最新更新日:2024/07/11
本日:count up179
昨日:189
総数:234917
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【16日水曜 映画上映とトークショーに、校長が参加しました】

16日水曜日10時から、大阪市淀川区十三の第七劇場で映画が上映され、https://nanageitheater7.sboticket.net/
その終了後、映画を創られた監督さんがトークショーを行うということで、そこに招待をされました。
(監督はリモート出演)
4月29日に、五常小でイベント「おしごとマルシェ」があり
同じ監督の「夢見る小学校」を上映しました。
どうもそういうご縁でお声がかかったようです。http://www.nanagei.com/index.html#fromnowon

「夢見る小学校」は自主上映で全国的にブレイクしているそうです。
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0428.html

当日は、予想以上に多くお客さんがいて驚きました。
遠くから来られた方、また現役の先生も結構おられたようです。
お客さんにマイクを振ったところ、小学3、4年生くらいお子さんが手を挙げて、
「今の学校が面白くなくていきたくない。この映画の学校には行きたいけれど、、、(住んでいる滋賀からは)遠いから、、、」という発言がありました。

お子さんの心からの願いに、胸が苦しくなりました。
本校のめざす学校像のスローガン「毎日楽しい学校」にいかに近づいていくか。
学校と「新しい居場所;Flags」の試みの成果が問われると思います。
保護者、地域の皆様には、ぜひご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全国戦没者追悼式から】

天皇陛下のおことば

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。

 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
***************************
国歌は生演奏です。↓↓↓
画像1 画像1

【令和5年 今年の終戦の日を迎えて】

画像1 画像1
玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声が聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

「大東亜戦争終結に関する詔書」いわゆる玉音放送の文書は、
当代随一の学者が書いた重厚な文、昭和天皇の絞り出すような肉声で有名ですね。

いつもニュースでは、
「堪へ難キヲ堪へ 忍ヒ難キヲ忍ヒ」のところばかり出てきますが、
現代語訳では無く、原文を読み、音声を聴くと
当時の思いが伝わって来る気がします。
当日のラジオ放送では、聴取者には全員起立を求め、
昭和天皇の玉声による重大な発表があることを伝え、君が代の演奏 がありました。
天皇の肉声の後は、NHKアナウンサーによる「奉読」と補足説明がありました。

玉音放送 NHKサイト(録音の原盤)→クリアな音声聴けます。(4分31秒)

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/...

校長による【書き起こし文】はこちら↓↓↓
終戦の日 玉音放送書き起こし

NHK掲載の詔書はこちらhttps://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisen...

↓↓↓夏空。当時はもう少し暑さがマシだったかもしれませんね。

画像2 画像2

【長崎を最後の被爆地に というメッセージ】

画像1 画像1
長崎に原爆が投下されて8月9日で78年経ちました。

台風の接近にともなって安全確保のため平和祈念式典は
規模を縮小して行われましたが、
「長崎を最後の被爆地に」というメッセージが印象的でした。



校長は福岡で生まれて間も無くの頃から6年間、
長崎に住んでおりました。
原爆が投下されてからまだ二十数年の頃で、
幼いながら長崎が祈りの深い「特別なまち」という思いを
持っておりました。
福岡の小学校の時の修学旅行は長崎でした。



午前11時2分に黙とうをささげ犠牲者を追悼しました。
今年から「午前11時2分」は、原爆が「投下された時刻」から
原爆が「さく裂した時刻」に表現が変更されたとのこと。
事実をより正確に伝えていく、という考えだそうです。


ながさきの平和 長崎の原爆
https://nagasakipeace.jp/search/about_abm/

ながさきの平和 11時2分
https://nagasakipeace.jp/search/about_abm/scene...

【6日日曜 広島原爆の日 不戦の誓い】

画像1 画像1
↑↑↑中国新聞記事より

2学期6年生が修学旅行で訪問する広島に米軍が原爆を投下して78年となった今日、現地で原爆死没者慰霊式・平和記念式典が開催されました。
総理大臣、各国代表が参列する中、松井一実市長は平和宣言で、各国の為政者に対し「核による威嚇を直ちに停止し、信頼関係に基づく安全保障体制の構築へ一歩を」と強く求めたということです。
言うまでもなく、広島長崎の原爆、各都市の(大)空襲等では、非戦闘員の一般市民が大量無差別に殺戮されました。日本国憲法の平和主義は、これらを含む悲惨な過去の歴史を二度と繰り返さないという誓いなのです。

改めて、被爆者に定義とは、、、詳しくは→→→
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13405.html

被爆者援護法に定める「被爆者」とは(上記リンクのいずれかに該当する方)、
昭和20年8月に広島市と長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受けた、被爆者健康手帳所持者の方々のことです。厚生労働省によると、3月末時点で11万3649人おられ、平均年齢は85・01歳となっているそうです。相当ご高齢になっていますね。
昨年度も被爆者語り部の方にお越しいただきましたが、この継承が課題になっています。
 

【20日木曜 1学期終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
だいぶ長いです。学年の中を練り歩きながら、子どもたちに訴えました。
全文掲載します。
************************
みなさん、おはようございます!
(子どもたち;おはようございま〜〜〜〜〜すっ!)
いやあ、とても良いごあいさつができましたね。
明日から待ちに待った夏休みですね。
4月6日に入学式、4月10日に始業式があり、 
ここまでだいたい3ヶ月半。1学期は、長くて、忙しかったですね。
この1学期、それぞれの学年で、みんなとても良くがんばったと、校長先生は思っています。

1年生は、だいぶ学校に慣れてきましたね。
1学期の最初、校長先生が声をかけると、ちょっと緊張していたかもしれないけれど、
今はみんなの方から声をかけてくれるようになって、とっても良い笑顔を見せてくれるようになりました。
休み時間に、1年生や他の学年のみんなも、よく校長室にも遊びに来てくれるようになりました。校長先生は、とっても楽しい思いをしました。ありがとう。
2学期もぜひ、友だちを誘って遊びに来て下さい。
(このあと、20分休みにわんさか来てくれました。みんな、ありがとう!)

1学期印象に残ったこと、たくさんあるけれど、特に1つだけ言うとすれば、4年生の合唱コンクールです。
枚方市の新しい、豪華な大大大ホールで、素晴らしい歌声を披露してくれました。練習が大変だったけれど、よくがんばったと先生は思っていて、聞いた先生方、お家の方々も大満足でした。
校長先生は、3曲目の一番盛り上がるところでは、涙なみだになってしまいました。感動の涙のゼッコーチョーでした。
(またどこかのタイミングで、あの歌をもう一度、聞けたら良いなと思っています)

さて、、、1学期の始業式で、2つのことを言いました。
みんな、なんて言ったか覚えている?(覚えてな〜い!)
そうだよね、OK、Don't worry!大丈夫。心配いりません。
なぜかというと、、、今からもう一回言うからです。

1つはね、
学年が一つ上がると、急におにいさん、おねえさんらしくなるものなんだよ、って言ったんです。
特に2、3年生は、学校で、1年生のお手本になってほしいといいました。
どお?お手本になれたかな?
できた、できてるよ!という人もいれば、がんばったけれど、どうかなあ、、、という人もいるでしょうね。

もう一つはね、
校長先生は、この学校を毎日楽しい学校にしたい、それには、みんなの、そして一人ひとりの力が必要で、その力を合わせることが必要だと言いました.
特に、5、6年生、のみんなに聞きたい。
どお?できたかな?この学校は、毎日楽しい学校かな?

これも、できた、できてるよ!という人もいれば、がんばったけれど、どうかなあ、、、という人もいるでしょうね。

OK、できてなかったなあという人、Don't worry!大丈夫。心配いりません。
なぜかというと、、、夏休みには、リセットボタンがついているからです。
リセットボタンを押せば、2学期から新しい自分になれる。
2学期から、新たな気持ちになれる。新しい気持ちで、がんばっていこう。

さて、先生からみんなに、お願いが一つだけあります。
夏休み中、健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てほしい、ということです。
毎週ニュースになっているんだけれど、川や海での事故が増えています。
川に行くときには、お家の人と一緒に行きましょう。
自転車に乗ることがあると思います。この辺は、坂が多いね。
交通事故にはしっかり気をつけてください。

あさって、土曜日には夏まつりがありますね。
多くの人が楽しみにして、遊びに来ると思うけれど、
みんなが次にそろって会えるのは始業式の8月25日。
元気なみんなと会えると、それだけで、校長先生はうれしくなって、、、
(このあと、いつもどおりにキメました。。。)

夏休み中健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てくださいね。

これで校長先生のお話を終わります。

【5日水曜 今年初めて 体育館の児童集会 校長スピーチ】

男子トイレが洋式化・個室化したことを機に衛生状態の不良が続いています。
そのため排便を我慢するなど、既に児童の心身の健康に影響している可能性があると考えています。
大変申し訳ありません。

今日の児童集会では、今学校の重要課題である「正しいトイレの使い方」について、校長の思いを子どもたちに伝えました。
安全・安心な学校を作るのは、五常小の全員。
一人ひとりが気持ちの良い学校を作ろうと考え行動することが、
毎日安心して過ごせる楽しい学校につながる、と話しました。

内容はかなり詳しく生々しいです。そのためブログに載せるのを遠慮しました。

学校は、児童とともに清掃と正しいトイレの使い方等を徹底してまいります。
保護者の皆さまのご理解と、できましたらお家で少しお子様へお声がけをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日木曜 3年生の交通安全教室 自転車の運転特に気をつけよう】

3年生の交通安全教室。ゲストティーチャーをお招きして行いました。
映像では、スケアードストレイトを用いており、児童から聞くと相当インパクトがあったようです。
スケアードストレイトについては→→→
スケアード・ストレイト教育技法(スタントマンによる事故再現)による自転車交通安全教室の開催について(千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuan...

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/000040...
(大阪市と府警の取り組み)

校区内はアップダウンが多く、自転車のスピードが出やすくなっています。
校区では一昨年、自動車と、児童の自転車の大きな事故がありました。
学校とご家庭の指導を一致させて、お子さまの安全な生活をめざしましょう。

ところで、4月から乗車中のヘルメットが全年齢「努力義務化」されたのは良く報道されています。
教育公務員は、児童の模範にならなければなりません。
また、そもそも社会において「努力」をリードすべき立場です。
そこで本校では4月から教職員に対し、通勤中、公務中はヘルメットをかぶるよう校長として指示しています。
昨日ですが、府の教育庁、枚方市教委からも指示がありました。
(通勤中かぶることを指示していないのはやや不満ですが、、、)
枚方市教委も動き出し、市内全校で動き出すことを喜んでいます。
どうぞこの機会に、お子さまのヘルメットについて、ご検討ください。
(最近のヘルメットは、おしゃれなものがあるそうですよ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会校長あいさつ 沖縄の悲しみに心を寄せよう】

画像1 画像1
↑↑↑ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、校長先生をはじめ21名が沖縄戦で亡くなったそうです。ひめゆりの方々は当時13歳から19歳くらいです。(ひめゆり平和記念館の資料より)

今日の児童集会では、6月23日の沖縄慰霊の日をテーマに話をしました。
報道によると、慰霊の日を知らない、という国民が大変多いそうです。
広島、長崎の原爆のことについては、多くの報道がなされますが、
沖縄慰霊の日については、ちょっと少ないかなという印象を持っています。

ご家庭でも話題にしていただけませんか。
今月は給食も思いを寄せる沖縄スペシャルです。(献立表↓↓↓)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

この集会のあと、スピーチの感想を言ってくれる児童がちらほらいました。
悲しい話なのに、ちゃんと聞いてくれていたんだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
少し長くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
**************************
皆さん、こんにちは。
さて、来週の金曜日、6月23日は何の日か、皆さん知っていますか?

沖縄で、この日は「沖縄慰霊の日」と言いまして、学校はお休みです。
それを聞くと「休みかあ、いいなあ」と思う人もいるかもしれませんね。

沖縄では、78年前の戦争が終わった日を「慰霊の日」としています。
慰霊とは、戦争で亡くなった人のことを思い、心を寄せる、と言うことです。

今、ウクライナとロシアの戦争のこと、テレビのニュースなどたくさん出ていますね。でもどこか遠くのことと思っていませんか。
実はね、78年前、この日本という国は、外国と戦争をしていたのです。
アメリカやイギリスや中国などです。

中でも沖縄での戦いはとてもひどいものでした。
沖縄の戦争では、数ヶ月のうちに亡くなった人が20万人を超えました。
20万人と言われてもピンと来ませんね。
枚方市の人口は、約40万人。その半分くらいの人がたった数ヶ月の戦いでなくなりました。

また、沖縄の人の4人に一人が命を落としました。
4人に一人命を落とすとはどういうことか、例えて言います。
皆さんのクラスは、だいたい30人から35人ほどですね。
そうすると皆さんのクラスのうち、だいたい8人から9人くらいのお友だちがこの世からいなくなるということです。大好きな友だちや家族が、急にいなくなるなんてとても悲しいことです。

そして沖縄の戦争では、大人だけではなく、子どもたちもたくさん、亡くなりました。本当に大変なことだったのです。
だから沖繩では、6月23日は平和を願う、特別な日になっています。

最後に、沖繩の悲しみは78年前で終わってはいません。
実は、今も悲しみ、苦しんでいる人たちがたくさんいます。
戦争の時に子どもだった人が、まだおじいちゃん、おばあちゃんでたくさん生きています。
来週の金曜日は、日本中が沖繩に思いを寄せる日にしたいですね。

沖縄慰霊の日にちなんで、来週金曜日の給食には、沖縄料理が出ますよ。
おきなわそばと、ゴーヤチャンプルー これはゴーヤと豚肉を炒めた料理、黒糖パン、これは黒っぽいお砂糖が使われたパン、それと、パイナップル。
給食のとき、校長先生の話を思い出してくださいね。
これで校長先生のお話は終わりです。

↓↓↓ ひめゆりの方々の写真。資料解説によると、このうち3名が亡くなったそうです。(同)
画像2 画像2

【17日水曜 児童集会 校長スピーチ】

画像1 画像1
↑↑↑1年生の大事なアサガオ。陽ざしがきつく、暑くなってきましたね。

昨年度から、児童集会は水曜5時間目になりました。
その後の時間は特別活動。5時間目で終了です。
クラブか委員会活動の時は6時間目まであります。
4年生以上になると、毎日6時間授業で忙しくなりますね。
(保護者からもそのような趣旨のご意見がありました)

そこで、週の折り返しの水曜午後くらい、ホッと一息、気楽に過ごせるよう時間の使い方に変えました。今日は、気楽にきけるほんわかスピーチです。長いですが全文載せました。
*****************************

皆さんこんにちは。
1学期が始まってから、ひと月と1週間くらいがたちましたね。
1年生の皆さん、それから、五常小学校に転校してきた皆さん、
学校には慣れましたか?まだ慣れてないなあ、という人もいるでしょう。
ゆっくりで、いい〜んです。人それぞれですからね。

今日は、校長先生が最近感じた嬉しいこと三つ、
皆さんにお伝えしたいと思います。
一つ目。皆さんの中で、休み時間に校長室を訪ねて来てくれる人がいます。
お話ししたり、なぞなぞクイズをしたり、
マンガや本を読んでゆっくりくつろいでいる人もいます。
中には、コントをしたりしている人もいますよ。
校長先生は、とても楽しい思いをしています。ありがとう。
まだ行ったことないよ〜、という人。大歓迎です。
ぜひ今度、お友だちと誘い合って、校長室に遊びに来てくださいね。

さて、二つ目の嬉しいことです。
朝、登校のとき、たいていは以楽公園の交差点にところにいますけれど
朝会ったときや、学校の中で、おはようございます!と
元気にあいさつしてくれる人がすごく増えました。
1学期が始まった頃はちょっと心配だったんだけれど、
この頃は元気な声が聞けるようになりました。
みんなからあいさつをしてもらえると、
校長先生は朝からとっても気分が良くって、
幸せな気持ちになります。ありがとう。

最後三つ目の嬉しいこと。
新しい学年がはじまって、登校班が変わりました。
登校班の班長さん、副班長さんのような上級生が、自分の班の下級生の子が
きちんと横断歩道を渡れているか気にかけたり、
優しく声をかけて励ましたりしています。その子はとても嬉しそうです。
校長先生が素晴らしいなと感じるのは、
これは誰かから言われたからではなく、
班長さん、副班長さんらが、自分で考えてそうしているところです。
いやあホント素晴らしい。心から感心しています。ありがとう。

こんなふうに、最近うれしいことが三つもあって、
おデコはピカピカにひかって、、、校長先生は、、、(この後の展開はお子様にお尋ねください。)

おしまいに。校長先生は、五常小学校を、みんなが毎日安全に、
楽しく通うことのできる学校「毎日楽しい学校」にしたいと、
いつもお話ししています。

「毎日楽しい学校」は、「誰かが作ってくれる」ものではなく
「みんなで一緒に作る」もの。これからも、みんなで「毎日楽しい学校」を
一緒に作っていきましょう。これで校長先生のお話を終わります。
**************************************
最後にもう一度登場、5月28日のイベントの告知を行いました。

最後にお知らせがあります。4月29日に、
五常小で「おしごとマルシェ」という楽しいイベントがありました。
五常小のみんなもたくさんきてくれたし、滋賀県とか、
もっと遠いところから来てくれた人もいてビックリしました。

そのイベントの第二弾が、5月28日の日曜日にあります。
案内のポスターを掲示板に貼っていますので、よく見てください。
お家の人と一緒か、友だちと誘いあって、ぜひ遊びに来てくださいね。
【イベント緊急告知】5月28日五常小で開催決定 おしごとマルシェ【伝統文化編】(入場無料)
画像2 画像2

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】4

画像1 画像1
↑↑↑ 公益社団法人 関西吟詩文化協会のHPより

例えば、「偶成」もその候補です。
少年老い易く 学成り難し〜  のアレですね。
意味もしっかり教えます。
名文の音読暗唱は、中学校以上になったときに、そのチカラ発揮します。
本校では、子どもたちに「将来へのギフト」を授けて行きたいと考えています。

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】3

7月からのオビタイムは、
漢字テスト、音読、百ます計算になります。
音読は、低高学年で行う内容はレベルを変えますが、主には「名文」です。
有名な、漢文なんかもあります。名文はリズムが良いものです。
リズム良く音読したその先は、暗唱に向かって良いことにしています。
(何回も音読していたら、自然と覚えてしまうのが子どもです)
低高学年共通課題は、6学年全校児童で音読暗唱したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 2年生のオビタイム こちらもサクサクやっています】1

はい、学年が変わって、2年生の教室にやってきました。
2年生は、1年生の時の12月末までに配当漢字の習得を終え、
1月からは、徹底反復を行いました。
その結果、学年平均は90点台後半と驚異的な数字をたたき出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 4年生のオビタイム 元気にサクサクやっています】7

2〜6年の配当漢字は、おおむね200字。
これを一気に習得し、7月からはテスト形式の反復学習で記憶を定着させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日火曜 4年生のオビタイム 元気にサクサクやっています】6

昨年度、3月末までの試行のオビタイムは、
漢字、音読、百ます計算を15分間のセットとしてやっていました。

今年度からは、本格実施のオビタイムになり、年間計画を立てて実施します。
まず、1学期始業式からのおおむね3か月間で学年配当漢字を一気にやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 今朝の児童集会 1年生をおもいっきり歓迎する会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会。1年生を歓迎する会 の校長挨拶を掲載します。
少し長くて、、、すみません!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、おはようございます!
1年生のみなさん、あらためて、ご入学おめでとうございます!
(1年生から)「ありがとうございます!」
(2〜6年の列の中に入って行き、、、)
校長先生は、始業式の時に皆さんにお願いしたことがあります。覚えているかな?
(児童から、覚えてなあ〜〜〜い! え〜〜覚えているよ〜〜〜!)
そう、校長先生は、この学校を「みんなが毎日学校に来て、
毎日楽しいと思える学校」にしたい、といいましたね。
これを「毎日楽しい学校」と名づけました。

「毎日楽しい学校」は、先生たちだけが作るんではないんだね。
「毎日楽しい学校」を作るためには、一年生から六年生まで、
皆さん1人ひとりの協力が必要です。
「毎日楽しい学校」になったらいいなと思うだけでなく、
思いを「行動」にすることが大切です、とも言いました。

心の中の思いは、黙っていると、なかなか伝わりませんね。
例えば、ありがとう、という感謝の気持ちを伝える時は、どうしたら良いと思う?
(児童から、ありがとう〜)
そうだね、ありがとうございます。と声に出すことだね。
お辞儀したり、にっこり、ありがとう〜というのも良いね。

朝のあいさつはどうかな?
(児童から、おはようございま〜す!)
そうだね、気持ちを伝えるためには、声に出すと良いね。
校長先生は、朝みんなに会ったら、にっこり、おはようございます!と
嬉しい気持ちを元気よく、伝えるようにしています。

じゃあ、校長先生が、「絶好調」のときは、どう伝えたら良いかな?
じゃあいくよ〜、せ〜のっ!(この後は、お子様にお尋ねください。。。)

今日は、1年生を歓迎する会です。
歓迎する気持ちを表すにはどうしたら良いでしょうか。
そうそう、拍手することだね。ただの拍手ではなく、
手が折れるくらい、一生懸命に拍手する、
さあやってみよう、はくしゅ〜〜〜〜〜っ!
(割れんばかりの拍手のウズっ!)
すばらしい、ありがとう! おめでとう〜って声をかけるのも良いね。
今日は、1年生にめいいっぱい拍手して、歓迎の気持ちを伝えましょう。
校長先生のお話は終わりです。

この後のセレモニーと花道。
みんな、手が折れるかと思うくらい、がんばりましたよ。

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】2

学校の最重要課題の一つは、子どもたちの「非認知能力」を伸ばすことです。
今後、子どもたちの試行錯誤の過程においては、
ある意味で結果、成果が出にくい時があるかもしれません。

もちろん、子どもたちは結果、成果を出すために行動します。
(それが学校全体にもたらす正の効果は極めて大きいものがあります)
ただ、その結果、成果を出すことは大事ですが、
児童の学びの狙いとしては、その試行錯誤の過程にこそあるとも言えます。

もし、最終的な結果、成果に至らなかった場合は、
次の6年生に引き継ぎます。
そこでさらに新たな課題が発見されたり、
深化が起こったりするかもしれません。
その繰り返しが、本校の背骨になるのではないかと考えています。

教職員だけではなく保護者の皆様においても、
時にはもどかしい思いをするかもしれません。
時には、どうぞお子様にお尋ねになり、温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 学活 代議員、委員会の決定など 非認知能力を育む学びとは】1

学校が児童の6年間でめざす姿は、「自立」と「自律」です。
(今後このことについて触れる機会が多くなるので今日は説明を省きます)

先生たちは、言いたいことをガマンして、子どもたちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 令和5年度 始業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
今日は、(また)長くなりました。スミマセン。
でも、子どもたちは結構聞いてくれましたよ。子どもたちに感謝です。
今年度教育目標のキーワード「行動」を披露しました。
************************
皆さん、おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! ウレシイですねえ)
あ〜すごい。素晴らしい。
とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。

今日の始業式で久しぶりにみんなに会って、校長先生はとても嬉しく思っています。
だから、校長先生は〜、、、そうそのとおり!(この後はお子様にお尋ねください)

今日から、学年が一つ上がって、新しいスタートです。
みなさんは、1つずつ、お兄さん、お姉さんになったね。
先週、新しい1年生が入って来ました。
だから、1年生のお手本になるよう、その学年にふさわしい態度と行動。
例えば、2年生は、2年生らしく、3年生は、3年生らしい、態度、行動をしていこう。

そう、先週の木曜日は入学式でした。
今日は、とりわけ6年生にお礼が言いたい。
6年生は、入学式の前の日に学校に来て、会場にイスをきれいに並べたり、体育館の周りに花を並べたり、きれいに掃除したりするなど、一生懸命準備をしてくれましたね。
おかげで、あっという前に準備ができました。ありがとう。
また、6年生は、1年生に学校を紹介するビデオをつくってくれたんですよ。
ビデオの中で皆さんが、楽しそうに説明していたので、
1年生は、とても面白いっ!楽しそうな学校だっ! て言っていましたよ。
力を合わせて、1年生を歓迎する行動を、してくれました。
6年生のおかげで、素晴らしい入学式になりました。本当にありがとう。

それから、この1学期から、マスクはいらない、というルールになりました。
1学期からは、給食の時の飛沫防止ガードも使わなくてよいことになりました。
(え〜、ラッキー〜〜〜〜っの声)
つまり、もう、コロナは、そんなに心配しなくて良いよ、というようになったのです。
ただ、ここで言いたい。友だちの中には、コロナの心配をしている人もいます。
ひとそれぞれなんです。だから、心配をしている人、不安に思っている人には、優しい態度と気遣いをするようにしましょう。
(校長先生はというと、花粉症がひどくて、花粉症が治まるまで、しばらくはマスクをつけるようにします)

さて、校長先生が、ちょうど1年前の始業式で大事なことを言ったんだけれど、覚えている人はいますか?(覚えてな〜〜〜いっ) やっぱり、だ〜れも覚えていないよね? (ワハハ)

校長先生も、、、、実は良く覚えていないんです。
(ワハハ、なんやそれっ!のツッコミ)
ただ、このことだけは覚えています。
校長先生は、去年4月の始業式と、この間、3月の修了式で、同じことを言っています。
この学校をみんなが毎日通って、楽しいと思える学校にしていきたい、と言いました。
今も、そう思っています。だってさ、学校は楽しいほうが、ずっと良いよね。

だから、みんなの力を貸してほしい。
楽しい学校は、先生たちだけが頑張って作るものではありません。
この学校をみんなが楽しい学校にするために、みんなの力が必要です。

ただ、こうすれば、楽しい学校になる、ということを一言で言うのは、ちょっと難しい。
それぞれに、イメージや考えの違いがあるからね。
だから、どうすれば楽しい学校になるか、みんな一人ひとりが、考えてほしい。
楽しい学校にするために、こういうことをすれば、楽しくなるよね、とか、
楽しい学校にするためには、こういうイヤなことは、しないほうがいいんじゃないかな、っていうことを、一人ひとり、考えてほしい。そして、行動して欲しい。

考えるだけ、思うだけでは、「みんなが楽しい学校」は実現しません。
実際に、「行動」することが大事です。
「行動」という言葉が、今年重要な言葉になります。
みんなが楽しくなるための、「行動」をしましょう。
そうすれば、その先には、「毎日みんなが楽しい学校」があるはずです。

今年度、みんなの力で、この学校を「毎日楽しい学校」にしていきましょう。
校長先生のお話は、これで終わりです。

【Coming soon!】6日の入学式からスタートします!

画像1 画像1
今年度「校長のおはなし」は、入学式からスタートします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441