最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月26日 3年生

前に座ったクラスメートの良いところをみんなで伝えているところです。
下は日直のスピーチの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生

どちらの学級も国語でした。
上は全員で一斉に読んでいました。
下の2枚は一文ずつ順番に読んでいるようすです。
自分の番が回ってくるまで、ドキドキしますが、自信につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 4年生

朝の会で今日の学習や連絡を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 6年生

朝の各学級の様子です。
オンラインで担任の先生とのやり取りをしています。
中の写真はタイピングをやっているところです。
下は漢字の学習を終え、次の活動に移る直前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年生

新しく係を決めているところです。どんな係が必要か、意見を出し合っています。
下は体育
縄の長さを自分で調整して跳びます。前、後と、跳び方を変えて跳びます。いしょうけんめいにがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 5年生

クラスルームのやり取りについて確認しています。
宿題の連絡提示など、タブレットを使ってやり取りをしています。
いろいろな方法でICTに慣れるようにしています。
下は朝の学習プリントの答え合わせをしているところです。先生のテンポの良い声に合わせて児童も集中して取り組んでいます。ほど良いスピード感です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 6年生

上はオンライン授業の準備をしている様子です。
下は算数。
少人数授業です。テータの調べ方について復習しています。
中央値、最頻値について、特に丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 5年生

社会科
日本には、どのような自然災害が起こっているのかを確認しています。
下は理科室での実験の様子です。
食塩水をろ過して、溶けたものの量がどのように変化するのかを考えていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年生

道徳
『目覚まし時計』
自分で決めたルールについて考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生

教室にお邪魔したら、今日の児童朝会での私のお話しについて、子どもたちそれぞれが、感じたことや、大切だと思ったことを伝えてくれました。
気持ちが伝わってきてうれしかったです。
下は、児童が創った俳句を、それぞれ自分で掲示するために画用紙に書いているところです。この後イラストも自分で描くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 2年生

朝の会でみんな遊びの相談をしています。
下は「友達すてきカード」を配っています。友達の良いところを書いていきます。
「たくさん書きたい」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生

国語
『子どもを まもる どうぶつたち』が教材です。
前回の授業の確認をしています。
児童が積極的に答えています。
下は漢字の学習です。
「右」の書き順を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生

タブレットの画面を見せてもらうと、論文が書かれていました。
難しいことやっているんだなあと思ったら、タイピングの課題でした。
みなさん速いです。
画像1 画像1

1月24日 5年生

国語の漢字テストです。
5分間で集中して取り組みます。
下も国語です。
生活をふり返り、心が動いたことを短歌で表すための題材をノートに書き出しています。
連想メモにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 4年生

国語
説明文の学習です。
『数え方を生みだそう』が教材です。
日本の、かたちを意識した数え方と外国の数え方の違いに着目して展開されている文章です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生

ロイロノートで作ったなぞなぞを発表しています。
下は、学級だよりの記事を読んでいます。
国語の時間に作ったみんなの俳句を担任が読み聞かせています。
みんなで一句一句を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生

書写の時間。
漢字を丁寧に書く練習に取り組んでいます。
終わった人はタイピングをしています。
下は算数です。ひとつのかずについて、どんな見方ができるか考えています。
2400は2000と400を合わせた数、3800は4000より200小さい数、など、いろんな説明ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生

生活科です。
いえでのしごとを振り返っています。
家族に支えられていることに気づきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年生

朝の会で運動場のサッカーゴールやバスケットコートの使用割り当てについて確認していました。

2枚目は国語です。漢字を正しく使う練習をしていました。日々の学習が、将来のコミュニケーションの力に生かされていきます。毎日、教室での子どもたちの学びの姿を見ていて、本当に、生きるための基礎の力を、小学校では学んでいるのだということを感じます。
子どもたちの吸収力は素晴らしいです。

最後の写真は算数です。
データを整理して、平均値や最頻値、中央値などを確認する学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生

社会科
情報技術の発達により、私たちの生活はどのように変化するのかを考えています。
資料集を見て、SNSとのかかわりや誘導メールによる被害などについても身近なものとして話題になっていました。
下は図工です。今日は針金を加工して活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/7 図書返却週間 給食からっぽ週間 口座振替(1)
3/8 6年タブレット端末更新作業 心の教室
3/9 4〜6年6h授業(委員会) 6年生を送る会(動画)
3/10 4h授業(1〜6年 13:30下校)  職員研修
3/11 卒業式前の大掃除 口座振替(2) 図書完全返却

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400