最新更新日:2024/11/22
本日:count up115
昨日:153
総数:177585
11月25日(月)26日(火)6年生の修学旅行です。

オンライン参観 3年1組

3年1組は、算数「三角形のなかま分けをしよう」です。
円の中にかかれたいくつかの三角形を、グループで考えて、なかま分けをします。
どんななかまに分けたのか、その理由が大切です。
辺の長さに気づけば、なかま分けも簡単ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 3年2組

3年2組は、算数「正三角形のかき方を考えよう」です。
与えられた辺の長さをもとに、ものさしとコンパスを使って、正三角形を作図する学習です。
一人で考えて、グループで交流して、全体で発表します。
みんな、器用に、きれいな正三角形をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 3年3組

3年3組は、算数「円のまわりの2つの点をきめて、中心の点とむすんで三角形をかきmしょう」です。
条件をしっかりと確認して、円の中に、三角形をかいていきます。
これは、かくことで、三角形の辺の長さに気づいていくしくみになっているのです。
こうして体をつかって気づくことが、学習では大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚の花が咲く?

魚へんに花と書いて、「ほっけ」と読みます。
これは、ほっけの幼魚の群れが、花のように美しいことが理由とする説があります。
また、産卵期のオスの体がコバルト色へ変わって唐草模様になる様子が、花のように見えることが理由とする説もあります。
いずれにしても、花のように美しく見えることが理由のようですね。
その美しい「ほっけ」が今日の給食の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリプリ

給食に、いろいろな魚がメニューに登場しますが、その中でも、今日の給食のほっけは、身がプリプリで、ふっくら柔らかく、味もあっさりしていて、皮と身が分けやすく、一番食べやすい魚かもしれません。
そのためか、あっという間に食べてしまって、ごはんが最後に残ってしまうことも・・・。
皮も、硬いにもかかわらず、カリカリしていておいしいと食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるかな

1年生の算数で「かたちづくり」を学習しています。
折り紙で三角形を何枚も作り、それを組み合わせて形をつくります。
ヨット、さかな、ダイヤモンド、ロケット、おうち・・・等々。
作れた時は、「できたあ!」と大喜び。
まるでパズルのようですね。
これは、2年生から図形の学習をするときの、「辺」や「頂点」に大きく関係してくるのです。
楽しみながら、学習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名作曲家?

4年生の音楽の授業で、作曲をしました。
名曲「茶色のこびん」のメロディーに、自分の好きな楽器を使って、伴奏をします。
ドラムやギターを組み合わせて、自由自在にリズムを奏でます。
楽器は、全員にあります。
実はこれ、タブレットにある「ガレージバンド」というアプリを使ってやるのです。
簡単に楽器を使って、しかも録音できるとあって、子どもたちは大はしゃぎ。
名作曲家の気分になって、楽しみながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すきやきは、海外でも人気のある代表的な日本食です。
その昔、海外で、「すきやき」という題名の歌も生まれたほどでした。
うすく切った牛肉やネギ、しらたき(いとこんにゃく)、豆腐、白菜などを、割り下と呼ばれるしょう油とさとうのたれで甘辛く味付けして作ります。
すきやきの由来は江戸時代に「鋤(すき)」という農具を使って料理したことことから「すきやき」となりました。
お肉がとても柔らかく、他のたくさんの野菜と合わさって、味付けもよく、おいしかったですね。

オルゴール

6年生の卒業制作の定番になっている「オルゴール」。
6年生が、今、図工で、一生懸命作っています。
オルゴールの箱の部分のパーツを彫刻刀で彫り、組み立てて、ペイントし、最後に、オルゴールを入れて完成です。
オルゴールの曲は、46曲の中から選べます。
アニメあり、クラシックあり、映画音楽あり、ポップスあり、いろいろです。
さて、どんなオルゴールで、どんな曲が聞けるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級

支援学級では、個別の支援計画にもとづいて、学習をすすめています。
特に、個別指導が有効な算数の学習を中心に行っています。
図形の学習には、具体物を使って、視覚的に学習することが理解しやすいです。
また、自分で操作することで、より理解が深まります。
操作には、タブレットも欠かせません。
画面上で、自由に図形を動かしながら、わかりやすい授業の取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コンテストのメニュー

今日の給食の小おかずは、「イカと冬野菜の中華いため」です。
これは、2019年度の枚方市給食コンテスト入賞した小学生が考え出したメニューです。
柔らかなイカに冬野菜の代表だいこん、それに、にんじんとしいたけを入れて、調理員さんが炒めてくださいました。
しょうががピリッときいて、ちょっと大人の味でしたが、おいしくいただきました。
主食の食パンにつけるイチゴジャムも、おいしく、楽しく?いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

なんとカラフルで、色鮮やかで、楽しい、かわいいたまごなんでしょう。
1年生が図工でつくっている「ふしぎなたまご」です。
自分の好きな、お気に入りのものを、このたまごに入れるのです。
みんな一人ひとりイメージがひろがり、なんともオリジナリティあふれるたまごになりました。
さあて、たまごの中身は、何なのでしょうか。
入学して、1年が経とうとしています。
作品を見ても、その成長が感じられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんちんあげ

いろいろな野菜を、しょう油で味付けし、油で揚げた精進料理を「けんちんあげ」と言います。
給食のけんちんあげは、ちくわ、ごぼう、にんじんなどの野菜を、調理員さんが細かく切って、それを豆腐の中に入れてまぜ、しょうゆで味付けし、油であげていただきました。
ところで、「けんちん」とは、神奈川県の建長寺(けんちょうじ)というお寺から伝わったと言われています。
この「けんちょうじ」のけんちょうが「けんちん」の語源だそうです。
外はカリッとあがっていて、中はフワッとしていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休みの一コマ

今朝も、気温が低くなって、寒い朝でした。
朝の登校を終えると、寒さをものともせず、子どもたちが、運動場や中庭で元気に遊んでいます。
サッカー、ドッジボール、遊具・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休みの一コマ(2)

一輪車、なわとび、バスケットボール・・・。
みんな、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備長炭電池

関西電気保安協会による出前授業も、今日が最終日になりました。
最終回は、4年生です。
備長炭電池をつくり、モーターを使って、プロペラを回す実習をしました。
真っ黒な備長炭にエナメル線やペーパー、アルミホイルを巻いて電池をつくります。
しっかり巻き付けるところがポイントと聞き、作るのに力が入ります。
そしていよいよモーターと合体させて、プロペラを見事に回転させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤、緑、黄

この3色の色は、何の色かわかりますか。
信号?いいえ。
食物3大栄養素の色?いえいえ。
3年生が国語で学習している「人をつつむ形」に登場するセネガルという国の国旗の色?
それも違います。
実は、これは、写真を見てわかるとおり、今日の給食の小おかず「コロコロソテー」の色なのです。
赤(にんじん)、緑(えだまめ)、黄(とうもろこし)のなんとカラフルで鮮やかな色でしょう。
見た目もおいしそうですね。
その中の、にんじんには、カロテンという栄養素が多く入っていて、皮膚を守ったり、風邪を予防したりするなど健康を保つ働きがあります。
ちなみに、この3つの色の組み合わせは、ラスタカラーと言われています。
セネガルの国旗のように、アフリカの国旗に多く使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て楽しい、知って得する心と体

保健室の前の掲示板には、毎月、心と体についての特ダネを、養護教諭が工夫して全校に伝えています。
今月2月は、まず、「知っていますか?体温のヒミツ」と
健康のバロメーターの1つである検温。
今では、毎日、検温して、健康観察をしていますね。
その体温について、正しい体温の測り方や1日のうちでも朝と夜とでは差があることなど、絵と図と言葉で解説してくれています。

もう一つは、「イライラをコントロールしよう」です。
ヒトの感情には、「喜怒哀楽」があります。
誰にでも感情はあって、それをいろいろな方法で表しています。
ただし、その表し方を間違ってしまうと、困ったことになってしまいます。
特に、「怒り」をあらわすときは、気をつけなければいけませんね。
よく、「アンガーマネジメント」と言われますが、その方法をわかりやすく教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

本日2時間目、3年2組で、校内での研究授業をしました。
国語の「ひとをつつむ形」です。
世界各地の家のつくりを取り上げた説明文です。
地球上には、いろいろな国と地域があり、そこで暮らす人々の衣・食・住は、その場所ならではのものがあります。
今日は、日本とはまったく異なる「セネガル」の家のつくりについて、文章から読み取る学習をしました。
子どもたちは、読み取ったことをていねいにまとめ、一人で、ペアで、グループで考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜(はくさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、大おかずに八宝菜、小おかずがシュウマイでした。
どちらも中国料理では有名なメニューです。
特に、八宝菜は、メインの白菜がシャキシャキしていて、甘かったですね。
冬の野菜の代表になっている白菜は、今が旬です。
旬の野菜は、体にもよく、何よりおいしいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173