最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

1月26日(金)児童会祭り大盛況!

本格的な開催は4年ぶりとなる児童会祭り、児童会委員の皆さんの挨拶とカウントダウンでスタートしました。3年生から6年生の各クラスは、今日の日を迎えるまでにクラスで何度も話し合ったり、作業をしたり、よく頑張ってくれました。どのクラスの出し物も、他の児童を楽しませるためにねりに練った取り組みの跡がうかがえる出し物でした。今年はお客さんであった1・2年生は、それらを心から楽しんでいる様子でした。低学年の皆さんは、「自分たちも3年生になったら出し物ができるんだ」と夢を膨らませたのではないでしょうか。3年生から6年生の皆さんは、良い見本になってくれました。全学年の児童の皆さんが、生き生きと活動していて、行事の重要性を改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)児童会祭り大盛況!

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)児童会祭り大盛況!

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)児童会祭り大盛況!

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)児童会祭り大盛況!

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)大谷選手のグローブ

本日中休み、チャイムが鳴ると下足室から靴を履き替え飛び出していく児童の手にはグローブが。大谷選手からいただいたグローブは、現在5年生の使用期間です。殿一小では、最初の1週間職員室前に展示していましたが、その後6年生から順番に期間を決めて使っています。低学年の人はもう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)いよいよ明日は児童会祭り

本日2時間目、4年1組の教室を覗くと明日の児童会祭りに向けてリハーサルが行われていました。クラスの中でお店やさんとお客さんに分かれて、練習していました。6年1組ではお化け屋敷のグッズ作りに余念がありません。とても楽しそうに準備していました。明日は、殿一小みんなで仲良く楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)今日の授業(3年生)

本日2時間目、3年1組では版画に取り組んでいました。タブレットを見ながら下絵を描く人、ボードに筋をつけている人、色をつけている人、自分の進度に合わせて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)児童会祭りに向けて

本日3時間目は5年1組が、4時間目には6年2組の皆さんが、教室や廊下で金曜日に開催される児童会祭りの準備をしていました。廊下ですれ違った他のクラスの人に聞いても、とても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)今日の授業(3年生)

本日3時間目、3年生は、1組も2組も算数の授業でした。どちらのクラスもしっかり学習に取り組んでいました。皆さんのノートはすごく丁寧に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)研究授業(1年2組)

本日5時間目、1年2組において算数の研究授業を実施しました。講師に教育アドバイザーの川北章史先生をお招きして、全教員が授業を参観し、研究会を持ちました。1年2組の皆さんは、たくさんの先生に囲まれても普段通りの頑張りを見せてくれました。講師の先生からも「児童はみんな本当によく頑張っていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。今年度進めた授業改善に向けての研究を、しっかり次年度にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)今日の昼休み

本日のお昼休みは、お日さまが出てきて暖かくなりました。児童の皆さんは、運動場に出たり教室や廊下で静かに過ごしたり、図書室で本を読んだりと思い思いに過ごしていました。運動場では、異学年での交流が盛んで、上の学年のお兄さんお姉さんに混じって、黄色い帽子の1年生が遊んでもらっていました。帰る時も1年生を優しく連れて帰ってくれる上級生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月)図書委員会イベント「おはなしの日」

本日中休み、2回目の「おはなしの日」でした。今日は6年生の図書委員の皆さんが、2冊の絵本を読んでくれました。参加した児童の皆さんは、じーっと絵本を見つめ、6年生のおはなしに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金) ひまわりタイム

本日3時間目、各ひまわり学級では、凧上げの凧を作成していました。ビニールの袋を利用して、絵を描いて紐をつけます。出来上がったクラスから外へ出て、紐を持って走り回っていました。楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)図書委員会イベント「おはなしの日」

本日から2月14日までの間、8回の中休みを使って、図書委員会のイベント「おはなしの日」が開催されます。図書委員の皆さんが、大きな絵本の読み聞かせをしてくれます。今日は5年生の図書委員の皆さんが、来てくれたお客さんに読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)今日の朝学習

2年生から6年生の朝学習の様子です。どの学年も落ち着いて課題に取り組んでいました。6年1組では、これからの体育の授業に向けての説明が、2年2組では今日から始まる「おはなしの日」について説明が行われていました。5年1組の皆さんは、1時間目のチャイムが鳴ると同時に運動場に整列していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)今日の授業(4年生)

本日4時間目、体育館から元気な声が聞こえてきました。4年1組が準備体操をしている声でした。準備体操と水分補給が終われば、緩急つけてのランニングで持久力のトレーニング、その後は縄跳び、最後は球技をして楽しみながら身体を鍛えていました。充実の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)平和の燈火」に向けて

本日3時間目5年1組では、3月2日(土)に行われる 「平和の燈火」に出品するクリアファイルを作成していました。児童の皆さんそれぞれが平和を考え、その思いを絵や文字に込めて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)委員会活動

本日6時間目は4年生から6年生の皆さんが参加する委員会活動がありました。それぞれの委員会では学校をよくするための取り組みが行われていました。環境委員の皆さんは、階段を使って、全校児童の皆さんに注意喚起する掲示物を考えていました。児童会委員の皆さんは、児童会祭りに向けて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)給食時間(カレーの巻)

本日の給食メニューは、みんな大好きチキンカレーでした。給食の時間になると、いつものように配膳室には、給食委員の人たちがお手伝いに来てくれて、各クラスの給食当番の人に、食器や食缶を手渡ししてくれていました。教室では、日直の人が今日のメニューをみんなに知らせてから「いただきます」をしていました。さすがカレーの人気はすごいです。4年1組ではおかわりの長い行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127