最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:165
総数:228084
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 1年生 国語の研究授業 がんばりました】

木曜は、1年のこのクラスを除いて給食後に下校でした。
5時間目は、教育委員会のアドバイザーを招いて、
教員全員で国語の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生 基礎体力づくり ガンバッています】2

なんでも楽しい3年生。きゃあきゃあ言いながら、全力疾走!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生 基礎体力づくり ガンバッています】

この日、晴れ間が出てきました。
体育館では、授業冒頭に基礎体力づくりをおこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 寒い中、元気におそうじ ガンバッています】4

画像1 画像1
5年生もしっかりやってくれています。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 寒い中、元気におそうじ ガンバッています】3

6年生から教えてもらった掃除も、10か月たってずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 寒い中、元気におそうじ ガンバッています】2

中校舎なかほどの階段付近。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 寒い中、元気におそうじ ガンバッています】

北校舎から、中校舎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 4年生 卒業式の準備が始まっています】4

画像1 画像1
今週なかなか立て込んでおり、学校ブログが更新できずにおりました。
これから少しまとめてご紹介します。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 4年生 卒業式の準備が始まっています】3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 4年生 卒業式の準備が始まっています】2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 4年生 卒業式の準備が始まっています】

4年生。
すでに卒業式と入学式の準備が始まっています。
壁面飾り、丁寧に用意していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 けんちんあげ を ためねぎのおつゆに。。。】2

画像1 画像1
せっかくなので、けんちんあげをおつゆにつけて、たっぷりしみ込んだところをいただきました。。。
カリカリも良いですが、しみ込んだお味は格別です。
これは、おうどんでいただきたいですね。
けんちんうどんセット(かやくごはん)でお願いします。
画像2 画像2

【10日金曜 けんちんあげ を ためねぎのおつゆに。。。】

今日は和食メニュー、けんちんあげを楽しみにしていました。
けっこうカリッと揚がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 冷たいお昼のほっこりスープ煮】

おひさまは出ているのですが、冷たい風が吹くお昼。
ほっこりスープ煮がありがたいですね。
カツオだしをきかせた優しい味のスープです。
1年生4月、最初の給食に出されるのがスープ煮。
定番中の定番です。
今日は他にミートボールにカレーソテーと子どもたちが大好きなものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 2年生の体育 手首をコネコネ 準備運動を十分に】

画像1 画像1
体操係が前で号令と模範の演技をしています。
この後は基礎体力の向上を狙って、体育館内を縦横無尽に走り回っていました。
(シャッタースピードが追い付かず、良い写真が撮れませんでした。。。)

↓↓↓ポーズが決まった!!
画像2 画像2

【8日水曜 1年生のオビタイム 10マス、音読、漢字の書き取り】2

画像1 画像1
音読は、いつもよりも早く読むようにしました。
1年生は、必要以上にゆっくり読んだりしゃべったりする習慣がついてしまっているように思います。
音読は、早口言葉ではありませんので早く読めば良いものではないのですが、
今日は、早く丁寧に発音することを心がけました。
滑舌を利かせて、リズムを重視し、早めに読みます。
コツは、児童の語尾にかぶせて読むことです。
毎朝何度もすると覚えてしまうので、日が経つごとにスムーズになります。
オビタイムの貴重な15分間。集中して取り組むことで、朝から脳が活性化します。

画像2 画像2

【8日水曜 1年生のオビタイム 10マス、音読、漢字の書き取り】

画像1 画像1
昨日、今日とお休みの先生の代わりにオビタイム(朝学習)
の指導を行いました。
3学期はまだ試行中で、様々な方法を実際にやってみます。
計算は、100ますではなく、10ます×5回戦を行いました。
10ます一行あたり30秒をカウントし、かかった時間を記録します。
それを5回行うと、1回ごとにタイムが縮まっていきます。
児童には、他人と比べるのではなく、昨日の自分と比べてタイムが縮まっていたら勝ち、と言っています。今日は半数の児童が記録を更新したようです。
画像2 画像2

【8日水曜 初登場メニュー ひじきのふりかけ】2

画像1 画像1
ひじき、ごま、粉状のかつおぶしを、
おしょうゆ、みりん、おさとうで味付けしています。
市販のふりかけと違い、塩味は「甘め」です。
だから、バクバクとひじきを食べることができます。
しっとりとして、上品なお味。
一度、我が家でも作ってみたいですね。
画像2 画像2

【8日水曜 初登場メニュー ひじきのふりかけ】

画像1 画像1
朝はかなり暖かく、交差点で登校指導をしていて汗をかきました。
しかし、昼前の小雨前後から、冷たい風が吹き始めました。
アツアツ「あんかけうどん」は嬉しかったですね。
さて今日は新献立の登場です。
画像2 画像2

【7日火曜 3年生国語 タブレットで外国事情調べ】2

画像1 画像1
この時間のテーマは、「みんなの前で説明しよう」
子どもたちは、説明はうまそうです。(笑)
今後は説明するのと同じくらい、「上手に聞く力」が必要になってきます。
「五常小 聞き方名人、話し方名人」について、どうぞお子様にお尋ねください。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441