最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

12月19日(火)先生もお勉強(一ネタ会)

本日放課後、先生方が6年1組の教室に集合し、自分が持っている授業のネタを、お互い出し合い交流していました。経験の浅い先生方にとってはもちろんのこと、ベテランの先生方にとっても大変有意義な研修です。ICTを活用した学習方法には、参加いただいたICT支援員の先生に助言もいただきながら、先生たちは目を輝かせて学びあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)今日の授業と掲示物(1年生)

本日4時間目、1年生は2クラスとも国語の授業で、作文の書き方を学習していました。教室の後ろには、先日取り組んでいたお好み焼きの絵が完成して、お箸と一緒に掲示されていました。8名の児童の作品は、職員室前の掲示板と階段の踊り場に掲示されていました。どのお好み焼きもとても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)今日の授業(2年生)

本日4時間目、2年1組の図工の授業です。はさみのアートに取り組んでいました。自由に切った紙のどれを使うか、その紙をどう置くと何に見えるか、色々工夫して作品を作っていました。皆さんの作品をじーっと見つめていると、なるほどなるほど・・想像できるものもありました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)児童集会

本日、朝の時間を使ってオンライン児童集会を行いました。児童会委員の司会進行のもと、環境委員さんからは、校内での掃除やマナーについて、動画での呼びかけがありました。校長先生からは、夏休みや2学期の取り組みで、校外の展覧会やコンクール・競技会において入賞したみなさん、本校の読書ノート目標達成者の皆さんの紹介をしました。受賞した皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1

12月18日(月)今日の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、2学期も残すところわずかになりました。
金曜日の終業式を目前に、各クラス、ラストスパートです。

5年生では、糸のこを使って、デザイントレーを仕上げています。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

みなさん、家では何を入れるのかな。

12月15日(金)素敵な図書室

4年生が国語の授業で本を紹介するカードを作り、それを図書室で活用しています。どのカードも大変わかりやすく、ついその本を読みたくなってしまいます。本日2時間目には、その4年生の1組が図書室で読書を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)オープンスクール

お家の方に学校の様子を見ていただけて良かったです。ご参観いただきありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)オープンスクール

6年生は体育館で修学旅行(平和学習)の報告会を行いました。各班でテーマを決めて調べたこと、考えたことをしっかり発表していました。1年生から5年生のみなさんも、いろいろな教科のお勉強を保護者の方に見ていただきました。受付では安全監視ボランティアの方にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)オープンスクール

本日、2時間目から4時間目をオープンスクールとし、沢山の保護者の方にご来校いただき、子ども達の学校での様子をご覧になっていただきました。児童の皆さんはいつもと違う環境に少し緊張気味でしたが、いつも通りよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)今日の授業(4年生)

本日2時間目、4年2組の音楽の授業です。楽しそうな音色が聞こえてくると思ったら・・沢山の楽器を使って合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやリコーダーだけでなく、ピアノや鉄琴、ドラムやカスタネットなどなど、パート練習をした後、最後にみんなで合わせていました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)今日の授業(3年生)

本日2時間目、3年1組の理科の授業です。「電気で明かりをつけよう」の単元で、いろいろな物質が電気を通すものか通さないものなのかを調べていました。かん電池と豆電球を使い、自分の考えた予想を実験して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)今日のお昼休み

清々しい天候のもと、お腹も満たされた児童の皆さんが、楽しそうに運動場で遊んでいました。1年生は各自での縄跳びの練習、6年生は大縄跳びの練習をしていました。6年生の大縄跳びチャレンジは、ただいま記録更新中だそうです。1年生の皆さんは、見本で縄跳びを見せてくれた6年生を、憧れの眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)福祉体験(4年生)

本日1・2時間目、社会福祉協議会と人権擁護委員協議会から講師の先生をお招きし、車いす体験・ボッチャ体験と人権についてのお話をしていただきました。4年生の皆さんは3つのグループに分かれ、すべての体験をしました。児童の皆さんは最初、車いすの操作を恐々行なっていましたが、徐々に慣れて上手に動かせるようになりました。みなさんの感想はやはり「車いすの操作が難しかった」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)班長会議

本日お昼休みを利用して登校班の班長会議を開催しました。会議は、担当の先生からの労いの言葉から始まり、学校への到着時間(8:10〜8:20)の確認や班旗の活用の仕方の確認を行い、班長さんからの困りごとも聞かせてもらいました。各班長さんには、班員の皆さんを気遣いながら、毎日学校まで連れてきてくれて感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)飾り付け(ひまわり学級)

ひまわり学級の季節の飾り付けです。今回は冬の飾り付けで、よく見るとかわいいサンタクロースが散りばめられています。(そういえばクッキングの時、みんなで沢山サンタさんを作っていましたね)ひまわり学級の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)今日の授業(2年生)

本日2時間目、2年生は1・2組合同で体育の授業(体育館で跳び箱運動)を行っていました。みんなで3段から6段までの跳び箱を準備して、自分がチャレンジする段のところへ行って練習します。児童の皆さんは何度も何度も練習していました。コツをつかめた人は、高い段へ移動してチャレンジを続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)今日の授業(4年生)

本日6時間目、運動場で4年1組が走り高跳びの授業を行っていました。全員で用具を準備し、最初はグループに分かれてゴムで練習しました。その後、バーの高さを80cmに設置し、本格的に記録を測定していました。児童の皆さんは勇気を持ってチャレンジし、上手にバーを越えていくお友だちもいました。1mを跳んだ人もいたようです。順番を待っている人は、チャレンジするお友だちに「行けるぞー」などと声をかけて応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)今日の授業(ひまわり学級)

本日2時間目、ひまわり学級の様子です。それぞれ自分の課題に向き合い頑張っています。お友だちがわからないところを、別のお友だちがボードに書いて、教えてあげているシーンも見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)卒業アルバム写真撮影(6年生)

本日、6年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。職員写真を撮影後、クラス写真・学年写真そして各グループごとに自分たちで決めた場所で写真撮影を行いました。卒業が近づいてきたと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)校舎の風景

12月に入り、1Fひまわり学級の前の廊下には、赤や黄色の落ち葉が舞っています。かわいいミノムシも顔を出しています。ひまわり学級の皆さん、いつもありがとうございます!
3Fのトイレは、いつ行っても男女とも、スリッパがきちんと並んでいます。さすが高学年の皆さんです。次の人が気持ち良いように配慮ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127