最新更新日:2024/07/01
本日:count up43
昨日:118
総数:269398
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級懇談会。

3年生の様子です。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学級懇談会。

3年生。国語辞典の展示をしていました。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
学級懇談会。

1年生では絵の具の展示を。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級懇談会。

4年生の様子です。

各クラスで、目標を掲示し、説明していました。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級懇談会。

5年生の様子です。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

学級懇談会。

6年生の様子です。

最高学年として、この1年間をどう過ごすかについてなど、説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
学級懇談会。

5年教室のろうかに、裁縫道具の展示を。

4月14日(木) 「つながる」ための・・・

画像1 画像1
学級懇談会でした。

短い時間ではありましたが、担任より、この1年間についてご説明をさせていただきました。

次は、4月25日から5月2日の期間でオンライン個別面談または電話連絡を行い、ご家庭でのお子さんの様子をお伺いします。

いろいろとお話をお聞かせください。よろしくお願いいたします。


4月13日(水) 安全点検を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の遊具中心に、安全点検を実施しました。

安全部の先生を中心に、定期的に点検をしています。


4月13日(水) 校区を見回ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区コミュニティの方々にご協力いただき、津田小校区の危険箇所についてアドバイスをいただきました。
改めて、確認をして子どもたちに注意喚起をします。

また、この先、ご家庭において、お子さんと一緒に校区を歩くなどしていただき、親子で危険箇所の確認をしていただこうと考えています。

さらに、子ども自身が「危険回避」ができるようにしていきます。

4月13日(水) 先生方のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスを見て歩いていると、教員から子どもたちへ届けたいメッセージが、様々な形で表されていました。

学年の目標だったり、理科の授業で大事にしたいことだったり・・・。

4月13日(水) 先生方のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
一人ひとりを大事に、子どもたち同士をつなげたい先生のメッセージ。

「できたこと」を黒板に書いて、花まるをつけたメッセージ。

いろんな形のメッセージが、すてきな津田小学校です。

4月13日(水) 教頭だより「沸騰」

画像1 画像1
今年度、津田小学校に新しい教頭先生が赴任しました。
教頭から教職員へメッセージ等を伝えるためのお便りです。

この中で、「(本校の)すごいところ」を示してくれました。

1)4/13 11時頃発生した地震で、生徒指導担当の放送や担任の指示に従って、子どもたちが落ち着いて、机の下に入ったり、体育館の外に出て、静かに座るなどの行動がすばらしいかった。
 ↓
ある教員が授業していた5の3の子どもたちは、黙って机の下に入り、様子をうかがっていたとのことでした。(えらい!)

2)生徒指導の初期対応のスピード感
 生徒指導事案について、事案の把握、子どもたちへの聴き取り、その後の対応等について、方針をすばやく決めて、先生方が協力して動けていることがすばらしかった。
 ↓
このスピード感とともに、丁寧に対応するところが、本校教職員のすばらしいところです!

このように、子どもたちだけでなく、大人の「よいところ」も、積極的にお伝えしていきます!

尿検査のお知らせ

明日、4月14日(木)、15日(金)は尿検査の日です。

尿の取り方等についてのお知らせとなります。

必ずお読みいただきますよう、よろしくお願いします。

 ↓

尿検査について

4月12日(火) 子どもたちの安全を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
守ってくれています。
京都銀行前の交差点ともう1つ。

他にも、通学路に地域の皆様が立ってくださり、子どもたちの安全を見守ってくれています。

皆様、ありがとうございます。

そして、子どもたちは、マスクをきちんと着けつつも、「おはようございます!」という挨拶の声が増えてきているような気がします。

牛乳パックの回収のために

画像1 画像1
これまで、給食で飲んだ牛乳パックは、翌朝に業者さんが持ち帰ってくれていました。

が、今年度からは、週に2回のみの回収となりました。

そのために、一時保管場所が必要になりました。

見栄えもありますが、衛生面も考慮して、ブルーシートでしっかりと覆うことができるように、校務員さんが作ってくださいました。

すばやい対応で、とてもありがたかったです。

4月12日(火) 給食はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きちんとエプロンを着て、マスクを着けて、消毒をした上での準備。

食べるときは、もちろん「もくもく給食」の黙食です。

コロナは、まだまだ、油断できませんね。

一人ひとりがマナーを守って、安全に食事をしましょう!


(今日のメニューの写真を撮るのを忘れました・・・)

重要 放課後等の遊び方について

先日の近隣での事故を受けて、子どもたちに注意喚起をしました。

ご家庭でも、お子さんへの注意喚起をお願いします。

 ↓

放課後等の遊び方について

重要 「子どもの笑顔守るコール」について

枚方市教育委員会では、子どもたちの心配や悩み等を電話相談員が聴く「子どもの笑顔守るコール」を設置しています。

相談したいことがありましたら、お電話をしてください。

 ↓

子どもの笑顔を守るコールについて

令和4年度 PTA規約

画像1 画像1
PTAスローガン 「思いやり 助け合おう」

コロナ禍の中、今年度も、制限されることがたくさんあると思います。

「コロナ禍の中でもできること」を考え、工夫して行えたらと思います。

「無理をしない」ということも大切だと校長は考えています。

子どもたちのために、無理なく、楽しんで活動できたらうれしいです。

よろしくお願いいたします。

 ↓

令和4年度 PTA規約

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 給食最終日
大掃除
プール最終日
7/20 第1学期終業式
7/21 夏季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034