最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:93
総数:99341

12月15日(木) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
「分数を使った大きさの表し方」についての学習のまとめを行なっています。
量や長さ、そして数直線のメモリを分数で表す方法を再確認しながら、学習をしています。一人ひとりがしっかり考え、班でも教え合いながら学習を進め、最後には、タブレットで色々な問題に進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。 単元:『スイミー』
最初に、子どもたちは、先生の後に続いて抑揚をつけて、しっかりと音読しています。
「スイミーはどんな気持ちでしょうか?」の先生からの問いに対して、
本文の「逃げたのはスイミーだけ」の箇所を示し、スイミーが「こわいと思っているから。」「命を守りたいから。」「逃げたいから。」などのスイミーの気持ちを読み取っています。物語の情景やスイミーの心情をしっかりと想像しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、体ポカポカ根菜たっぷり和風カレー・青梗菜の炒め物・福神漬け・玄米ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。「体ポカポカ根菜たっぷりカレー」は、昨年度の枚方市給食コンテストで入賞した献立です。根菜とは、植物の根の部分の野菜のことです。今日のカレーには、人参、れん根、ごぼうが入っています。
画像1 画像1

12月14日(水) 授業の様子(2年生 道徳科)

2年生の道徳の授業の様子です。
単元:「あいさつ」っていいな
挨拶について、子どもたちが懸命に考えています。挨拶をすると「みんな笑顔になる。」「嬉しくなる。」「自分に返ってくる。」、また「大切な言葉もある。」など、挨拶をする良さや大切さをしっかりと考え、発表しています。子どもたちは、改めて「挨拶」について考え、自分の日頃の挨拶についての行動や気持ちと向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その8

最後には、見学している下級生や上級生から、素敵な感想をもらい、終了となりました。演技した子どもたちが、緊張しながらも懸命に頑張り、見学・応援した子どもたちも、とても楽しめた充実した時間でした。
画像1 画像1

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その7

跳び箱の上の演技は身体のバネを使った素晴らしい演技「頭はね跳び」等も見られ、見学しているみんなを楽しませてくれています。
6番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その6

チームワークを感じるとてもユニークな演技も見られます。
5番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その5

見学・応援している下級生や上級生から温かい拍手をもらいながら、精一杯頑張っています。
4番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その4

跳び箱を色々な跳び方で越え、マットの上でもチームでしっかりと演技しています。
3番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その3

音楽に合わせて、グループで息を揃えて演技しています。
2番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その2

どのグループも今日まで、体育の時間に練習してきた演技を下級生や上級生の応援を受けながら、一人ひとりが生き生きと演技しています。
1番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 『シンクロマッ跳び箱』発表会(5年生)その1

5年生の『シンクロマッ跳び箱』の発表会の様子です。
司会者の子どもたちの挨拶でスタートです。
画像1 画像1

12月13日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、冬野菜のスープ・ホキトじゃがいものケチャップ和え・ミニみかんゼリー・食パン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。今日の冬野菜のスープには、人参、大根と白菜の3つの冬野菜が入っていました。冬野菜には、体を温める働きがあります。皆さん、温まりましたか?
画像1 画像1

12月13日(火) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。
単元:「大造じいさんとがん」 めあて:主題を考えよう。
物語全体のテーマについて、一番伝えたいことを子どもたち一人ひとりが、物語内容の全体の情景や登場人物の心情をしっかりと読み取り、考えています。その後、先生と活発にやりとりしながら、子どもたちが考えた色々な意見を発表し、またタブレットを使って共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 掃除の時間の様子

掃除の時間の様子です。1号棟の保健室前廊下や保健室、及び体育館東側の掃除を頑張って取り組んでいる子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 授業の様子(4年生 「個人の記録の編集」)

タブレットを使って、2学期に行われた学級の授業や行事などの色々な活動の写真や動画を見て、自分自身が撮影されたものを選び、個人の記録として編集しています。その時の様子が分かるように文字を入れたりなど、工夫して編集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、ちゃんこ・ごぼうのきんぴら・納豆・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。納豆には、お腹の調子を良くしてくれる食物繊維や血をサラサラにしてくれるビタミンKが含まれています。
画像1 画像1

12月12日(月) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
めあて:ほしいものを表す言い方を知ろう。
好きな色の形の紙をもらい、クリスマスカードを作ります。
A : What do you want?
B : A ( 色red 形heart ), please.
A : OK. Here you are.
B : Thank you.
色:yellow black pink purple white green red blue
形:triangle heart diamond square circle cross star rectangle
色や形の英単語及び英語によるやりとりを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 授業の様子(1年生 道徳科)

1年生の道徳の授業の様子です。
単元「みつけてみよう」で自分たちが住む枚方市の素敵なところはどんなところだろうと考えています。住まいの周辺や校区、そして枚方市全体に目を向け考えています。
公園、パン屋さんやケーキ屋さんなどのお店、そして遊園地などをあげ、素敵と感じるところを答えています。自分の住む地域の素敵なところを改めて確認しあって、我が町を愛する気持ちが伝わって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、米粉のクリームスープ・赤魚のバーベキューソース・ほうれん草のソテー・コッペパン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。11月と12月は枚方で収穫されたほうれん草を給食で使われています。美味しい旬のほうれん草です。
栄養士の先生や調理員さんたちから「今日の給食の食べ残しがかなり少なくて、映画『いただきます』を視聴した子どもたちが意識して頑張って食べたんだなぁと思います。とても嬉しいです。こんなとても素直な子どもたちのためにと思うと、給食の調理しがいがあります。」ととても喜んで言われてました。とても嬉しい、素晴らしい話です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 2・5年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053