最新更新日:2024/06/18
本日:count up267
昨日:245
総数:210954
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自然災害に備えて(6月18日)

生徒のみなさんへ
 近年では、南海トラフ地震という大きな地震が起きることが危惧されています。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかわかりません。したがって、地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要です。このような考え方を「減災」と言います。
 
 しばしば、「授業中に地震が発生した」という想定で避難訓練を行っていますが、地震が学校にいるときに発生する確率は10%程度と言われています。休日や深夜、あるいは自分一人で家にいるときに地震に遭遇する確率の方が高いのです。したがって、学校以外の場所で地震に遭遇したときに、自分の命を守るために、どのような行動をとったらいいのか判断できるようにすることが大切です。また、皆さんはもう中学生ですので、地域から保護されるだけの立場ではなく、地域を支える役割を果たすことも期待されています。自分たちよりも幼い園児や児童を誘導して避難したり、高齢者の方に何かできることはないだろうかと考えたりすることも大切です。

 今日6月18日は大阪北部地震が発生した日であり、当時の被害等についてニュースや新聞で報道されているところです。学校や自宅などで地震に遭遇したときに気をつけることは何か、災害に備えてできることは何か、災害時に地域を支えるためにできることは何か、皆さん一人ひとりがよく考えてほしいと思います。

図書館ガチャ(6月18日)

 読書活動推進の取組の一つです。
 図書館に来館し、本を1冊借りるごとに補助券が1枚もらえます。3枚集めるとガチャガチャができ、景品がもらえるという仕組みです。

 景品は、図書委員会お手製のステッカーやオリジナルキャラクター「すぎたろー」のマグネットなど4種類です。
 補助券の配付は今日からで、ガチャガチャができるのは明日からです。
 今日のように天気が悪い日などには、図書館へGo!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯科検診(6月18日)

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうとはきものがそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
 (長野市円福寺の住職:藤本幸邦さん)

画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト解答用紙の返却(6月17日)

 先週の期末テストを受け、今日から順次、テストの解答用紙が返却されています。 
 1年生にとっては、初の定期テストの返却場面で、結果に一喜一憂している様子も伺えます。
 
 結果から見える課題点をはじめ、テストの準備期間における学習の向き合い方、また、日頃の授業や家庭での学習状況もしっかりと振り返って、試行錯誤しながら自身の学習のスタイルを確立していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導通信「進木」No,7発行

 生徒指導通信「進木」No,7を発行しました。

 →こちらからご覧ください。

部活動指導員候補者の募集(6月14日)

 枚方市教育委員会では、学校で教諭等を連携して部活動に従事する「部活動指導員(会計年度任用職員 短期)」を募集しています。

ポスターデータはこちら
画像1 画像1

熱中症対策(6月14日)

 いよいよ、日差しが強くなってきました。
 気温もぐんぐん上がってきています。

 熱中症対策として、グラウンドにテントを常設することにしました。
 テストが終わった後の部活動前にサッカー部員が、テントを2張り建ててくれました。

 体育の授業中や部活動の休憩時に活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト最終日(6月14日)

 今日は、期末テスト最終日です。
 各学年とも、二教科の試験で終業です。

 テスト後は多くの部活動が再開します。
 今朝は、雲ひとつない晴天で暑い朝を迎えています。グラウンドのWGGT計では、8時30分現在、気温が30度を超え、熱中症指数は27度です。
 熱中症には十分気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月は子どもの安全確保推進月間です。

(大阪府教育庁より)
「子どもを守る大人のスクラム」を合言葉に、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」としたのも、大阪教育大学附属小学校児童等殺傷事件を風化させることなく安全確保に取り組むための対策のひとつです。
画像1 画像1

1学期期末テスト(6月13日)

 8時30分時点では、気温25度ながら、薄曇りで微風が流れることから過ごしやすい気候ですが、午後は暑くなる予報です。

 3年生は期末テスト2日目、1、2年生は初日となります。
 1年生にとっては、初めての定期テストで、緊張した表情が見られます。
 学習してきたことの成果が発揮されることを願います。
 頑張れ、杉中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽(6月12日)

 単元は、器楽:リコーダーで、『虹の彼方に』を演奏します。
 「技能」としては、「正しい指使いで、伴奏に合わせて演奏できるか」「美しい音色(ポルタート奏法)で演奏できるか」、また、「思考・判断・表現」では、「強弱表現を、聞き手につたわるように演奏表現できるか」などが、評価の観点となります。
 強弱は、自分で任意に設定することができ、その場所に強弱をつけた意図を評価シートにまとめます。

 音楽でも、単元計画シートに「じりつ・共生・チャレンジ」を自己点検する欄を設けて、授業前後の自身の成長を確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 期末テスト(6月12日)

 例年より入梅が遅いようで、今日も強い日差しで真夏日になる予報です。

 3年生は、今日から期末テストです。(1.2年生は、明日から)
 3年生にとっては、每定期テストや実力テストが、入試の模擬テストにもなり、これまで以上に緊張感もあることでしょう。
 最後まで諦めずに、頑張れ、杉中生!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科(6月11日)

 「古代文明が起こった地域の特色について考える」
 課題1で、四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、中国文明、インダス文明)について、発生時期や文字、建築物などを教科書を見ながらまとめます。
 課題2で、四大文明に共通することを、グループで考えます。

 振り返りは、社会の授業で育みたい「じりつ・共生・チャレンジ」を自己点検して、非認知能力を意識化させます。

 学校行事だけでなく、全ての教育活動の中で学校教育目標を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬テスト(6月10日)

 テストムードが高まってきています。
 2年生の数学の授業を覗くと、テストさながらの静けさです。
 それもそのはず、昨年度の実際のテストで、模擬試験を行なっています。
 イメージを膨らませて、今週の期末テストに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月10日)

 今日の給食の献立は、「いわしの梅煮」、「うの花の炒り煮」、「サックサクひらかた丼」、「ちゃんこ」です。

「サックサクひらかた丼」は、令和5年第5回枚方市学校給食コンテスト「“まごわやさしい”の食材を使った料理」の優秀賞だそうです。食材の頭文字が「ひ・ら・か・た」になるかき揚げです。三色食品群をバランスよく組み合わせた、見た目も色鮮やかな作品です。
 
 また、「梅雨いわし」という言葉があるそうです。
 梅雨いわしとは、梅雨の時期に獲れるマイワシのことを指す。いわしの旬は6〜7月で、この時期は、産卵前で脂が乗っていているとされています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 「すぎぼうさい」(6月7日)

 3年生は、防災学習のまとめとして、班ごとに発表しています。
 段ボールやポリ袋などの身近な素材で、災害時に日用品として代用できるアイディアを実演したグループ発表には、感嘆の声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 防災ポスターづくり(6月7日)

 2年生は、これまで防災学習をすすめ、5月24日には校外学習で神戸市の「人と防災未来センター」で取材活動を行いました。そのまとめの活動として、防災ポスターを作成します。
 今日はその構想づくりです。
 たくさんの展示品や資料の写真をタブレットに収めてきています。
 それらを使って、「防災」や「減災」について考えを深めるポスターを作成することが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もやります。「すぎほこフェスティバル」(6月7日)

 昨年度、生徒らに大好評でした「すぎほこフェスティバル」を今年も開催します。

 (→過去の記事は、こちら

 すでに、数組がエントリーしています。
 今回の開催は、6月17日からですので、まだ応募は間に合います。
 皆の持ち味が発揮できるチャンスです。迷っている人も、こここそ、チャレンジ。
 
 開催の折には、このブログで様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1

学校における生徒等の安全確保~6月は「子どもの安全確保推進月間」〜

(「学校だより(6月号)」より再掲)
今からちょうど23年前の6月8日、大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し 、児童8名の命を奪い、13名の児童と2名の教職員を傷つけるという事件が起こりました。そのような悲惨な事件を風化させず、安全確保に向けた取組を点検することを趣旨に、6月を「子どもの安全確保推進月間」とし、特に6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」と定められています。不審者侵入のみならず、自然災害、交通事故、熱中症等、私たちの身の回りは「危険」が多く、いかに「安全・安心」が尊いことか改めて痛感します。同時に、あらゆる不測の事態・予期せぬ事故を防ぎきれないまでも、可能な限り危機管理を行い、常に最善を尽くせるよう意識を高めていきたいものです。学校では、不測の事態に備え、計画的に避難訓練等に取り組んでおり、6月28日には防犯学習と不審者対応訓練を実施します。ご家庭でもぜひ、防災・防犯や安全・安心についてお話をお願いします

3年生 定期テスト1週間前(6月5日)

 今日から、3年生はテスト1週間前に入ります。 
 部活動も停止になります。特に家庭学習については、見通しを持って計画的に取り組むことを意識しましょう。

 1・2年生は、明日からが「1週間前」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の概要

教育計画

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

年間予定

杉中だより

生徒指導通信「進木」

進路指導通信「道(みち)」

ほけんだより

PTAより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985