最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:220
総数:232599
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【ZOOMまたはYouTube配信シンポジウム子どもの情報発信を考える】

画像1 画像1
学校の内外を問わずネット利用が当たり前になった子どもたち。
いつでも、誰でも、どこにいても情報を発信できて素敵な一方、
トラブルは切っても切り離せない問題。
保護者の目が届かない世界で、子どもたちをどう守る?
安心で豊かなデジタル社会の実現に向けて、高校生の皆さんと一緒に考えます。
詳しくは→→→
正しい知識で上手に活用 〜子どもの情報発信を考える〜

ZOOM 9月30日(金)14〜16時 YouTube配信もあります

【5日月曜 あらためて梅のチカラはすごい】

今日は、朝から日差しが「真夏」でした。
登校指導をしていて、おデコがジリジリと焼けるのがわかります。
暑い時は特に、「マスク外して行こう〜」と声をかけますが、
今日はさっとマスクを外す児童が多かったように思います。
夏は行きつ戻りつですので、まだまだ体調管理を大切にしたいですね。

給食だよりに梅の効用についてのことわざが載っていました。
「梅はその日の難のがれ」
七五調ですので語感がリズミカルで良いですね。
食べると疲労回復に効果がある梅。
子どもは好きキライがあると思いますが、
できるだけ食べられるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【防災の日 6年生の道徳も災害が題材です】

1993年、100年に一度の集中豪雨に襲われた鹿児島県。
災害をテーマにして、多くの支えに感謝することとはどういうことかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 カタカナのおなおし】

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】4

先生の言うことを真剣に聞いていますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】2

ようやく揺れが収まりました。次は教室から出ましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】

この日の880万人訓練の放送にあわせて、
1年生は、訓練を行いました。
さあ、放送がかかり、エリアメールがけたたましく鳴っています。
さあ、机の下に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 枚方市立学校園防災の日の救給カレー】2

レトルトパックを開けると、こんな感じに入っています。

カレーとごはんが完全に混ざっています。
さらにこれを少しかき混ぜて(ほぐして)食べます。
今日は、スプーンも非常食バージョンです。

常温なので、いつもの温かいカレーとは違いますが、
製造に工夫がなされていて、意外に常温でもイケる味です。

レトルトパックは自立型です。落ち着いて食べられますね。
このあと、13時30分ごろ、防災無線、
スマホの鳴動など880万人訓練があります。
学校では、5時間目。
机下にもぐるなどそれぞれクラスができる形で参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 枚方市立学校園防災の日の救給カレー】

今日は午後に880万人訓練があります。
同時に今日は枚方市立学校園防災の日なので、
給食も非常食です。
レトルトパックの中にカレーとごはんが入っていて、
常温でも美味しく食べることができます。
もし、非常時にお湯を沸かすことができれば、
パックのまま5分温めて食べます。
その他にも、保存食の切干大根、ツナ、みかんの缶詰を
使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日木曜 6年生社会 戦国武将を新聞で紹介】

画像1 画像1
6年社会科新聞。
戦国時代の武将からピックアップして、
新聞の形式で紹介するそうです。
徳川家康 織田信長 真田幸村・・・など
時代劇の主人公にもなる定番の人気者に加えて
ある児童は、、、「松永久秀」 シブっ!

完成はもう少し先ですので、またご紹介します。

【1日木曜 4年生 今日の漢字は、、、ちょびひげ注意!】

画像1 画像1
今日は、「無」「未」に進んでいます。
「無」の下部 点四つは、左に右に方向をつけてしっかり書きます。
先生「今日は、ちょびひげ注意だね!」
おおおさすが先生、語呂が良くてうまいこと言うなあと。
先生「無」がつく言葉はどんなものがありますか?
児童「無理!」「無意味!」、、、「無限列車!」ここで鬼滅かい!

別のクラスでは 「未」について
先生「これはね、いまだ〜ない という意味なんだよ」
「未来と言うのは、いまだ来ていない、だから未来なんだよ」
児童「ほ〜〜〜〜う!」とため息のような感嘆の声。
「中学校に行ったら古文・漢文を習うから覚えていると良いよ」

画像2 画像2

【1日木曜 4年生 新しい教科書を配る日】

画像1 画像1
今日は全国一斉に、新しい教科書(下巻等)を配る日だそうです。
配られたら、まずは「儀式」名前を書きます。
この教科書を使うのはまだ先ですので、お家の人に見せて
しばらく大切に保管しておきましょう。
画像2 画像2

【1日木曜 4年生 明るく朝の会】

画像1 画像1
朝のはじまり、あいさつの直前です。
ある児童が、明るくギャグをかまして、教室は笑いのウズに。
先生「今日のような暗い天気の日に、明るくしてくれてありがとうな!」
ホントその通りです。

【1日木曜 3年生 2学期の係のおシゴト】

画像1 画像1
なにやら顔を突き合わせて制作しています。
どうやら体育係のシゴトを話し合ってデザインしているようですね。
画像2 画像2

【1日木曜 夏にピッタリ とりダンゴ汁】

昨日のラーメンもそうなのですが、今日のように
蒸し暑い日の給食にアツアツのとりダンゴ汁は、
意外に合う!美味しくいただくことができます。

冬場だとダイコンでしょうが、夏なので「冬瓜」が入ります。
クーラーの効いた教室でアツアツの汁が胃にしみます。
そしてトロトロの冬瓜。なかなかの夏の味ですよ。

追伸)今日の「夏野菜と豚肉のミソしょうがいため」は
昨年度の給食コンテストの入賞作品です。(伊加賀小)
テーマは、「ごはんが進む野菜料理」
ミソとしょうがの味付けは、ごはんが進むこと間違い無しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日水曜 校長室の珍しいお客さま】

1学期もそうだったのですが、20分休み、昼休みには多くの
小さなお客さまが校長室にきてくれます。
5分前のエーデルワイス(予鈴)が鳴ると、お行儀よく
帰っていくのが本校の素晴らしい子どもたちです。

おやおや、一人だけ帰らないお客がいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日水曜 5、6年真剣にオビタイム(朝学習)】

画像1 画像1
5年は、算数のドリルですね。
6年は、漢字をテスト形式でがんばっています。
画像2 画像2

【31日水曜 暑い熱い!野菜たっぷりラーメン】

8月も最終日。ここ数日涼しくなりつつあったのですが、
今日は気温35度予想の猛暑、、、のなかでアツアツのラーメンです。
サンキュ〜!!!

実は教室はクーラーがきいていて、まあまあ快適ですから、
アツアツラーメンも良いかもしれませんね。
スープは鶏ガラとんこつに、おしょうゆをベースにしたもの。
味は濃くなくてあっさり。じんわり胃にしみていく感覚があります。
美味しいですねえ〜。
それと、、、何よりうまいのが中華麺。
太めで、少しぶよっとしていて、かむとブツブツ切れるんです。
そういうところが給食っぽい。
給食のスパゲッティにも通じるところがある、昔懐かしい味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の様子 5年生 まさに「社会」のために考える 】

画像1 画像1
「社会科」農林水産省のTOPになった設定で、考察を進めていきます。
かなり真剣に、板書を写していますね。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441