最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 こころの劇場 その2

オリックス劇場に入ります。
交北小学校は、3階の左側です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 こころの劇場 その1

11月27日(月)6年生は、オリックス劇場にて、心の劇場を鑑賞しました。教室て昼食をとり、牧野駅まで歩きます。
牧野駅から淀屋橋駅、本町駅と乗り継ぎ、オリックス劇場に到着。
これから館内に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コリントゲームで遊ぼう

11月27日(月)2時間目、4年生のあるクラスでの図工の時間。
完成したコリントゲームを友だち同士で遊んでみて、お互いのいいところ、工夫しているところを出し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スティーブン先生がやってきた!

本日11月27日(月)〜12月8日(金)まで、枚方市英語教育指導助手(T−NET:Temporary Native English Teacher)として、Beaber, Steven (ビーバー、スティーブン) 先生が、交北小学校に来られ、さっそく2時間目に、5年生の子どもたちに英語を教えてくださいました。
スティーブン先生は、最初の自己紹介から、テンション上げ上げで、子どもたちをどんどん巻き込んでいき、とっても楽しい時間となりました。
これから、他の学年、クラスにも授業を計画していますので、楽しみに待っていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 電気で明かりをつけよう

11月27日(月)1時間目、3年生のあるクラスの理科の授業。
豆電球、ソケット、乾電池を使って、明かりをつける実験を行いました。
明かりがついて、子どもたちから、「おぉー!」という声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田ふれあいひろば 開催! その2

続いて、模擬店の様子です。

模擬店は、以下の団体の方が販売されています。

オレンジハウス(クッキー)
わかたけ(手すき和紙の小物、野菜)
いこいの里(豚まん)
陽だまりの会(マドレーヌ、手品品)
心学塾作業所(クッキー、ケーキ、裁製品)
山田SVC(輪投げ 型抜き 飴引き)
ワイワイ会(射的 綿菓子 フランクフルト)
山田中PTA(ペットボトル飲料)
山田中PTA(イベント委員)(おにぎり パン)

現金のみの取り扱いとなりますので、おつりのないように、小銭のご用意を!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田ふれあいひろば 開催! その1

11月25日(土)午前10時より、山田中学校で、「山田ふれあいひろば」が開催されています。
モルックや絵本のひろば、模擬店(当日現金のみ)が多数出展されています。
午後1時までの開催ですので、お時間のある方はぜひ参加してください。

写真は、モルック、絵本のひろばの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校体験 その4

最後に、体育館で行っているクラブを見学しました。
山田中学校の皆さん、今日はどうもありがとうございました。
6年生たちは、来年春に中学校に行くのが、楽しみになってきたでしょうか。
今日の体験で、これから少しずつでも、中学校に向けての心の準備ができたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 中学校体験 その3

次に運動場で、運動系のクラブを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校体験 その2

続いて、クラブ活動の様子を見学しました。
文化系のクラブ、特別教室での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校体験 その1

11月24日(金)午後より、交北小学校6年生たちは、山田中学校の体験に訪れました。
来年度の4月には一緒に入学する山田東小学校の6年生との合同での体験です。
まず最初に、体育館で、生徒会役員さんやクラブの部長さんより、授業や行事、クラブ活動について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アボリジニアート

11月24日(金)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」に挑戦です。
アボリジニアートとは、オーストラリアの先住民が、言葉を話したり書いたりできなかったため、何かを伝えたいことがあると、文字の代わりにドットを使ったアートで、話や気持ちを表したそうです。
まずは、自分の手のひらをかたどって、その周りを木の枝で、ドットを描いていきました。
みんな、とても集中して、取り組んでいました。
もうすぐ完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の掲示物

なかよし学級のある教室を覗くと、3つの掲示がありました。
一つは、パーソナルスペース。
二つ目は、声に出して言おう!!
三つ目は、気持ちの度数(0に近い方がリラックスで、10に近くなればストレス)

どれも大切なソーシャルスキルですね。

なかよし学級では、その子に合わせたソーシャルスキルトレーニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 はかりを使って

11月24日(金)4時間目、3年生のあるクラスでは、算数で、はかりの読み方を学習しました。
〇kg〇gの読み方を勉強した後は、実際に、はかりを使って、自分のランドセルを測ります。
中身を入れて、実際に測ってみると、2kgのはかりでは測れないことがわかり、みんな2kg以上の重さを毎日背負っているんだなぁということがわかりました。
それで、次にランドセルを空っぽにして、測ることになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 山のポルカ

11月24日(金)4時間目、2年生のあるクラスでは、音楽の時間、キーボードで、山のポルカを練習しました。
何度も練習しているので、指使いもスムーズです。
みんなで楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 1・3年生の合科 クリスマスツリーを作ろう!

11月24日(金)4時間目、なかよし学級の1年生と3年生が、なかよく合科の学習を行いました。
今日は、はさみを使って、クリスマスツリーを作ります。
3年生が、1年生を教える場面もありました。
とても素敵なクリスマスツリーができて、みんなごきげん!
よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 やさい・くだもの

11月24日(金)2時間目、4年生のあるクラスの外国語活動。
やさいとくだものの名前について、勉強しました。
リスニング(聞き取り)の後、ドンじゃんけんでゲームをします。
難しい名前、例えば、きゅうり(cucumber)やピーマン(green pepper)は、真ん中に置いて、いざスタート。
子どもたちは、言いにくい単語もすらすらと言え、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症の流行期に備えた対策について(協力のお願い)

画像1 画像1
保護者の皆さまへ

インフルエンザ等の感染症が猛威をふるっています。

交北小では、今のところ、感染している人は少ないですが、枚方市内の小中学校では学級閉鎖等をしているところもあります。

学校でも、これから病気に負けない健康な体づくりをするとともに、毎日の感染予防にも努めていきたいと思います。

ご家庭でも、ご協力のほど、よろしくお願いします。

枚方市教育委員会ブログ
⇒ https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

1年 世代間交流 その5

12分×6つ、回り終え、片づけをして、もう一度整列します。
1年生から、地域の方に向けて、お礼の言葉を述べました。
地域の方から、おみやげに、一人ずつ紙風船とあやとりをいただきました。
ありがとうございました。

校長より
地域の皆さま、本日は、子どもたちのために、大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの地域の見守り等、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 世代間交流 その4

続き
(上)輪投げ
(下)あやとり
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 4年 福祉施設体験
2/16 3・5年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112