最新更新日:2024/11/22 | |
本日:117
昨日:153 総数:177587 |
納豆(なっとう)
独特のにおいと粘り気のある納豆は、むした大豆(だいず)を納豆菌で発酵させた、日本に昔から伝わる「発酵食品」です。
発酵食品は、味噌やチーズ、ヨーグルト等がそうですね。 大豆を丸ごと食べることができる数少ない食品で、栄養価も高く「機能性食品」と言われています。 免疫力を高める力がある納豆菌ですが、納豆1粒に、なんと、約2億個もの納豆菌がいるそうです。 その納豆が、何年かぶりに、今日の給食に登場しました。 低学年の子どもたちは、もちろん初めてです。 学校での納豆が珍しいのか、友だちと一緒だからか、みんな上手にカップの中で、お箸を使って、上手にこねながら、ごはんにかけて、おいしそうに食べていました。 大きなれんこんです!
先週の冬野菜のチキンカレーに入っていたレンコンの第2弾。
今日は、じゃこ入りきんぴらにレンコンが入っていました。 このレンコンがどんなに大きいか、調理前に、写真を撮らせてもらいました。 見てのとおり、横のえんぴつと比べてみると、その大きさに驚かされます。 こんな立派なレンコンを、調理員さんが細かく切って、おいしく作ってくださいました。 オニはそと!
「オニはそと! フクはうち!」
2月3日は、節分です。 節分といえば、豆まきが思い浮かびますが、 「オニを追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」ですね。 その節分を楽しもうと、1年生が、オニのおめんをつくりました。 カラフルで、おもしろい?おにが、たくさんできあがりましたね。 おに、オニ、鬼・・・枚方産
今月の給食にも、たくさんの枚方産の野菜が献立に使われました。
今日の給食のサラダにも、枚方産のホウレンソウが使われました。 ホウレンソウの茎がとても大きく立派で、調理員さんが苦労して細かくして、サラダにしていただきました。 そのせいか?とても甘くておいしかったですね。 コロッケは、割ってびっくり! 中が、真っ黄っ黄っ黄! カレーコロッケです。 カレー味がしっかりきいていて、衣はサクサクでした。 レンズ豆
たくさんの種類の豆がありますが、この「レンズ豆」という豆は、ちょっとおもしろい名前の豆ですね。
実は、むしめがねなどのレンズという名前は、このレンズ豆からつけられたそうです。 レンズ豆は、世界中のいろいろな国で、昔から食べられてきた豆です。 食物せんいや鉄分などがたくさん入っていて、栄養価も高く、ベジタリアンの料理にとってもだいじな材料となっているようです。 レンズ豆は、今日の給食のようなスープの他、煮込み料理、カレー、サラダなどで食べられていますが、あるアメリカの健康専門誌が、2006年に選んだ世界の五大健康食品というのがあります。韓国のキムチ、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、日本の大豆、そしてインドのレンズ豆だそうです。 スープの中には、レンズ豆が他のたくさんの具と合わさって、ジンジャー(しょうが)がピリッときいていて、おいしかったですね。 1本のアート作品ロープの正体は、飛行機雲でした。 小倉小学校の真上で、青いキャンバスに一直線に描かれた、ちょっとしたアート作品でした。 クラブ見学
3年生が、クラブ見学をしました。
来年、4年生になると、特別活動として、クラブがあります。 今日は、そのクラブの見学をし、どんなクラブがあるのか、どのように活動しているのか、見学しました。 小倉小学校には、9つのクラブがあります。 運動場では、「陸上」と「球技」 体育館では、「バレーボール」 中庭では、「バスケットボール」 教室では、「昔あそび」「パソコン」「読書イラスト」「将棋・オセロ」「切り絵」です。 子どもたちは、どのクラブにしようかと、興味津々でした。 マイエプロン
5年生では、家庭科の実習で「マイエプロン」をつくっています。
自分の好きな絵柄のエプロン生地を選び、周りを縫っていきます。 針と糸をうまく使って、自分だけのすてきな「マイエプロン」がつくれるといいですね。 味噌(みそ)味噌(みそ)は、大豆に、塩と麹(こうじ)を加えて発酵させて作る発酵食品です。 日本料理(和食)の代表的な材料として、「miso」として、海外にもよく知られています。 その味噌を使って、調理員さんが、冬には欠かせない「みそおでん」にしてくださいました。 おでんの具の中の厚揚げは、今日は冬限定の、お豆腐屋さん直送の厚揚げでした。 いつもより厚みがあって、味噌がたっぷりしみていて、おいしかったですね。 「みそおでん」は、名古屋の郷土料理としても有名です。 卒業アルバム写真撮影にはよすぎましたが、6年生が、卒業アルバム用の写真を撮影しました。 まずは、クラスごとに。その後、学年全員集合して撮りました。 卒業アルバム2
全員写真の後は、グループごとに。
そして、授業や給食の様子も、撮ってもらいました。 モチモチの木に火がともりました。
「モチモチの木」を絵に表現している3年生。
今日は、そのモチモチの木に、火をともしました。 赤、青、黄色、オレンジ、緑・・・。 それはそれはきれいな火です。 こんなきれいな火がともったモチモチの木なら、さすがの豆太も見ることができるでしょうね。 給食のちょっといい話その給食の献立や調理場の安全、アレルギーのことなど、わたしたちが給食を安心して、安全に食べられるように考えてくれているのが、衛星管理員さんです。 衛生管理員さんは、給食の時間に調理場で、みんなの配膳のお手伝いもしてくれていますね。 また、調理場の前に、今日の給食の献立について、手作りでお知らせをしてくれています。 そのお知らせを、全校のみなさんによく知ってもらいたくて、「給食のちょっといい話」にして、校長室の前に掲示しました。 見てくださいね。 鮭のクリームソース「発酵食品(はっこうしょくひん)」って聞いたことありますか。 とても小さな生き物が食べものにくっついて、人の体によい働きをすることを「発酵(はっこう)」と言います。 今日の鮭のクリームソースに使われているサワークリームは、生クリームを発酵して作られています。 ハイブリッド型授業学校に登校している子どもも、家で受けている子どもも慣れて、一緒に授業をしています。 教師は、画面にいる子どもにも、話しかけたり、意見を聞いたりしながら、教室と同じように学習をしています。 糸電話
誰もが経験すると言ってもいい「糸電話」。
3年生の理科「音のせいしつ」で、音がどのように伝わるかを調べます。 「糸電話」は、紙コップと糸さえあれば、簡単に作れます。 シンプルなだけに、音の伝わり方も、よくわかります。 また、発見や気づきも大きく、感動も生まれます。 このような体験は、大切ですね。 たこづくり
「たこ」は「たこ」でも、食べる「たこ」ではなくて、上げる「たこ」です。
お正月にふさわしく、1年生が、たこづくりに挑戦です。 たこは、紙とひごと糸で作れる、簡単なしくみです。 好きな絵をたこに描いて、よく上がりますようにと念じながら、一生懸命つくりました。 つくる上で1番大変なのが、糸です。 つける場所や長さ、結び目など、いくつかの難しい手順があります。 また、切れたり、もつれたり、ひっかかったり・・・。 苦労しながら作ったたこを、青空に高くとばしたいですね。 ボール運動
体育館での体育は、主に「ボール運動」をします。
4年生では、ソフトバレーボールを使って、体を自由に動かす練習です。 投げたり、キャッチしたり、パスしたり・・・。 いろいろな方法で、ボールを扱います。 まずは、ボールに慣れることが大切ですね。 免疫力アップ週間免疫力とは、自分の体を病気や悪い菌から守る力のことです。 腸が元気だと免疫力がアップするといわれています。 まずは、今日の食材は、「まいたけ」。 調理員さんが、他のたくさんの野菜と一緒にかきあげにしてくださったまいたけは、きのこの仲間で、腸のそうじをしてくれる食物せんいがたくさん入っています。 まいたけのかきあげは、新メニューです。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |