最新更新日:2024/11/18
本日:count up121
昨日:93
総数:232449
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

年間行事予定

 年間行事予定を掲載しました。
 4月10日現在の予定であり、今度、変更になることもあります。
 ご家庭には、本日、紙媒体で配布します。

 → 年間行事予定はこちら

給食開始(4月10日)

 今日から給食が開始します。
 行事食や春の食材の献立の際には、このブログでも紹介していきます。
 
 今日の給食は、しらすのかき揚げ、こんにゃくの甘辛煮、小松菜の炒め物、呉汁です。
 しらすとはいわしの稚魚のことで、春と秋の2回旬があります。生まれて1〜2か月で体がまだ透明なことから「しらす」と呼ばれています。骨ごと食べることができるので、カルシウムをしっかりとることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書のすすめ(4月10日)

 朝のスタートは「朝読書」です。
 わずか10分程度ですが、毎日自分で選んだ本を静かに読み始め、落ち着いた気持ちで1日をスタートさせます。
 昨年度の調査では、学校の図書館で本を借りている生徒の割合は約20%、読書そのものも普段読書を全くしないと回答した生徒は約半数という低調な結果です。

 読書をすることで、言語能力や集中力・想像力がついたり、人の気持ちがわかるようになったりと良い効果が期待され、ひいては、自分に自信がつき人生がより豊かになるとも言われています。
 
 昨年度は、それまでに比べ、図書館への来館者や貸し出し冊数も増えてきています。
 今年度も、朝読書を初め、読書活動を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会オリエンテーション2(4月9日)

 オリエンテーション後半は、部活動紹介です。
 1クラブあたり紹介時間は、入場から、パフォーマンス、退場まで2分。
 限られた時間の中で、新入部員確保のため最大限クラブのアピールをします。2、3年生も、ここぞとばかりにパフォーマンスに力が入ります。
 工夫を凝らした紹介に、1年生の目が輝きます。

 仮入部は、明日10日から16日まで。17日(水)にクラブ集会を行なって、令和6年度の部活動が始動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会オリエンテーション(4月9日)

 生徒会主催による新入生のためのオリエンテーションです。
 生徒会役員らが、専門委員会や生徒会行事を紹介したり、部活動の仮入部について説明したりなど、新入生が少しでも早く学校生活に慣れるよう後押しをします。
 小冊子は、生徒会の発案で、見事な出来栄えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業開始(4月9日)

 今日から、早速授業が始まっています。
 昨日クラス開きが行われたばかりで、教室内には程よい緊張感が漂っています。
 特に、転任してきた先生の授業では「どんな先生かな?」といった期待感も伺えます。

 今年度も、「学び合い」がしやすいよう、ペアで机を配置し、グループ学習も行なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室(4月9日)

 始業2日目の1年生は、学校生活のガイダンスを受けています。
 中には、車座で自己紹介をし合っているクラスもあります。

 午後からは、生徒会のオリエンテーションが予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.杉中だより(No,1)

「杉中だより」第1号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

対面式(4月8日)

 始業式後、生徒会主催による対面式が行われ、新入生代表による「誓いの言葉」と生徒会長による「歓迎の言葉」が交換されました。

(新入生「誓いの言葉」抜粋)
 緊張と不安の中にも、これから始まる学校生活への期待で胸がいっぱいです。
 中学校では、今まで学習してきた勉強もより専門的になり、部活動も小学校と比べ、種類が増えるので、自分の好きなことを見つけ、新しい友達とチャレンジしていきたいです。

(生徒会長「歓迎の言葉」抜粋)
 新たに始まる中学校生活は期待と不安があると思いますが、仲間たちと協力して努力すれば、きっと良い結果につながります。困ったときは、私たち先輩や先生方に遠慮なく頼ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度1学期始業式(4月8日)

 いよいよ令和6年度1学期の始業です。
 1年生271名、2年生279名、3年生263名の総勢813名でスタートします。
 「じりつ・共生・チャレンジ」して、「誰もが誇れる学校」を目指します。

(校長式辞 抜粋)
 今ここに900人近い人がいて、この静かさを作っています。
 ちょうど1年前、私がこの学校に着任して、同じようにこの場に立って感じたことを思い返しています。「人の話がきけるいい学校だなあ」と。そして、こんな話をしました。「人の話は、目と耳と心で聞く。」1年たって、同じように今、その状況が作られていることを誇りに思います。1年生のみなさん。これが、杉中学校の全校集会の姿です。これを伝統に、引き継いでいく担い手になってほしいと思います。

 さて、今年度も目指す学校像に、「誰もが誇れる学校」を掲げ、「じりつ・共生・チャレンジ」を学校教育目標にしました。自分の役割を、責任をもって全うする、多様な他者をみとめる、そして、何事にもチャレンジする。

これも、1年前の今日の話です。
「みんなにとって誇れる学校とはどんな学校ですか?」と尋ねました。

 昨年度、生徒の有志が行ったアンケート:「杉中は誇れる学校ですか」の問いに、約80%の生徒が肯定的に回答しました。また、「どうすればもっと誇れる学校になると思いますか。」という問いには、「個々人の持っている特技や強みを、たくさんの人が知って、『杉中ににはいろんな人がいるなあ、私も頑張ろう』と思えることが増えると、みんなが誇れるのでは。」との回答がありました。そのアイディアが形になったものが「すぎほこプロジェクト」でした。

「誇れる学校」は、先生たちだけで作れるものではありません。 
 今年も、このように、生徒のみなさんのアイディアをたくさん形にしてください。
 それが「自分たちの手で学校を作っていく」ということです。
 こういう動きには、先生たちは最大限バックアップします。
 一緒に「誇れる杉中学校」を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式2(4月5日)

(学校長式辞 一部抜粋)
 新入生のみなさんには、はじめに、本校の教育目標をお伝えします。それは、「じりつ的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」です。
キーワードでまとめると「じりつ・共生・チャレンジ」です。 この杉中学校で、ものごとの善悪を判断しながら、自らの役割を全うできる力、多様な他者を大切にできる力、そして、ますます変化の激しくなる世の中で、何事にもチャレンジできる力を身につけて欲しいという願いから掲げたものです。みなさんには、この目標を達成し、実力のある大人に成長してほしいと思っています。そして、生徒の皆さん、保護者の方・地域の方、誰もが「誇れる学校」をつくっていきましょう。

(下の写真は、「新入生誓いの言葉」のシーンです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

第43回 入学式

 9時開場、10時開式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式準備完了(4月4日)

 入学式の式場、および新入生を迎え入れる教室の準備が整いました。
 
 式場の赤じゅうたんや、舞台の花が格式を高めています。

 教室の机上には、新しい教科書が配布されています。
 特に、今年度の新入生用の椅子にはテニスボールを装着しています。
 教室の雑音を減らすことを目的に、誰にも優しい教室環境を整えました。(新2、3年生の教室にも、順次取り付けていく計画です。)

 新入生のみなさんは、夢や希望を持ち、そして楽しい中学校生活への期待を高めて、入学式に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備(4月4日)

 明日の入学式の準備を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度学校経営方針

 令和6年度学校経営方針を掲載しました。
 「じりつ・共生・チャレンジ」を掲げ、誰もが誇れる杉中学校を目指します。

 学校経営方針はこちら

 グラウンドデザインはこちら

令和6年度スタート

 今日、令和6年度がスタートしました。
 多くの教職員の入れ替わりがあり、新たな「じりつ・共生・チャレンジ」の幕開けです。
(転出入や学校体制は、学校だより4月号でお知らせします。)

<当面の日程>
 4月4日(木)入学式準備
 4月5日(金)入学式
 4月8日(月)始業式・対面式、2・3年教科書配布
 4月9日(火)5限:生徒会オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の概要

教育計画

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

年間予定

杉中だより

生徒指導通信「進木」

進路指導通信「道(みち)」

ほけんだより

1年 学年だより

PTAより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985