最新更新日:2024/11/21 | |
本日:98
昨日:207 総数:260756 |
【29日火曜 6年生の平和教育 爆心地から2キロ以内は全滅と言われた。私はその中にいた】3
ここからは児童の質問コーナー。たくさん手が挙がりました。
原爆が落ちた時はどういう風景,匂いはどうでしたか? ー気絶していたが、その後死体がごろごろ転がっていた。 土ぼこりと血のにおい、なんとも言えない。 被爆した時どう思っていましたか? ー逃げるので必死。食べ物もない。 バラバラになった家族を名前を呼びながら,お互いを探していた。 水を飲みに川に多くの被爆者が入るが,そのまま川で息絶える。 そのまま亡くなる人が多かった。 逃げる時は,どんな生活でしたか? ーたべるものがなく、毎日生きるのにせいいっぱい。 行く道の周辺の住民に,子ども1人ずつがバラバラに世話になった。 夕食は、重湯だった。。。その家の人も、 満足に食べられたわけではないので,しょうがなかった。 原爆後も、B29が飛来していた。 見つかったら,また爆弾を落とされるぞと噂が立ち,身を隠していた。 【29日火曜 6年生の平和教育 爆心地から2キロ以内は全滅と言われた。私はその中にいた】2
爆心地2キロを示す赤い円内は全滅と言われたが、私はそのなかにいた。
12歳で亡くなった佐々木禎子さんは、同じ町内だ。 4歳の時被爆したが,それまで戦争の歌を歌って遊んでいた。 1から10まで数える日露戦争の数え歌がある。 日本は,戦争に強い国だと思っていたが、実はそのときすでに負け戦ばかりだった。 父に赤紙がきた(召集令状)。4人の子どもがいた上に、5人目がお腹にいた。 父は,仕方なく戦争に行く、しかし国からの援助は全然ない。 食料不足で、毎日ひもじい思いをしていた。 B29が広島に飛来してくるようになっていたある朝。(8/6) 朝、突然の爆風、一瞬で家屋の下敷きになった。 よそにも生き埋めはあっただろうが,誰も助けに来ない。 我が家は,幸い天井が斜めに落ち、空間ができていたため生き延びた。 ガレキから抜け出てみると,雲ひとつないお天気。 まず、兄が這い出た、母が押し出し、兄が引き上げた。 被爆した人は、服を着ていない,爪から先に皮膚がが垂れ下がり、 水をくれ,水をくれと。でもどうにもできない。 死体がごろごろ転がっている。 そんな生き地獄をこの目で見た。 火が来る。 母は,5人子どものうち、ヒデコとヨウコは竹藪へ逃げろと命じた。 (上段の絵が,姉のヒデコと私ヨウコ) 家族がバラバラになりそうでこわかった。 そしてかろうじて生き残った。 出征していない父の実家(北部)に身を寄せた。 生き延びたが,その後はイジメ、差別にあった。 近所の子からは,病気でも無いのに、「うつる、うつる」 「ピカドンが来た〜逃げろ〜」と言われ辛い思いをした。 母は,被爆したことを人に言わない方が良いと言った。 今広島はキレイな街になっているが、 もっと被爆の本当の姿を見てもらった方が良いとは思う。 枚方市に被爆者は約50人いるが、元気な人は少ない。79年経っている。 84歳、生かされていると思っている。 もっと原爆の被爆のことを話すようにという天の意志。 甲状腺異常が見つかって、ずっと薬を飲んでいる。 薬のおかげでやっとのことで生きている。 広島の市電は,いつも満員だった。 満員電車の外側の人は即死、中側の人は助かった人もいる。 南側に逃げて黒い雨(放射線)を受けている。 幸い,広島北部に逃げたのは,たまたま父の実家があったから。 母の実家は,もう無かった。だから北に逃げるしか無かった。 生き残ったのは、いくつもの幸運が積み重なったもの、 奇跡としか言いようがない。 もう少し早く降伏していたら原爆を落とされることも無かったかもしれない。 今も戦争が継続中だが、なぜこんな愚かなことを行うのか。 世界が、核兵器の無い平和な世界になってほしい。 当時は,本当のことを言わずに、戦争を続けていた。 戦艦大和の乗組員と知り合った。 艦内は恵まれた環境にあり、毎日,本ばかり読みお腹いっぱい食べていたという。 艦上から、広島の原爆をみたらしい。 皆さんが背負って立つ日本はこれからどうなるか。 皆さんで,平和な世界を作ってほしい。 自分さえ良ければ、という考えは戦争になる。 話し合いで解決することが大切だ。 【29日火曜 6年生の平和教育 爆心地から2キロ以内は全滅と言われた。私はその中にいた】
明日の広島訪問を控え,枚方市内で唯一被爆者講話をしてくださる,
語り部の森容香先生をお招きしました。 これから,そのお話を聞き取りレポートします。 【29日火曜 6年生の図工 楽しげな造形物】
黙々とワイヤーと格闘中の児童もいれば,
和紙を慎重に慎重に指先5ミリで扱っている児童もいます。 完成系がどうなるのか,ちょっと想像がつきにくいのですが, 完成を楽しみにいたしましょう。 そんな窮屈なポーズをとっていたら,すぐに腰が痛くなりそう。。。 【29日火曜 6年生のオビタイム 百ます計算】
先日別の6年生のクラスの音読/暗唱100dBのご紹介をしましたね。
今日は,百ます計算,引き算シリーズです。 今スタートしたばかり(17秒)ですが, この14秒後には,最初の1人が「ハイっ!」の声を挙げました。 タイム31秒。(教室内に小さなどよめき。。。) 1秒で3マス進んでいるということですよね。 驚異的なスピードです。 それからも次々「ハイっ!」の声が挙がります 【29日火曜 肉じゃがとカタクチイワシ】
今日は和食メニュー。牛肉の肉じゃがです。
※本校では,豚肉の肉じゃがは,「豚じゃが」と読んでいます😆 肉じゃがは,児童は大好き。まずくないようがない鉄板メニューですね。 ミニフィッシュは,給食あるある。市販もされていますね。 イワシは,昨今あんまり食卓に上りづらくなりましたね。 さあ,明日から1泊2日で修学旅行。もちろん,食レポしますよ。 最初の夕食は,6時から。その直前に突撃レポート入れますので, どうぞお楽しみに〜。 【12/25 枚方市教育の祭典GIGAフェス2024開催!】【今年も開催!GIGAフェス2024】 枚方市教育委員会では、子どもたちがテクノロジーに触れ、未来社会への夢や可能性を感じる機会として、 GIGAフェスを毎年開催しています。 今年は、12月25日(水)11時から 枚方市立総合文化芸術センターで開催します! 今年の目玉は 「児童・生徒による課題解決型学習のプレゼン」と 「最先端eスポーツ『HADO』」 枚方市立小中学校の子どもたちが探究した学びを皆さんの前でプレゼンテーションしたり VRゴーグルと専用の装置を装着して、エナジーボール(波動)を出せるブースを用意しています! その他にも、グラフィックデザインやマインクラフトで金融教育、高校生や大学生と一緒にAR(拡張現実)や生成AIを体験するブースなど、ワクワクするブースがたくさん! イベントの詳細は特設サイトから確認できます。 https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j... たくさんのご来場をお待ちしています! 【28日月曜 4年生の国語と社会 新聞作り】2
みかん、美味しそう😁
【28日月曜 4年生の国語と社会 新聞作り】
日本各地を紹介する新聞が掲示されました。
主にネットで調べて、伝えたいことを絞り込んで、 どう伝えたら興味を持って読んでくれるか。 考えた跡が見られる力作です。 【28日月曜 6時間目は委員会活動】
4〜6年生が各委員会に分かれ、仕事を受け持ちます。
飼育委員会や、給食委員会などは、毎日作業がありますが、 月イチの委員会もあります。 今日は、掲示委員会の作業の様子です。 【28日月曜 6年生のオビタイム 名物ゼッキョーにもマケズ】
月曜朝、もうすぐこのクラスのゼッキョーが始まります。
先生が音量計をつけて、みんなでモニターします。 オビタイム係の児童が、声を枯らさんばかりに範読、奮闘を始めました。 みんなも、その勢いにつられて微笑みながら声を張り上げます。 宮沢賢治名作 雨ニモマケズ こんなに気合いの入った暗唱、気持ちのよいものです。 【28日月曜 チーズとポークビーンズ】2
おまけ。
食パンに乗っけて食べて見ました。美味です! 下段は、ライスソテー。なぜか小おかずです。 玄米にハム玉ねぎにんじんなどを加えてソテー。 歯ごたえが良いですよ。 【28日月曜 チーズとポークビーンズ】
今日は完全に洋風のお料理です。
チーズは苦手〜という児童も結構いますが、 チーズを使った洋風料理に慣れておくというのは、 将来食の世界を広げるために大事なことですね。 「苦手」というお子さんにとっても、 どうせ大きくなれば、好きなものしか食べないのですから、 給食を食べる子ども時代くらい、苦手なものを食べてみるというのは 実は貴重な学びと言えると思います。 【今週の児童シリーズ 1年生のさんすう くり上がりの足しざん】4
二人は、みんなにわかりやすく説明してくれました。
パチパチパチパチ! 【今週の児童シリーズ 1年生のさんすう くり上がりの足しざん】3
次々に児童が出てきて、自分の考え方を披露します。
ついつい夢中になってしまう児童も、、、ご愛嬌。 【今週の児童シリーズ 1年生のさんすう くり上がりの足しざん】3
では、自分で考えたことを、隣の友だちと伝え合いましょう。
【今週の児童シリーズ 1年生のさんすう くり上がりの足しざん】2
ここまでは、前の時間のおさらいでした。
ここからは、ノートを開いてください。 【今週の児童シリーズ 1年生のさんすう くり上がりの足しざん】
この日は、市教委の方が来られる1年生の算数の授業が行われました。
おお、発表者の方に「おへそ」を向けています。 聞く姿勢ができていますね。 【25日金曜 3年生の体育 とびばこ運動】2
学習指導要領にも、適切に準備や片付けができること、
というのがありまして、仲間と共に行うこの作業は、 とても大事なものです。 【25日金曜 3年生の体育 とびばこ運動】
3年生の1時間目。とびばこ運動。
屋内も、かなり涼しくなりました。 |
枚方市立五常小学校
〒573-0084 住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9 TEL:050-7102-9020 FAX:072-854-0441 |