最新更新日:2024/06/26
本日:count up99
昨日:247
総数:232033
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】2

のぞき込んだり、丁寧にお水をあげたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】

夏ですねえ〜。
植物が、一日一日、ぐんぐん大きくなって。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 暑くなって来ましたね 本校の熱中症対策】3

ネッククーラーやハンディファンも持参可能です。
ただし、これで遊ぶのはなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【21日金曜 暑くなって来ましたね 本校の熱中症対策】2

ウォータークーラーを設置しており、児童は無料で給水できます。
水筒のお茶が無くなった時は、職員室後ろ側のドアから声をかけてね。
(命の水も変わらず人気がありますが、、、)

リュックは、かつて熱中症対策からスタートしましたが、
今は通年使用できます。
お子様の身体に合ったものを合理的に選んでいただくことが
大事だと思っています。
リュックサック等の通年使用について
画像1 画像1
画像2 画像2

【21日金曜 暑くなって来ましたね 本校の熱中症対策】

暑くなって来ましたね〜。梅雨はもうすぐのようですが、
梅雨明けからもっと暑くなるでしょうから、
本校で既に実施している熱中症対策についてまとめます。

まずは運動場のテントとミストシャワーです。
体育の時や休み時間に使って熱を逃します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 沖縄慰霊の日にちなんだ沖縄料理特集】

今日の給食の時間、3分だけもらって校長からスピーチしました。
ちょっと長いですが、全文書き起こしで掲載します。
*******************
ピンポンパンポ〜ン!
皆さん、こんにちは。校長先生です。

さて皆さん、今度の日曜日、6月23日は何の日か、知っていますか?
今日の給食時間は、特別に、6月23日の沖縄慰霊の日のお話をします。
3分くらいのお話ですので、よく、聞いていてくださいね。

沖縄では、79年前の戦争が終わった日、
6月23日を「慰霊の日」としています。
慰霊とは、戦争で亡くなった人々のことを思い、心を寄せる、
と言うことです。

今、ウクライナとロシアの戦争のこと、イスラエルとパレスチナの
戦闘のことが、テレビのニュースなどたくさん出ていますね。
でもどこか遠くのことと思っていませんか。
実は、79年前、この日本という国は、外国と戦争をしていました。
相手は、アメリカ、イギリスや中国などです。

中でも沖縄での戦いは、とてもひどいものでした。
沖縄の戦いでは、数ヶ月のうちに亡くなった人が20万人を超えました。
20万人と言われてもピンと来ませんね。
枚方市はおよそ40万人の人々が住んでいます。
枚方市のお隣、寝屋川市には、枚方市の半分、
およそ20万の人々が住んでいます。
寝屋川市の人々が、たった数ヶ月の戦いで、全員いなくなった。
これくらいの大きさの話です。

また、沖縄の人の4人に一人が命を落としました。
4人に一人命を落とすとはどういうことか、例えて言います。
皆さんのお家は何人家族ですか?
校長先生のお家は、四人家族です。
4人に一人が命を落とす、ということは、四人家族のうち、
だれか一人がいなくなってしまうということです。

皆さんのクラスは、だいたい30人から40人ほどですね。
そうすると皆さんのクラスのうち、だいたい8人から10人くらいの
お友だちが、突然この世からいなくなるということです。
大好きな友だちや家族が、急にいなくなるなんてとても悲しいことですね。

沖縄の戦争では、大人だけではなく、子どもたちもたくさん、犠牲になり、
亡くなりました。本当に、本当に、大変なことだったのです。
だから沖繩では、6月23日は平和を願う、特別な日になっています。
昔の日本は、このような悲惨な経験して、
2度と戦争をしない、と固く誓ったのです。

最後に。沖繩の悲しみは79年前で終わってはいません。
実は、今も悲しみ、苦しんでいる人たちがたくさんいます。
戦争の時に子どもだった人が、まだおじいちゃん、おばあちゃんで
たくさん生きています。その子どもや、孫、家族がいます。
沖縄は、今も、悲しみを抱えているのです。
今度の日曜日、23日は、日本中が沖繩に思いを寄せる日にしたいですね。

このような沖縄慰霊の日にちなんで、今日の給食には、沖縄料理が出ています。
おきなわそば、ゴーヤチャンプルー これはゴーヤと豚肉、お豆腐などを
炒めた料理ですね。
黒糖パン、これは黒っぽいお砂糖が使われたパン、それと、パイナップル。
黒糖とパイナップルは、沖縄の名産ですね。

今日お家に帰ったら、校長先生から、沖縄の戦争の話があったよ〜
と伝えてください。これで校長先生のお話は終わりです。
*********************
スピーチの感想を言ってくれる1年生がいました。
悲しい話なのに、ちゃんと聞いてくれていたんだなあと、感激しました。
「ありがとう。今日、お家で沖縄の話をしてね」 「うん!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日木曜 キビナゴの盛りが大きくて すみません】

気づいたら、なぜかキビナゴの盛りが大きくなっていました。
校長の好物とは誰にも言っていないので、ただの偶然だと思います。

呉汁は、お味噌汁に大豆をすりつぶしたもの。
味がまろやかになり、タンパク質もたくさん摂れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】4

出た〜〜っ!みかんゼリー!
教室では争奪戦間違いなしですよ。

給食は、かなり手をかけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】3

アレルギー代替食は、アレルゲンの卵を使わずに別室で調理されます。
比べると、量が少ないですね。
これをどうするかは、今後の課題と言えます。

ミネストローネ。これも子どもたちは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】2

アレルギー代替食を供する日には、
配膳室の入り口には、このような黄色札がありまして、
この札と引き換えに管理職の手から担任の手に
直接代替食を渡すことにしています。
万が一の事態を防ぐためにこのような手順を厳密に守るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 4年生の音楽会の日の給食は、、、】

それでは、音楽会の日の給食メニューをご紹介しましょう!

今日は洋風卵とじがありまして、アレルギー代替食が用意されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】21

キップ組はこっちね〜。

一方、教職員とバス電車で帰校する児童も相当数いました。
3クラス合同で早めの給食タイム。
この日は特別にバイキング状態??子どもたちは大満足のようでした。
(デザートのゼリーも。。。✌️)
早く食べ終わったので、しっかりふりかえりを行ったり、
人数が少ないのに気づいて給食委員会のお手伝いをしたりと、
ここでも大活躍を見せてくれました。

子どもは、知らず知らずのうちに、それも急速に育つのですね。
この行事は、ただ歌が上手であれば良いのではありません。
教育活動は、内面の成長を狙って行います。
学校の外には見えないけれど、子どもたちと先生が知っている
それぞれのドラマがありました。
今回、子どもたちの内面が存分に育った。そういう意味で、
大変素晴らしい音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】20

お日様がさんさんとふりそそぐ中、帰ります。

4年生保護者の皆様、お忙しいところ平日の音楽会に
ご来場くださり誠にありがとうございました。
多くの皆様が、現地集合、あるいは、現地解散を選択されました。
子どもたちも、この特別な日に家族と一緒にいられる幸せを
かみしめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】19

さあ、帰校組は出発します。

〔曲目〕
1.勇気100パーセント
2.いつだって
 なかには、「音楽って、、、音楽会って、あんまり好きじゃな〜い」
という児童もいたとは思います。練習を見て気づきました。
それでも全然良いと思います。
このような体験を経て、それぞれに自己をしっかり確立して、
未来につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】18

うおっつかれれれええええ〜〜〜!

この日、4年生は全員出席。相当気合を入れて臨み、
今持てる力を出し切ったと思います。
終わったときの声かけは、
「よくがんばったね」「感動した、ありがとう」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】17

2曲目は、最初のスタッカートから、クレッシェンドに
なっていくところが盛り上がるポイント。
最後のサビは、、、ちょっとほろっと、、、くるんです、
うまいんです。校長は涙腺完全崩壊でした。
4年生保護者の皆様もきっと、、、3回目のサビで、
急に込み上げるものがあり。。。発表が終わったとき、
万雷の拍手が全てを語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】16

画像1 画像1
キマった!

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】15

先生の式の「振り」が大きい!(一説には練習の2倍)

今回の演目、1曲目は「勇気100パーセント」元気でコミカル
だけど、けして地声にならないよう「丸い声」にして、
テンポや強弱のメリハリもしっかりつけていくところがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】14

2人の司会。いやあ、びっくりしましたね〜。
こんなに堂々とできるなんて。
手前みそかもですが、音楽会の趣旨を踏まえ、自分たちでつくった
紹介のセリフは、今日の参加校中一番でした。

ついに1曲目が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】13

ゆっくりと大きく、ドレミファソラシドが行われます。
会場が一つになって。。。
田口先生は、これまで各校に指導に回られています。
もう、ちょっとしたアイドルよりもはるかに有名です。

さあ、本番前。入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441