最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:151
総数:121433
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 総合 外国を調べる(国際理解)

2月2日(金)3時間目、3年生のあるクラスでは、総合で、外国のことをタブレットで調べていました。
世界には、いろいろな国がありますね。
皆さんが聞いたことのない国名も調べると、だんだんと興味が出てくるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 スタンプ

2月1日(木)1時間目、3年生のあるクラスでは、自分で作った線版画に、違う色のスタンプを押して、作品を作成していました。
素敵な作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 児童会祭り ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(水)明日行われる児童会祭りのポスターを紹介します。
まずは、3年生。

3年 音楽 合奏(パフ)

1月30日(火)3時間目、3年生の音楽の時間。
それぞれのパートに分かれて、パフという曲を合奏していました。
とても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 人をつつむ形 感想

1月29日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「人をつつむ形」の感想をタブレットに書いて、グループで交流していました。
かなり文字入力が上手になってきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 言葉でつたえ合う

1月22日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「言葉で伝え合う」をタブレットを使って学習していました。
私(校長)が、教室に入っていったとき、ちょうど、「校長先生に伝えるとしたら、どんな言葉を使うとよいか。」という内容のところでした。
子どもたちは、意見を出し合って、言葉を選んで、言い換えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 毛筆 書き初め「友だち」

1月19日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、書き初めで、長半紙に挑戦。
縦に「友だち」と書きます。
漢字とひらがなの組み合わせ。
バランスをよく考えて、長半紙をずらしながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 ポートボール

1月17日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、体育館で、チームに分かれて、ポートボールを行っていました。
チームカラーリブスを付けて、仲間にパスをします。
上手く得点ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 マダガスカルについて

1月16日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、6年生の先生が、出張で、「マダガスカル」という国について勉強していました。
実は、その6年生の担任の先生は、昨年度まで、マダガスカル日本人学校で、先生をされていました。
きっと名前も場所も初めて知る子も多かったのではないでしょうか。先生から出されるクイズで、大いに盛り上がっていました。
日本とちがう国を知ることで、世界が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 二測定 たばこの害について

1月15日(月)3時間目、今日は、3年生の二測定(視聴・体重)。
その前に、保健室の先生から、「たばこの害」について、勉強しました。
まず、紙芝居で、たばこのお話をしてくれました。
たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素などの有害物質が含まれます。
いずれも、体に害を及ぼしたり、成長を止める働きがあるので、子どものうちは、絶対に吸わないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 食育の勉強

1月11日(木)3時間目と4時間目は、3年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
「まごわやさしい」
ま(まめ) ご(ごま) わ(わかめ) や(やさい) さ(さかな) し(しいたけ) い(いも)の7品目を毎日の食事に取り入れることを心がければ、栄養バランスの取れた健康的な食生活を送ることができます。
ぜひ、覚えておきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 じしゃくにつくもの、つかないもの

1月10日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、じしゃくの勉強をしていました。
先生が提示したモノで、じしゃくにつくか、つかないかを調べます。
まずは、予想をして、予想通りになったでしょうか。
そして、そこからわかるじしゃくの性質って、なんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 リコーダー「パフ」

12月20日(水)1時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、リコーダーで「パフ」という曲を演奏していました。
3年生は、この春からリコーダーを習いました。
この12月で、とても上手に吹けるようになっています。
「パフ」の曲、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 メリークリスマス!

12月15日(金)1時間目、3年生の外国語活動の一場面。
担任の先生、JTEの先生が、サンタクロースに扮し、新聞紙を使って、じゃんけんゲームをしていました。
先生と同じになったら、足にある新聞紙を半分に折っていきます。
新聞紙が小さくなって二乗れなくなったら負けです。
さぁ、英語で、ワンツー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)朝の学びの時間、今日は、3年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
2学期のお話ドリームさんによる読み聞かせは最後となります。
3年生のどちらの教室も、しっかりお話を聞いてくれていました。

お話ドリームさん、また3学期によろしくお願いします。

3年 おはなし給食の日「じゃがいもポテトくん」

12月12日(火)朝の学びの時間、3年生のあるクラスでは、「じゃがいもポテトくん」(はせがわよしふみ絵・作)という絵本の読み聞かせを行っていました。

八百屋さんで売られている、ジャガイモ家族のお話です。

そして、今日の給食のメニューに、「じゃがいももち」が登場します。
食べてみると、おもちなのですが、じゃがいものが入っているのがわかりますよ。
とても美味しかったです。

※この絵本は、図書室にあったので、低学年の他のクラスでも回覧していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 スティーブン先生と

12月8日(金)5,6時間目は、3年生の外国語活動です。
今回も、スティーブン先生と一緒に外国語の勉強です。
一緒にゲームをして楽しみました。

スティーブン先生とは、約2週間、一緒に英語の勉強をしたり、運動場で遊んでくれていました。
今日でお別れです。
スティーブン先生、とても楽しい授業をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 モチモチの木(完成)

12月6日(水)2時間目と3時間目、3年生のあるクラスで、国語の単元に出てくる「モチモチの木」を完成させました。
教科書の挿し絵に出ている「灯のついたモチモチの木」
みんな、とても素敵な作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 タブレットでスライドづくり

12月5日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、タブレットを使って、スライドを作っていました。
枚方市の名所の写真を貼り付けて、文字を添えていきます。
そしてページを増やして、それを繰り返すと、枚方市の紹介スライドが出来上がります。
これで、素敵なプレゼンテーションもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 電気を通すもの

12月4日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、豆電球、ソケット、銅線、乾電池を使って、間に何かを挟んでも電気を通すものをみんなで、発表していました。
例えば、教室のかぎやふでばこの金具のところという意見が出ていました。
そこから、何か共通点を探せるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 4年 福祉施設体験
2/16 3・5年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112