最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 図書の時間 読み聞かせ

2月14日(水)4時間目、1年生のあるクラスでは、学校司書さんによる読み聞かせをしてくれていました。
1年生は、読み聞かせが大好きです。
みんな、集中して、お話を聞いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 版画

2月14日(水)3、4時間目、5年生のあるクラスでは、色を使って、江戸時代に作られたとされる富士山の版画絵に取り組んでいました。
何度も色を塗り重ね、上から押して、こすっていきます。
みんな、真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 図をつかって考える

2月14日(水)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数の勉強をしていました。
図をつかって考えます。
先生の質問にたくさんの手が挙がっていました。
みんな、すごいね!
しっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食育の授業 中学生に必要な栄養

2月14日(水)今日は、6年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
もうすぐ中学生になる6年生に、中学生の1日に必要な栄養について勉強しました。
筋肉や血を作るたんぱく質、肉は80g、卵は1個と詳しく教えてくださいました。
これからどんどん成長していく6年生。
しっかり栄養をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会の資料をUPしました。

1年 幼保小交流会

2月13日(火)3時間目、交北小学校の1年生と近くの青桐保育園、敬応学園幼稚園の年長さんとで交流会を行いました。
まず最初に、1年生の子どもたちが、「落ちた落ちた」「王様じゃんけん」のゲーム、そして「交北小クイズ」を出してくれて、盛り上げてくれました。
その次に、全員で、学校の紹介と歌(「1年生になったら」と「校歌」)を歌いました。
1年生たちは、保育園や幼稚園の子どもたちをしっかりと迎えて、お兄さん、お姉さんらしく、ふるまっていました。
さすが1年生。もうすぐ2年生だもんね!とても立派でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その3

2月9日(金)今日は、1〜4時間目、6年生の2クラスが、家庭科室で、調理実習(オリジナル料理)を行っていました。
私(校長)が、入学説明会終わりの4時間目の最初に家庭科室に入ると、とてもいい匂いがしてきました。
グループで考えたオリジナル料理なので、昨日のクラスとはまたちがった料理で、どれも美味しそうでした。
見ていると、お腹空いてきたなぁ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 ありがとうございました。

2月9日(金)10時から始まった入学説明会が11時過ぎに終わりました。
お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

次に来校されるのが、4月4日(木)入学式となります。
教職員一同、1年生になったお子様にお会いできることを楽しみにしております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

本日の入学説明会で、4月当初の下校時刻についてお問い合わせがありました。
来年度の行事につきましては、未確定なところもありますので、今年度の入学式で配布しました「1年生の学年だより No.1」をご参考いただけたらと思います。

⇒ 1年学年だより No.1(令和5年4月6日発行)
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は、入学説明会です。

2月9日(金)本日は、交北小学校の入学説明会です。
受付は、9時40分から。
10時より開催いたします。
会場の準備も整いました。
気を付けてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りのようすを掲示しています。

2階の渡り廊下に、先月1月31日に行われた児童会祭りのふりかえりが写真とともに掲示されています。
1,2年生は、「おにいさん おねえさん」へ
3〜6年生は、「お店をやってみて・・・」「準備をしてみて・・・」「他のお店に行ってみて・・・」と紙面いっぱいに書いてくれている子もいました。
交北小学校では、「みんながやさしくなれる学校づくり」をめざして、いろいろな取り組みを行っており、児童会祭りもその一つです。
来週から始まる授業参観、学級懇談会まで掲示いたしますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)4時間目、家庭科室をのぞいてみると、調理した料理が出来上がっているところでした。
中には、試食しているグループもありました。
自分たちで考えた料理です。
とても美味しそう〜
ぜひ、お家でも作って、ご家族の方にふるまってほしいと思います。

5年 PUSHいのちの授業

2月8日(木)4時間目、枚方寝屋川消防組合の方々より、5年生が、『PUSH「いのちの授業」』を受けました。
急な心臓停止で亡くなる人が、一年間で、8万人に到達しているそうです。
身近な人の命を守るための勉強です。
5年生は、しっかり学んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 昔あそび(ふくわらい)

2月8日(木)3時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、ふくわらいをみんなで体験しました。
グループの中で、一人アイマスクをつけて、挑戦します。
まわりの子たちが、これが耳だよと言って、手渡しをして、もっと右とか、指示をします。
さぁ、どんな顔になったのか、教室では大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 調べたことをほうこくしよう

2月8日(木)3時間目、4年生のあるクラスでは、国語の単元「調べたことをほうこくしょう」で、タブレットを使って、まとめていました。
あるグループでは、ペットについてのアンケートを作って調べ、アンケート結果をまとめているところでした。
このあと、組み立てを考えて、話す練習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その1

2月8日(木)3時間目と4時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、小学校最後の調理実習を行っていました。
作るのは、以下の材料を使ったオリジナル料理。
6年生が自分たちで考えて作ります。
さて、どんな料理ができるのか楽しみですね。

材料
エリンギ 1本
キャベツ 半玉
じゃがいも 2こ
にんじん 1本
ブロッコリー 半分
玉ねぎ 半分
ベーコン
ソーセージ
玉子 一人1こ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登り棒チャレンジ 1・2年生

2月8日(木)中休み、今日は、1年生、2年生による登り棒チャレンジです。
中休みになると、登り棒の周りには、たくさんの人だかり。
先生が「一列に並んで。」というと、さっと一列に並んで、順番にチャレンジを行いました。
「がんばれ!がんばれ!」たくさんの応援。
上まで行けなかった子もいましたが、みんな、ナイス チャレンジです。
2回目も挑戦するという子もいて、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

2月8日(木)朝の学びの時間、今日は、1年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
1年生の2クラスとも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年)最終 その4

(上)卓球
(下)パソコン…タブレットで、陣取り合戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年)最終 その3

(上)イラスト・図書
(中)物づくり…紙コップで遮光板(万華鏡)を作りました。
(下)室内ゲーム…モルックも登場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)最終 その2

(上)ベースボール型ゲーム…大谷選手からいただいたグローブを使いました。
(中)サッカー
(下)ドッジボール…ベンツのマークのコートで、3チームで対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
3/15 卒業式準備4時間授業 1〜4・6年 13:20頃下校 5年  卒業式の準備後14:30頃下校
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112