最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:79
総数:117466
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

卒業まであと30日

画像1 画像1
2月2日(金)2月に入って、6年生のクラスでは、卒業までのカウントダウンが始まりました。
1月9日(火)始業式の時は、48日あった学校生活ですが、約1/3が終わってしまいました。
卒業まであと30日。悔いのないよう、小学校生活を楽しんで!

今日の給食

2月1日(木)今日の給食は、節分にちなんだメニューです。

・ごはん
・牛乳
・白菜のこぶあえ
・年越しのいわし
・かすじる
・煎り大豆

節分は、病気や災害を追い払う行事で、豆をまき、家の入口にいわしの頭をさした、ひいらぎをかざります。
かすじるの中にも誰かいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気まんてんだより73号発行

画像1 画像1
2月1日(木)山田中学校区 青少年育成地域協議会発行「元気まんてんだより73号」が発行され、各クラスルームに配布しました。

こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

元気まんてんだより73号(表面)
元気まんてんだより73号(裏面)

こころの教室にぜひ!

こころの教室の案内です。
2月は、1日・8日・15日・22日・29日の毎週木曜日、13時〜16時となっています。
まずは、予約のお電話を学校まで!

こころの教室の先生が、対応します。

(教室も素敵になりました。)

こころの教室1月号に2月、3月の予定が書かれています。 ⇒ 1月号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 スタンプ

2月1日(木)1時間目、3年生のあるクラスでは、自分で作った線版画に、違う色のスタンプを押して、作品を作成していました。
素敵な作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

2月1日(木)朝の学びの時間、今日は、6年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
6年生の3クラスとも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくだより2月号

画像1 画像1
2月1日(水)本日、きゅうしょくだより2月号をクラスルームに配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

こちらをクリック⇒きゅうしょくだより2月号

学校だより2月号 と 学校自己診断アンケート結果

画像1 画像1
1月31日(水)本日、学校だより2月号をクラスルームに配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

こちらをクリック⇒ 2月号

また、本日、学校自己診断アンケート結果についてもクラスルームに配布しました。


ブログからもご覧いただけますが、こちらはユーザー名とパスワードが必要です。
(本日、保護者宛てのミルメールでご確認ください。)

こちらをクリック⇒ 学校自己診断アンケート結果

ほけんだより 2月号

画像1 画像1
1月31日(水)本日、ほけんだより2月号をクラスルームに配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

こちらをクリック⇒ 2月号

今日は、おはなし給食の日

1月31日(水)本日は、おはなし給食の日。
はくさいスープです。

「はくさいぼうやとねずみくん」(堀米薫 文 こがしわかおり 絵)

ひとりぼっちのねずみくんが、生まれたばっかりのはくさい坊やと出会って、お友達になっていくお話です。

はくさいは、司書教諭の先生が、絵本と一緒に飾ってくれました。
この季節、白菜は、とっても美味しいですね。味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り(片付け) その8

楽しい時間は、あっという間に過ぎるもの。終わりの時間を迎え、片付けに入ります。
みんなで協力して、最後までしっかり片付けをしました。

皆さん、どうでしたか?
ぜひ、先生たち、お店を出してくれた3年生以上の皆さんに、感想を教えてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り(その他のお仕事編) その7

児童会祭りには、お店の他に、お客さんを呼び込みに回ったり、受付をしたり、子どもたちは、自分の役割をしっかり行ってくれていました。

この児童会祭りを通して、今日が思い出に残る1日になってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り(児童会役員さん) その6

児童会役員さんは、2階の渡り廊下にクイズを10問出題。
問題に答えて、ポストに入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会祭り(PTA) その5

PTA役員さんも、日本語指導教室で、わなげのお店を出してくださって、子どもたちを楽しませてくれていました。
準備から本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会祭り(6年生) その4

最上級生の6年生は、1組は、トイストーリー特別ミッション編の劇をICTを使って撮影し、図書室で流したり、2組は体育館、3組は英語ルームで、それぞれたくさんのゲームコーナーで、楽しませてくれていました。

2組のまとあてでは、大谷選手からいただいたグローブも用意。使いたい人は使ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り(5年生) その3

5年生は、桃太郎2 ファミリーマート編の劇とめざせ!ジャスト!(時間や重さ)を音楽室、図工室で行っていました。
桃太郎の劇は、ICTを使って、上手に編集されていて、とても楽しく見せてもらいました。また、めざせ、ジャストは、算数で使う時間や重さを上手く活用しているなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りの様子(4年生) その2

4年生は、〇×クイズ、、射的、1円玉落としでした。
〇×クイズは、ICTを使って、学校に関する問題が出てきました。
よく調べたなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りの様子(3年生) その1

さぁ、児童会祭りの始まります。
3年生の教室では、磁石を使った迷路や数字さがし、わにわにパニック、これなにBOXで楽しませてくれていました。
3年生の理科で学習しているじしゃくを使った遊びなんて、ちゃんと学習したことが生かされているなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り オープニング

1月31日(水)今日は、子どもたちが楽しみににしていた児童会祭りです。
まず、全校児童が体育館に集合して、ルール説明をしてもらいます。
校長先生の「今日の児童会祭りで、ますます交北小学校を好きになってください。」と言ったあと、児童会代表の児童から、こんな話がありました。

交北小で児童会祭りはどのくらい前にしていたか知っていますか?
実は、今の5年生が1年生のとき、ぼくたち6年生が2年生のときに児童会祭りがありました。約4年ぶりの児童会祭りです。
児童会祭りは、「みんなが優しくなれる」取り組みの一つです。
児童会祭りで、違う学年の人とたくさん関わり、特に下の学年の友だちには、みんなのお手本となるお兄さん、お姉さんとして、今日一日楽しんでください。

校長先生が言いたかったことも、すべて話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 酸性とアルカリ性、混ぜると?

1月30日(火)6年生のあるクラスでは、理科室で、酸性とアルカリ性について、ある実験を行っていました。
「重そう(アルカリ性)とクエン酸(酸性)混ぜたらどうなる?」です。
まずは、水と2つを少量で確かめてみます。
さぁ、どうなったでしょう?


(答え)勢いよく泡が発生させる。(中和の反応で、無害なので安心してね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112