最新更新日:2024/06/28
本日:count up135
昨日:220
総数:232729
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【18日火曜 4年生 音楽会前日練習 どこまで仕上がるのか!?】

音楽会前日練習です。
泣いても笑っても、練習できるのは今日まで。
先生たちも、正直祈るような思いで今日を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 4年生 いよいよ明日音楽会へ!】4

せっかく他がしっかり歌えていても、
「歌詞を覚えて無いんか〜い!」となれば審査側もガッカリです。
ここはあと1日。自分たちの最高のパフォーマンスを出すために、
基本中の基本で、最後の努力が必要です。
さあ、4年生はどう仕上げてくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 4年生 いよいよ明日音楽会へ!】3

ここで音楽の先生から指導を受けます。
先週の特別講師の指導もあり、ここまで積み上げました。
仕上がりは85〜90%まで来ていると思われます。

ただ、、、最後大事な課題が克服されていない。
それは、、、「全員が歌詞を覚えていない!」
ところどころ、良いところなのに歌詞が曖昧になって、
人の声を聞いてから歌い出すので、インパクトが弱いのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 4年生 いよいよ明日音楽会へ!】2

ここで腰を低くして通り過ぎるのはなぜ???
忍たま乱太郎がのり移ったのか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 4年生 いよいよ明日音楽会へ!】

4時間目は、明後日の音楽会を控えた直前練習を行いました。
通しで歌った後に、退場の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】おまけ2

子どもたちは、とっても真剣なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【先週の児童シリーズ 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】おまけ

多くが外に出ている時、教室では、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生のプレゼン練習】2

各々のグループが楽しそうに、また、真剣に準備を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生のプレゼン練習】1

こちらは金曜午後の3年生。
グループごとに、何やらプレゼンの練習を行っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 5年生の英語 Base in Osaka】4

このアプリでは、小学校で必要になる単語をそろえていることに加え、
英語の音をしっかり習得できるよう、アプリが指導してくれます。
児童の発した音を自動判定して、合格すれば先に進めるようになっています。
また、これまでのアプリよりもアクセシビリティが向上していると共に
ゲーム的な学習評価の要素もあって、児童が自然に取り組みを進められるような工夫がなされています。
本人の耳と発声を主に鍛えますので、
短時間でもご家庭で取り組んでいただくことが
基礎力の向上において重要です。
学校は「みんなでやる」効果を出して、
自律して進むことができるよう、支援していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 5年生の英語 Base in Osaka】3

この日は取り組み初日でして、簡単なオリエンテーションと
ログインなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 5年生の英語 Base in Osaka】2

これらをいっそう深めていくため、
今年度から取り組むアプリをBase in Osakaに変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 5年生の英語 Base in Osaka】

本校では、これまで、
英語の音に着目して英語耳という音の基礎力をつけること
学校はもちろん、お家でも自律して学習を進める力をつけること
をめざして個別最適な取り組みを進めて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 2年生の図工 不思議なたまごちゃんを描こう】

不思議なたまごから、何が生まれて来ますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】3

もしもし、こちら4年生理科の現場です。
思い思いに運動場に散らばって、さまざまな大きさの砂を採取しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の算数 角度は、、、】2

おおっ!ミニティーチャーが前に出ましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

【13日木曜 4年生の算数 角度は、、、】

こちらは算数。いつも通り、一人で考えたり、仲間と考えたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】2

はい、外に出て行きましたよ。
保護者の方々は運動場までついて来てくださいましたが、
多分、オイオイどこまで行くんかい???という感じだったのでは。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】

4年生のフリー参観は、3クラス各々の進行です。

このクラスは、理科のチームに分かれて実験を行います。
砂を使った時に水がどうなるか、仮説を立てて検証します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 6年生の特別活動 哲学対話 愛とは、恋とは、青春とは】

こちらは、6年生。3クラスは各々別の科目で授業を進めています。

このクラスは、保護者も入って哲学対話。
「愛とは何か?」について対話を深めます。

愛と恋の違いは何か、なぜ青春といえば恋なのか。
これらの「ちょっと気恥ずかしい」お題から、、、
なんとなんと、、、
意外な方向からの発言で一気に展開
さすが、大人の発言には、おお〜っ、、、とため息が
6年生とは思えない、ズバリ核心へ。。。
時に歓声、時に爆笑、時にため息と。。。
そのまとめはどうなったのか、ぜひお子様にお尋ねください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441