最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:220
総数:232601
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日金曜 インゲン豆のペーストからクリームスープへ】4

画像1 画像1
代替食。クリームこそ入っていませんが、
インゲン豆にとろみがあり濃厚で旨味の強いスープです。
こ〜っれは、うまい!
通常食と、代替食。今後も、どちらも食べたいですね。
画像2 画像2

【28日金曜 インゲン豆のペーストからクリームスープへ】3

アレルギー代替食を供する日には、
配膳室の入り口には、このような黄色札がありまして、
この札と引き換えに管理職の手から担任の手に
直接代替食を渡すことにしています。
万が一の事態を防ぐためにこのような手順を厳密に守るようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 やっぱりカレーサンドするんですね】2

というような戯言はともかくとして、
今日はインゲン豆をすりつぶして作った「クリームスープ」
乳とクリームのアレルギー代替食が用意されます。

(こんなサーモスの2重ポットに入って温かいまま供されます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 やっぱりカレーサンドするんですね】

今日は、おかしいなと思いながらも油断をしていました。
ひき肉のカレーおかずにキャベツソテーとくれば、サンドイッチ。
しかし、定番の「パーカーパン」ではなくコッペパンが出たことで、
サンドイッチに気付くのが遅れました。
そのため、コッペパンをまん中からキレイに割れずに、
出来の良くないサンドになったがために、
読者の皆さんのお目にかけられなくなってしまいました。
心からお詫びを申し上げます。
今後は、コッペパンにだまされず、
常にサンドイッチの準備を怠らないようにいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 関東煮のうずらの卵は十分噛んで食べましょう】2

今日同時に、卵アレルギー代替食が用意されています。
こんなサーモスのポットを使い、適温で供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 関東煮のうずらの卵は十分噛んで食べましょう】

今日は、関東煮。うずらの卵を使っているところがこだわりポイント。
おいしいのですが、残念なことに、
社会では子どもの窒息事故が起こっています。
ですので、朝の会ではイラスト付きのフリップで、
卵をよく噛むよう児童に注意喚起をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【26日水曜 いちごジャムのっけました】

せっかくのジャムなので載っけてみました。

おかずがあるので、半分に載せるのがお作法です。(知らんけど)
画像1 画像1
画像2 画像2

【26日水曜 ビーフン入り野菜炒めか焼きビーフンなのか論争】

校長は焼きビーフンが大好きなのですが、
今日の大おかずは、「野菜炒め」です。
焼きビーフンじゃないの??と毎回思いますが、
枚方市おいしい給食課として、
野菜良いためと焼きビーフンの境目は、どの辺にあるのでしょうか。。。
ま、美味しければなんでも良いんですがね。

あれ、1品少ない?? いえいえ、今日の小おかずはいちごジャムです。
これで約600キロカロリー。今月平均よりは、上なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 1年生 給食のことを学んでみよう!!】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、本校の給食を作ってくださっている、第一共同調理場の
場長さんと栄養教諭の先生がわざわざ来てくださいました。
題して、
【給食はどのように作られているのか】
誰が、どんな道具で、どんな風に作っているのでしょうか、
そのヒミツを明かします。

野菜の自動カット機械。玉ねぎの皮むきは手作業!

肉をお鍋に入れます。キレイに丁寧にね、もったいないからね。

調理の途中で、何か機械を差し込みました。
安全な温度か確認中。

大きなしゃもじで、何度も何度も混ぜます。大変な作業です。

肉の次には、玉ねぎ。こんにゃく、人参、ジャガイモ。。。
さてさて、ここで問題です。この料理は何になる?
コンテナ トラックに 

さて、今度はみんなで給食をとりに行きましょう。

手を洗う。
爪を切る(切っておく)
エプロン、帽子とマスク。 鼻まで隠す。

なんでこうする必要があるのか。
知ることで食べ物を大事にすることができます。

【25日火曜 まごわやさしい給食コンテスト】

画像1 画像1
今日のカラフルじゃこ炒めは、船橋小の児童が考案した作品です。
ピーマン、パプリカ(赤黄色)を使っています。

敬意を表して、ご飯に載せてみました。
う〜〜〜〜〜〜ん、うんまいっ!

【25日火曜 かーらあげっ! かーらあげっ!】

今日の配膳室。
何人かの児童が、
「今日は、からあげ やんな!」と言っておりました。
子どもたちを魅了してやまない「からあげ」
卒業式のお祝いメニューでも出るくらいです。(しかも数十%増量!)

今日は、いやに盛りが大きいですね。。。
いえいえ、校長の権力をは使っていません、ゼッタイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日木曜 キビナゴの盛りが大きくて すみません】

気づいたら、なぜかキビナゴの盛りが大きくなっていました。
校長の好物とは誰にも言っていないので、ただの偶然だと思います。

呉汁は、お味噌汁に大豆をすりつぶしたもの。
味がまろやかになり、タンパク質もたくさん摂れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】4

出た〜〜っ!みかんゼリー!
教室では争奪戦間違いなしですよ。

給食は、かなり手をかけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】3

アレルギー代替食は、アレルゲンの卵を使わずに別室で調理されます。
比べると、量が少ないですね。
これをどうするかは、今後の課題と言えます。

ミネストローネ。これも子どもたちは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】2

アレルギー代替食を供する日には、
配膳室の入り口には、このような黄色札がありまして、
この札と引き換えに管理職の手から担任の手に
直接代替食を渡すことにしています。
万が一の事態を防ぐためにこのような手順を厳密に守るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】

それでは、音楽会の日の給食メニューをご紹介しましょう!

今日は洋風卵とじがありまして、アレルギー代替食が用意されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日火曜 磯の香りに気分が上がります】2

今日は、味付き小魚をご紹介しましょう。
カタクチイワシ。結構お砂糖が甘いですね。
おやつにも良いかもしれません。
似たようなものを、ドラッグストアで見たことがあります。
近年、イワシが捕りにくくなっていますね。貴重です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日火曜 磯の香りに気分が上がります】

なんと言ってもこのワカメご飯の時、密かに気分が上がっています。
磯の香りがふんわり。ごくうす〜い塩味が食欲をかきたてます。
今日は、、、なぜか盛りがいつもより大きいかも!

大おかずは、豚じゃがです。
個人的には、豚肉を使うほうが好きですね。
適度な脂身。これがオーソドックスな味付けに深みを増します。
豚じゃがが、ワカメご飯に合う!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 まったりコーンクリームスープ 代替食あります】3

今日はうっかりお椀に入れた代替食を撮り忘れました!
通常食に比べて乳が入っているのでその風味はいたしますが、
代替食は、乳が無い分玉ねぎの甘みを強く感じますね。
これはおいしい😋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 まったりコーンクリームスープ 代替食あります】2

配膳室の入り口には、このような黄色札がありまして、
この札と引き換えに管理職の手から担任の手に
直接代替食を渡すことにしています。
万が一の事態を防ぐためにこのような手順を厳密に守るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441