最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

7月6日(木)絵本の読み聞かせ(2年2組)

御殿山図書館についての説明や図書館利用の際の注意点もお話しいただきました。児童の皆さんは職員の方のお話によく反応し、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)絵本の読み聞かせ(2年1組)

本日2・3時間目、校区探検でお世話になった御殿山図書館から職員の方に来ていただき、2年生の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)今日の授業(5年生)

本日1時間目、5年1組の外国語の授業です。自分たちでオリジナルの時間割を作って、それを英語で紹介するという授業でした。今日は発表会の日。班で前に出て発表していましたが、皆さん英語の発音がとっても上手なことにびっくりしました。みんなの前で堂々と発表する姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)今日の授業(1年生)

本日1時間目、1年1組の国語の授業です。文を作る学習を行っていました。ノートに書く文字も力強く立派になってきました。児童の皆さんはよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)個人懇談会

画像1 画像1
1学期末の個人懇談会が始まります。保護者の皆さま、お忙しい中お時間をとっていただき有り難うございます。限られた時間ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

7月4日(火) 水道水ができるまで

施設を見学させていただき、最後は質問を受けていただきました。中宮浄水場の担当者の皆さま、色々と教えていただき有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 水道水ができるまで(4年生)

動画を視聴した後、淀川の水を綺麗にしていく一過程である、浮遊物を固めて沈殿させる工程を実験しました。児童の皆さんの目が輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 水道水ができるまで(4年生)

本日5・6時間目、4年生は枚方の水道水について学習するために、中宮浄水場へやってきました。職員の方に説明していただき今から動画を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)今日の授業(5年生)

本日3時間目5年1組の理科の授業です。2組と同じく、ヒトの受精卵の育ちについて3つのポイントに絞って調べていました。班の中で、ネットや本、動画とそれぞれの方法に分かれて調べ、最後には調べたことを持ち寄って班で交流します。皆さん真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)今日の授業(5年生)

本日2時間目、5年2組の理科の授業です。「ヒトの誕生」の単元で「ヒトの受精卵の育ちについて調べよう」をめあてに、幾つかの方法で調べた結果を持ち寄り班で交流します。先生の説明の後、自分で調べたことを班の人に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)振り返り

本日5時間目、2年2組は1学期の振り返りを行っていました。学校生活についてや学習について、できるようになったことや頑張ったこと、もうちょっと頑張れたところなど自分自身で1学期を振り返っていました。振り返ったことを次の目標に生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)今日の授業(5年生)

本日5時間目、5年2組の体育の授業です。体育館でマット運動を行っていました。児童の皆さんは班に分かれて、側転と壁倒立の練習に取り組んでいました。班で協力して、アドバイスし合ったり補助したりして練習を頑張っていました。皆さん上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)ひまわり学級の取り組み

ひまわり学級園には、児童の皆さんがお世話して育てている茄子やトマト、きゅうりなどの夏野菜がどんどん実ってきています。収穫が楽しみですね。ひまわり教室の前の廊下は、7月に入ったので飾り付けが変わり、七夕の雰囲気でいっぱいです。児童の皆さんが書いた願い事の短冊も、風に揺られています。願いが叶いますようーに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)きゅうりをいただきました

本日の中休み、可愛いお客さんが校長室に来てくれました。2年生の児童の皆さんが、自分たちで育てたきゅうりを、校長先生と教頭先生にも「どうぞ」とお裾分けに来てくれました。担任の先生の「校長先生に何か一言ありますか?」の問いかけに「いつも私たちを見守ってくれて有難うございます。」や「いつも勉強を見に来てくれてありがとう。」「いつも校門で挨拶してくれてありがとう。」などといった言葉が聞かれ、とってもとっても嬉しい気持ちになりました。こちらの方こそ有難うです!立派なきゅうり、美味しくいただこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127