最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月18日(月)【教育委員会】今後の対応について

教育委員会より「オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について」のお知らせがありました。ご確認ください。 

保護者の皆さまへ
                
日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて、これまでも児童生徒や教職員等が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認した場合、学校教育活動における濃厚接触者の候補者リストを作成し、特定された濃厚接触者に対して自宅待機していただくなど、保健所・教育委員会・学校と連携しながら対応を進めてきたところです。

この度、主流となっているオミクロン株の流行状況等及び当該株の特徴をふまえ、市立中学校において、り患者が確認された場合、学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定はせず、以下のとおり対応するよう大阪府教育庁から通知がありました。

つきましては、状況に応じて聞き取りを行い、該当する生徒に対して以下のとおり対応いたします。

なお、小学校での学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定については、これまで通り継続することを申し添えます。

また、放課後や土日祝日等学校生活以外での濃厚接触者かどうかの判断につきましては、枚方市HP等にてご確認ください。

新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


【中学校におけるり患者との接触状況に応じた対応】
(1)教育活動において、基本的な感染対策を行わずに感染者と感染可能期間中に飲食を共にした者等への対応


〇学校は、該当生徒に、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して5日間を出席停止期間とし、該当期間の出席停止を指示します。ただし、濃厚接触者ではありません。

〇学校は、該当生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。


(2)学校で感染者と感染可能期間中に接触し、濃厚接触者の定義に該当した者への対応(上記(1)を除く)

〇濃厚接触者としての取り扱いは行わず、出席停止とはしません。

〇学校は、該当生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。


(3)泊を伴う行事等において、感染者と感染可能期間中に同室であった者への対応

〇学校は、濃厚接触者の候補者リストを作成し、市教委に報告します。

〇学校は、該当生徒を濃厚接触者として、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間を出席停止期間とし、該当期間を出席停止とします。

〇学校は、該当生徒を、濃厚接触者として対応するとともに、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します


※「感染リスクの高い行動」の例
 「高齢者や基礎疾患を有する者等、感染した場合に重症化リスクの高い方との接触」、「前述の方々が多く入所、入院する高齢者、障がい児者施設や医療機関への訪問」、「不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加」

【小学校におけるり患者との接触者に応じた対応】
小学校での学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定については、これまで通り継続します。候補者の特定の目安は、感染者が感染力を持っている期間(発症2日前〜の接触)に、学校生活において、手で触れることのできる距離(目安として1m)でマスクなしで15分以上会話をした者…等です。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

4月18日(月)社会 5年生

画像1 画像1
「日本と世界の国々との位置関係」では、地球一周の距離を測るためにテープを使って学習しています。ちなみにテープ1メモリの長さは約2500kmです!
画像2 画像2

4月18日(月)おいしい給食(中華料理)

画像1 画像1
中国は広いので、地域によって気候が大きく違います。マーボー豆腐は「四川」という地域の料理です。四川は夏がとても暑いので、食べ物がくさりにくいように、豆板醤などの調味料を使います。冬季オリンピックのあった北京は寒さが厳しいところです。北京には体の温まる料理が色々とあります。【献立】マーボー豆腐・もやしのいためもの・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

4月18日(月)見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催についてお知らせがありました。

見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 

この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。

ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。

<イベント概要>
日  時:2022年4月24日(日) 10:00~19:00

場  所:ニトリモール枚方 サウスコート 2F アカチャンホンポ前

住  所:大阪府枚方市北山一丁目2番1号

参加方法:事前予約制 ⇒ https://reserve.peraichi.com/r/50da3999

※当日参加も可能ですが、混雑が予想されますので、事前予約のうえ、ご参加ください。

(問い合わせ)
関西電力送配電(株) 080-6198-2080

4月18日(月)クリーン津田大作戦のご案内

画像1 画像1
津田ふれあい地域教育協議会より「2022クリーン津田大作戦のご案内」について、お知らせがありました。ご確認ください。参加者は保護者・児童共に有志となります。後日、参加希望者の確認のお手紙を配付予定です。ご協力お願いします。

👉クリーン津田大作戦




4月15日(金)給食始まりました!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べるまでにはしっかりと準備をしなければなりません。給食当番を経験することもとても大事なことです。これから少しづつなれていってくださいね!みんなそろっての「いただきます」です!

4月15日(金)対面式 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全児童が運動場に集合しての対面式でした。1年生は少し緊張していた様子でしたが、やさしいお兄さん・お姉さん達が出迎えてくれて笑顔もみられ、インタビューにもしっかりとこたえていましたよ!「お名前は何ですか?」「○○です!」「好きな色な何です?」「青です!」

4月15日(金)おいしい給食だより

画像1 画像1
ひらかたしの給食の説明と食育で育てたい6つの力の紹介です。ご確認ください。
画像2 画像2

4月15日(金)おいしい給食(ポークハンバーグ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日から楽しみにしていた給食が始まりました。給食には毎日おいしい料理が出るので楽しみにしていてくださいね。今日はおいしいデザートもついていますよ。【献立】スープに・ポークハンバーグ・フルーツポンチ・牛乳・コッペパン

4月15日(金)ひらかた健康ほっとライン ご紹介

まいにち せいかつしていると いろんな なやみもあります が そうだんできるまどぐちで おはなしすることができます

👇 ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000021327.html
画像1 画像1

4月15日(金)【事務】就学援助について

画像1 画像1
本日、「就学援助についての事務だより」を配付しています。ブログでもアップしていますのでご確認ください。
事務の先生の作成です!



画像2 画像2

4月14日(木)理科 6年生

画像1 画像1
「ものの燃え方と空気」では実際に穴が空いている缶と空いていない缶の中で物を燃やして実験しています。はげしく燃えるには何が必要でしょうか?
画像2 画像2

重要 4月14日(木)体育  5年生

画像1 画像1
新しい学年での最初の体育の授業は整列したり、体育係のかけ声のもとしっかりとした準備体操をしています。
画像2 画像2

4月14日(木)対面式の練習 1年生

画像1 画像1
明日の対面式に向けて声を合わせるところや、実際にインタビューを受けている練習をしていました。明日が楽しみですね!
画像2 画像2

4月14日(木)おいしい給食(木のめ)

画像1 画像1
木の芽は、山しょうの新しく出てきた芽のことです。木の芽あえは、今が旬のたけのこを白みそと木の芽であえる料理です。春らしさを感じる香りを楽しむことができます。シャキシャキしていてとてもおいしかったです。※写真には一般的な木の芽・たけのこがあります。【献立】とりだんごじる・さばの塩やき・木の芽あえ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

4月13日(水)緊急時の対応について!

 👉 緊急時の学校対応について(保存版)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

  稽古(けいこ)とは一より習(なら)い十を知り 十よりかえるもとのその一
 稽古とは一から二、三、四と順を追って十まで進み、その次には再び初めの一に戻って 又改めて二、三、四、五と順に進みますね。
 初めて一を習う時と十から元の位置に戻って、再び一を習う時とその習う人の 「こころ」(←六年生の目標) はまったく変わっているものです。
 と中まで習ったから、これでよいと思った人の進歩はそれで止まってしまうんですよ。
  今日の地震の時、みなさんが机の下にもぐる態度は、素晴らしかったです。おけいこが、れんしゅうが、いかされています。  そうです、安全を自分たちで「考えて」意識していきましょう。
画像1 画像1

4月13日(水)生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は入学してから初めて見たり体験するものばかりです。今日は運動場の遊具を説明や遊び方を教えてもらっていました。大きなジャングルジムやすべり台に興味深々です!

4月13日(水)身体測定

画像1 画像1
各学年の身体測定の時期です。1年間でどれだけ変化するのか楽しみですね。ドラエモンと背比べもこの時期に見られる光景です!
画像2 画像2

4月13日(水)おいしい給食(アスパラガス)

画像1 画像1
アスパラガスは今から200年前くらい前にヨーロッパから伝わりましたが、その当時は見て楽しむ観賞用として使われていたようです。色々な料理にあっておいしいですね!※写真に一般的なアスパラガスがあります。【献立】ミネストローネ・コーンソテー・あげじゃがいもとアスパラガスのいためもの・食パン・牛乳
画像2 画像2

4月12日(火)校区内危険箇所の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全職員で校区内にある危険箇所の確認を行いました。直接、職員の目で現場を確認し、情報を集め今後の対応として取り組んで参ります。場所によっては校区外ですが「地蔵池」も子ども達が日頃から遊ぶ場所として確認しています。ご家庭でもあらためて放課後や休日での子ども達だけの遊び方のルール等のご確認をお願いします!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 自宅訪問 下校時間に注意
2年視力検査
5/3 けんぽうきねんび
5/4 みどりのひ
5/5 こどものひ
5/6 全学年五時間授業 集団下校
1年内科検診
いきいきつなみプラザ
4/30 陸上 グランドゴルフ 
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000