最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:214
総数:225791
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【先週の児童シリーズ 1年生の国語 みんなでスイミーのおはなしかいをする】3

よくできましたね!先生が児童をねぎらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 1年生の国語 みんなでスイミーのおはなしかいをする】2

さっと手が上がり、さっそうと登壇します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 1年生の国語 みんなでスイミーのおはなしかいをする】

自分の言葉で発表してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 児童集会 こんなところだったのか、キンチョーしたあ】2

テレビのスタジオみたいに思ってくれていると感じます。
あ〜キンチョーしたあああ、という児童も。
全校児童の前に出るのもキンチョーしますが、
静寂の中カメラに向かってしゃべるのも、また違った味わいがあるのでしょうね。
皆の将来が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 児童集会 こんなところだったのか、キンチョーしたあ】

いつも校長室から配信する児童集会。
子どもたちが、入れ替わり立ち替わり司会者や発表者を務めてくれます。
この子は、ずいぶん練習してきてくれたんだな、とわかります。
この発表をキッカケに、さまざまなことに積極的になったような児童もいます。
嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 5年生の体育 バスケットボールは人気ですね】4

画像1 画像1
なんで正座しているの?と尋ねようと近寄ったら、ハイっピース!撮ってえ!

「いやいや、先生はさ、みんなの自然な感じをさ、ブログに載せてやね、、、」

と、、、全く児童は聞いておらず、ポーズをとり続けておりました。
画像2 画像2

【21日火曜 5年生の体育 バスケットボールは人気ですね】3

画像1 画像1
バスケ苦手やねーん、、、という児童もいれば、
校長先生、これできる? オレできるよ、習ってんねんっ! と誇らしげにドリブルする児童もいて。
画像2 画像2

【21日火曜 5年生の体育 バスケットボールは人気ですね】2

遠くから3枚写真を撮って、とりあえず引き上げようとしたら、ある児童からもっと近寄って取材せな!とお叱りを受けました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 5年生の体育 バスケットボールは人気ですね】

体育館から、足音と歓声が聞こえてきました。
バスケットは人気ですし運動量が多いので冬のメニューには良いですね。

おっと惜しい!どうもシュート体勢に入ったらブロックはしないルールのようです。
そうですね、シュート体勢のときはヒートアップしますのでファールが増えますものね。
そもそも、なかなか入らんし。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 3年生 図工 今日は木の幹を仕上げる、その時のコツは、、、】

先日からの課題の中盤戦に入っています。
先日は、新聞紙で太い幹を作り、それを用紙に書き写し、自分の発想するものも書き入れました。今日は、木の幹を絵の具で仕上げます。
その際の注意点とコツを、先生が実演しています。

普段にぎやかな3年このクラスですが、今日は息をのんで先生の一言ひと言を聞こうと集中しています。
説明が終わると、おお〜っというため息のような声が出ていました。

いつもと机の向きが違うところが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 6年生 の国語 君たちに伝えたいこと】

こちらの6年生は別のクラスです。
6年間の国語も、クライマックス。
こういうメッセージ性が高いテーマが設定されています。
単元の時間は、4時間です。ここから課題文を読み解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 6年生 最後の合唱で6年間積み上げた思いを伝えよう】3

画像1 画像1
語るように歌う。
まだ完成度を言うのは早いかもしれませんが、卒業式にあわせて仕上げてくるはず。
当日が楽しみです。
今年も、ご来賓をお呼びするのは控えることになりました。
でもこの時期の学校名物。音楽室は校門に面していますので、保護者・地域の皆様はぜひ聞きに来られてください。

画像2 画像2

【21日火曜 6年生 最後の合唱で6年間積み上げた思いを伝えよう】2

児童による二つの輪は、アルト、ソプラノパートです。

どうですか、この手の指先がピインと伸びたさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 6年生 最後の合唱で6年間積み上げた思いを伝えよう】

音楽室から発する卒業の歌が校内に響く季節になりました。
(校長室は、音楽室の真下ですので、振動?がズンズン心に刺さります)
3月17日の卒業式を控え、その時に歌う「旅立ちの日に」の練習がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 4年生の理科 金属の温まり方を考察する】2

画像1 画像1
温めるとどうなるのか、予測を立てて実験に臨みます。
理科の実験では、真剣さを欠くとそれなりのリスクを負うことになります。
そうならないよう、事前の学習が大切なのです。
画像2 画像2

【21日火曜 4年生の理科 金属の温まり方を考察する】

画像1 画像1
1時間目から、ピーンと緊張した空気がありました。
今後実験をしていきますので、その準備のための授業ですね。
ワークシートに書き込んでいきます。
画像2 画像2

【21日火曜 和風ダシがしっかりきいたカレーうっどーん】

こんぶと削り節のダシがしっかり効いていて、今日も美味しく仕上がっています。
枚方のカレーうどんは大好きなのですが、焦ってすすると服を汚しますので要注意です。

今日は、職員室の食缶、配膳室にある児童の食缶とも史上最高の重さでした。(毎日品出ししているからわかります)
ひょっとしたら、よその学級閉鎖が関係しているのかも知れません。
入荷した食材は保存できない物もありますので。
そこで、検食では「ひこぼしくん」が隠れるくらい盛ってみました。。。

デザートは、りんごの缶詰め。缶詰めということでシロップ漬けを想像していたのですが、甘さがおさえられていて大人も美味な一品でした。
全体を見ると、カレーうどん、パン、ささみキャベツ、りんごというバラエティに富んだ献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 4年生の音楽 スタッカートに素早く反応せよ!】

画像1 画像1
椅子取りゲームではございません。
曲中、スタッカート(一音一音切り離して短く演奏)を使っているところで、素早く立ち上がるというお題です。

まあ、写真では余計にわかりにくいですね。。。

画像2 画像2

【20日月曜 5年生のオビタイム ガンバッテマス】

「漢字テスト 用意 5秒前、、、はじめ」
先生の言葉は物静かで穏やかなのですが、
子どもたちは、プリントに一斉に飛びつきました。
ガンバッテいますね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 1年生 スイミー わたしのすきなところとそのりゆうはね】2

インプットとアウトプットは必ずセット。
アウトプット(言語化)しようとすることで、頭中の考えが整理されるのです。
1年生でも十分できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441