最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:151
総数:121433
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 図工 オリジナルの恐竜をつくろう

2月7日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、オリジナルの恐竜を作っているところでした。
恐竜の胴体や手足は、以前、クレパスを使って学校内の形のある壁やタイルなどを塗り込んで模様を写していた部分でした。
(参考)⇒ 2年 図工 クレパスをつかって
あの模様がこんな風に使われるのですね。
みんな、素敵で、かっこいい恐竜ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつ プログラミング

1月29日(月)4時間目、2年生のあるクラスでは、ビスケットというアプリを使って、簡単なプログラミング言語を勉強しました。
メガネという仕組みたった一つだけで、アニメーションなどを簡単に作ることができます。
子どもたちは、自分たちが指令をしたプログラムで、アニメーションが動くのを見て、びっくり。
夢中で、操作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 願い事の絵馬

2年生が、前にマーブリングでつけた模様をバックに、赤いかわいいだるまをつけて、願い事の絵馬を作りました。
とっても素敵な絵馬ができました。
みんな、願い事が叶うといいですね。

マーブリングはこちらの日記から ⇒ 2年 図工 マーブリング


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 クレパスをつかって

1月22日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、クレパスを使って、学校内の形のある壁やタイルなどを塗り込んで、模様を写していました。
しっかりと模様が出てきて、これから何ができていくのかな?
とっても楽しみですね。

※担任の先生に聞くと、これから行う紙版画の練習にもなっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育 バランスのとれた食事

1月16日(火)3時間目と4時間目、2年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
食べものは、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄色・緑の3色に分けることができます。3色の食べものをまんべんなく食べることで、栄養バランスが良くなり、健康な体をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 マーブリング

1月15日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、図工室で、マーブリングを楽しみました。
マーブリングとは、水にマーブリング用の絵の具を流して紙に写し取るアート技術で、思いがけない模様が描けます。
いろいろの模様が表れて、とても素敵ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 二測定 ウンチの話

1月12日(金)今日は、2年生の二測定(身長・体重)。
二測定の前に、保健室の先生から、「ウンチ」の話がありました。
まず、動物のウンチはどれかな?というクイズで始まり、ウンチは、形や色、においによって、健康状態を知らせてくれる大切なものであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 合科 プラバン作り(キーホルダー)

12月20日(水)4時間目、図書室では、なかよし学級の主に2年生の子どもたちが集まって、オリジナルなマイ・プラバンを作成しているところでした。
タブレットでキャラクターを見つけて、紙に写したりして、お気に入りの絵を描き上げ、素敵なキーホルダーが出来上がりました。
とても楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 年賀状を書く

12月19日(火)1時間目、2年生のあるクラスでは、年賀状を書く体験を行いました。

本校では、毎年、郵便局の「手紙の書き方体験授業」の教材を申し込んでいます。
普段、中々会えていない人に向けて、年賀状であいさつをするという日本の風習をこれからも大事にしていきたいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クリスマスカードづくり

12月18日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、引き続き、クリスマスカードを作っていました。
とっても素敵なカードが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 漢字ドリルを完成させよう

12月14日(木)2時間目、2年生のあるクラスでは、2学期の漢字ドリルを最後のページまで完成させて、先生に見てもらっていました。
2学期もたくさん漢字を勉強したね。
復習する意味で、書いていないところをしっかり埋めましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 おりがみでサンタクロース

12月11日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、おりがみでサンタクロースを作っていました。
タブレットで作り方を確認しながら、自分たちで作っていきます。
できた子は、またおりがみをとって作ります。
たくさんのサンタクロースができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お話ドリームさんの読み聞かせ

12月7日(木)朝の学びの時間、今日は、2年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
2年生の教室でも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙を読んで

12月6日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、国語の単元「お手紙」の一番好きなところを見つける学習をしていました。
好きなところをみつけて、好きなわけを書きます。
どんなところを見つけたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 外国語活動 スティーブン先生の授業

12月5日(火)2時間目、スティーブン先生の初めての英語の授業。
爆弾のぬいぐるみを回して、爆発するまでに、答えていく爆弾ゲーム。
大変盛り上がっていました。

今日は、1年生と2年生の教室で授業をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 運動会の絵(背景)

12月4日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、図工で、運動会の絵の背景を描いているところでした。
スポンジに絵具をにじませて、ポンポンと色をつけていきます。
空の青色や土の茶色が映えます。
背景を入れて、素敵な作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 九の段

12月1日(金)3時間目、2年生のクラスでは、算数のかけ算、九の段を勉強していました。
とうとう九の段までたどり着いた2年生。
かけ算モンスターを制覇できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙

11月29日(水)2時間目、2年生のあるクラスでの国語の時間。
単元は、「お手紙」。先生の後について、本読みを行っているところです。
みんな、姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 山のポルカ

11月24日(金)4時間目、2年生のあるクラスでは、音楽の時間、キーボードで、山のポルカを練習しました。
何度も練習しているので、指使いもスムーズです。
みんなで楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 運動会の絵 その4

11月22日(水)1時間目、2年生のあるクラスの運動会の絵の続き。
今日は、周りの背景などを描いていきます。
見ている人や応援している人など、向きを考えて、丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 4年 福祉施設体験
2/16 3・5年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112