最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

2月19日(月)今日の授業(3年生)

本日3時間目、3年2組は算数の授業でした。「円を使って三角形をかくと、どんな三角形がかけるか」を考えていました。先生が投げかける質問に、児童の皆さんは一生懸命考え、近くの人と考えを交流したり、理解したことを全体の前で説明したりしていました。教室の壁には「3−2の思い出」としてイベントごとに全員で撮った写真が飾られていました。児童の皆さんの、授業を受ける姿勢はとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)学校の様子

昨日の午後から学校を閉鎖して、本日2日目です。朝から体調が良い人はオンラインに参加しています。体調が悪い人はしっかり休んで早く良くなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)学校閉鎖

本日、学級閉鎖を行うクラスが学校の半数を超え、学校全体で欠席や体調不良を訴える児童が増加傾向であるため、校医の先生、教育委員会とも相談の上学校閉鎖を決めました。保護者の皆様には急な対応でご迷惑をおかけいたしました。閉鎖期間中は不要不急の外出を避け、その日の体調を8時までにお知らせください。(詳細はClassroomをご覧ください)よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)掲示物

職員室前の掲示板や階段の踊り場、教室前の廊下などに掲示されている児童の皆さんの作品たちです。どの作品も皆さんが一生懸命取り組んだ成果が見受けられます。この他の作品は、それぞれ教室に掲示されています。御来校の際はぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)今日の授業(5年生)

本日2時間目、5年2組外国語の授業の様子です。タブレットで作ったクイズを英語で友達に出題していました。隣同士でクイズを通して英語でコミュニケーションをとった後は、その他の友達ともコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)今日の授業(ひまわり学級)

本日2時間目、ひまわり学級の様子です。児童の皆さんは、それぞれのクラスで自分の課題に集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)授業参観(6年生)

本日6時間目、6年生の授業参観を行いました。各教室にて「権利の熱気球」という教材を使って、人権についての授業が行われました。児童の皆さんは、他の人と交流する中で、色々な考えに触れ、人それぞれ価値観や優先順位が違うということに気づきました。自分の考えも、自分とは違う他者の考えも大切にできればいいですね。
お忙しい中、参観・懇談にたくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)授業参観に向けて(3年生・4年生)

本日4時間目、体育館では3年生が授業参観で発表する合唱の練習をしていました。児童の皆さんは、とても生き生きと楽しそうに歌っていました。2組さんは6時間目、自分たちの歌をビデオで振り返りながら、改善点を話し合っていました。
6時間目の音楽室では、4年2組さんが合奏の練習をしていました。みんなの息が合ってきてとても上手です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)集中(6年生)

本日5・6時間目の間の休憩時間に、運動場で大縄跳びにチャレンジしていたかと思うと、6時間目になると教室でオルゴールの彫刻に集中していた6年2組の皆さん。素晴らしい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)絵本の広場(3年生・5年生)

絵本の広場最終日は3年生と5年生でした。休み時間いっぱい使って読書に没頭し、チャイムが鳴っても名残惜しそうにしている人もいました。「先生またやってー」と言って帰って行った人もいました。児童の皆さん!またの機会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)今日の授業(2年生)

本日2時間目、2年1組は算数の授業でした。「もんだいをつくり図をつかってとこう」をめあてに、自分で数字を入れて完成させた問題文から、図を作って式と答えを考えていました。
授業中に「なぜ?」と疑問が出てきた児童に対して、数人のお友達がわかりやすく説明し、疑問が解決するという場面もありました。交流の場面では、オンラインで参加しているお友達も入れて交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)今日の授業(5年生・ひまわり学級)

本日6時間目、体育館では5年生が参観で披露する合唱の練習をしていました。大きな声でのびのびと歌っていました。本番が楽しみです。ひまわり学級3には、2年生の先生が参観に来ていました。児童の皆さんはいつも通り、しっかりと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)お昼休みの運動場

絵本の広場を出て運動場を見ると、元気よく遊んでいる人たちがいました。楽しく遊んでチャイムが鳴ると一目散に教室へと帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)絵本の広場(1・6年生)

本日お昼休みの絵本の広場です。1年生と6年生が利用できる時間でした。児童の皆さんは、リラックスして思い思いの姿勢で、絵本の世界に引き込まれていました。6年生が1年生の皆さんに優しく絵本を読んであげている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)3年生クラブ見学

本日6時間目クラブ活動の時間に、いつもは下校しているはずの3年生が、各クラブを見学に回っていました。来年度から始まるクラブ活動にワクワクドキドキです。どのクラブも楽しそうで、どのクラブを希望しようか迷っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)今日の授業(1年生)

本日2時間目、1年1組では算数の授業が行われていました。カードに描かれたペットボトルのふたが、いくつあるか工夫して数えることが課題です。児童の皆さんは、カードに線をかき入れながら考えていました。お隣さんに自分の考えを説明する時も、自分のノートを見せながらわかりやすく伝えていました。全体での共有の場面では、自分のノートを画面でみんなに見せながら、タブレットの機能を駆使してとても上手に伝えていました。
1年2組では、道徳の授業が行われていました。「それっておかしいよ」の教材を使って登場人物の行動をどう思うか考えていました。2組でも自分の考えを隣の人と交流して、お互いの考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)相互参観週間

殿一小学校では、授業力向上や授業改善を目的に相互参観週間を設定し、先生同士が時間を作ってお互いの授業を見学する期間を設けています。先生たちは自分の授業の参考にしたり、お互いに助言し合ったりして、有効に活用しています。
今日の6時間目、6年1組の国語の授業では、「俳句を楽しもう」というめあてのもと、児童が個々に作った冬の俳句をロイロノートで共有し、良かったと思う俳句に投票した結果が発表されていました。とても良い雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)絵本の広場

今週1週間の中休みとお昼休みに、コンピュータ室を活用し「絵本の広場」を開催しています。展示してある絵本の中から、自分の気に入った絵本を手に取り、思い思いに読んでもらいます。児童の皆さんには、絵本の世界を楽しみ絵本を通していろんな人と交流してもらいたいと思います。今日のお昼休みは雨ということもあり、割り当ての2年生と4年生の児童が沢山来室し、絵本を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)今日の授業(4年生・6年生)

本日3時間目、ひまわり5と4年2組では図工の授業で版画に取り組んでいました。下絵を描いた版画版を丁寧に彫刻刀で彫り進めていました。6年生は卒業制作のオルゴールに取り掛かっています。6年1組でも彫刻刀を使用しオルゴール箱を一生懸命彫っていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)今日の授業(2年生・4年生)

本日2時間目、2年2組は道徳、4年1組では算数の授業が行われていました。2年生の道徳では「金のおの」の教材を使って、正直でいることの良さを考えていました。自分の考えを班で伝え合い、全体で発表もしていました。4年生の算数では、小数のわり算の計算の仕方を考えていました。ここでは、お互いの考えを色々な人と共有し、全体発表では、タブレットや黒板を使って説明していました。児童の皆さんは積極的に自分の考えを伝え合い、友達の考えを、しっかり理解しようと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127