最新更新日:2024/11/29 | |
本日:19
昨日:430 総数:262293 |
【25日金曜 3年生の体育 とびばこ運動】2
学習指導要領にも、適切に準備や片付けができること、
というのがありまして、仲間と共に行うこの作業は、 とても大事なものです。 【25日金曜 3年生の体育 とびばこ運動】
3年生の1時間目。とびばこ運動。
屋内も、かなり涼しくなりました。 【25日金曜 2年生の誘拐防止教室】4
「ゆうかい するぞう」さんは、親切に!教えてくれます。
誘拐犯人は、一人で遊んだり、 一人ぼっちでいたりする子どもに目をつけます。 一人は危ないので、友だちと離れたらまっすぐお家に帰りましょう。 人がたくさんいる道、明るい道を通りましょう。 誘拐犯人がキライな子どもは、大きな声を出す子。 「たすけて〜〜〜〜〜〜〜〜!」 でもいざというとき、大きな声が出ないものです。 だから、防犯ブザーを鳴らしましょう、そしてすぐ逃げること。 子ども110番のお家があったら助けを求めましょう。 【25日金曜 2年生の誘拐防止教室】3
「ゆうかい」さんにいったん出ていってもらって、
モンタージュ写真を作りました。 今年の2年生は、100%正解です。こりゃビックリ! 児童を誘う手法その3 3 ビックリするようなことを言う、緊急事態を装う。 例えば、お母さんが事故にあったなど。 でも、知らない人が知らせに来るわけがない。 そういうことを知らせに来るのは、 お家の人か、学校の先生とか、あなたがよく知っている人ですよ。 最近編み出した方法。 4 建物の陰からおいでおいで。 何かな〜とつい近づいてしまう。 とにかく、そういうものには、近づき過ぎず、離れていよう。 もしも、相手が一歩近づいてきたら、一歩離れよう。 【25日金曜 2年生の誘拐防止教室】2
児童を誘拐するのにもっともある手段は
1 ゲームなどを買ってあげる 楽しいところに連れて行ってあげる などと誘うことです。 2番目には、 2 困った人のフリをして、道案内をしてほしい などと声をかけること。 だけど、誘拐犯の誘いには乗ってはいけませんが、 本当困った人がいるかもしれません。だからその場所で教えてあげましょう。 絶対に、付いていくのはダメ! 近くの大人に聞いてください、と言いましょう。 もちろん、車乗るのもダメ。 【25日金曜 2年生の誘拐防止教室】
この日は、大阪府警の生活安全担当の部署から、
三人、、、いや二人?の係官に来ていただき、 2年生向けに誘拐防止教室を行いました。 この青い作業服の方、前に児童の誘拐で警察に逮捕されたのですが、 今は改心して?警察の協力者になったとか。 (誘拐に詳しい方ということです。。。) お名前は、「ゆうかい するぞう」さん (後ろからからかと思いきや、前から登場!) 【25日金曜 4年生の体育 ボールに慣れよう】3
せ〜〜〜〜〜の!
球技は、多くはチームプレーですからね。 【25日金曜 4年生の体育 ボールに慣れよう】2
せ〜〜〜〜の、ほ〜〜〜〜〜〜いっ!
【25日金曜 4年生の体育 ボールに慣れよう】
今週、4年生の別のクラスの授業に密着しましたが、
同じ単元の授業が行われていました。 ボールに慣れる動きですが、二人チームとなって呼吸を合わせて行います。 【25日金曜 枚方郷土料理 ごんぼ汁 くらわんかー】
ごんぼ汁は江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に
「酒、くらわんか〜。ごんぼ汁、くらわんか〜」と言って売っていた ゴボウ(ごんぼ)と卯の花を入れることが特徴のすまし汁のことです。 おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。 以前から、10月中旬ごろに枚方市立小中学校の給食として これまたの郷土料理「じゃこ豆」と「さば寿司」とともに登場しています。 (枚方市HPより) 【25日金曜 6年生 修学旅行前の性教育】必要な知識と望ましい行動を学びました。 全体会のあと、細かい所をを男女に分かれて学びました。 以前は性教育は存分に行われていたかというと疑問が残ります。 先輩や友だちや本などで散発的に知って、間違っていることもしばしば。 今は、ネットでいくらでも間違った情報を入手できるのが、とても怖いところです。 正しい情報をしっかり学校で学ぶことが重要だと考えます。 【25日金曜 3年生 11月の児童会まつりの準備が始まりました】
もう児童会まつりの準備にかかっています。
先ごろ、各クラスの出し物が決まりました。 【25日金曜 3年生 お習字の時間ですよ】
まだ準備中、これから始まります。
あっ、しまった!白い服を着て来てしまった、、、という児童が。 【24日木曜 6年生の非行防止教室 ネットSNSに注意!】
大阪府警の係官を招いて、
多様化する犯罪に巻き込まれないよう学びを深めました。 前半は、これまでも学ぶ機会のあった、 これから大人の階段を昇っていくにあたり、 特に注意する犯罪。 先生からは、タイミング等の問題だけであって、 今年でも警察にご厄介になってもおかしくない事案が起こっていますよ、という話がありました。 後半は、特にネットやSNSを使ったものの事例が示されました。 ちょうど今、中学生がSNSで募集される強盗等加担するような ブラックバイトで逮捕されるということが起こっています。 また、そうでなくてもわいせつ画像を要求したりされたりということが 世間でひんぱんに起こっていますので、加害者にも被害者にもなってはならない、ということが語られました。 子どもたちは、神妙に聞いて来ましたよ。 6年児童の中でネットにつながる機器(スマホ・ゲーム含む)を 持っているか聞くと、半数くらいは手を挙げました。 校長としては、これまでのトラブル事案を考えると、 正直小学生にスマホは早すぎると思っています。 今現在も、ネットに関わる児童のトラブルが起こっています。 子どもたちは、ネットに詳しいですよ。さまざまな抜け道も知っています。 ぜひ、保護者の皆様は、お子様のスマホやネットにつながる機器を 定期的にしっかり見ていただくようにお願いします。 ご参考に)学校の責任と役割令和6年改訂版(P8にスマホのことを掲載しています) https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con... 【24日木曜 中華おこげ 食感が新鮮でした】4
この日の八宝菜には、「おこげ」が付いています。
このおこげを中に入れて、食感を楽しむのです。 あなたは、トロッと派?カリカリ派? どっちも楽しむのが良いですね〜。 【24日木曜 中華おこげ 食感が新鮮でした】3
さて、上段が代替食、中段が通常食です。
うずら以外全く同じですが、代替食は通常食からうずらを除いたもの、 というわけではありません。最初から別室で調理しています。 【24日木曜 中華おこげ 食感が新鮮でした】2
配膳室の入り口には黄色札がかかっていて、
担任はこの札と交換で、管理職から代替食を受け取ります。 担任が休暇等で不在の場合は必ず代わりの教員がつきますが、 この仕組みによってミスが起きにくくなっているのです。 【24日木曜 中華おこげ 食感が新鮮でした】
この日は、八宝菜にうずら卵が入っているので代替食が供されます。
このような二重構造のポットです。 【23日水曜 5年生の校外学習 青空続くと良いな!】77番外編
【5年生 校外学習資料編 車づくりの仕事とは。】
館内見学の前後にビデオでダイハツの製造のことを学びました。 以下は、聞き取りレポート!(聞き間違いはご容赦ください) ******************** 企画 開発 生産 があります。今日は生産の5工程を学びます。 1 ボディプレス 車生産の最初の仕事はボディ。 ロボットが鉄板をプレスします。 2 溶接工程 ボディをつなぎます。0.1ミリ単位で誤差の無いように、 ロボットが素早く正確に溶接します。 3 塗装工程 サビどめ塗料プール→電着塗装→仕上げ塗装 塗装ロボットが行いますが、人が検査します。 下塗り 中塗り 上塗り(注文もらった色)乾燥含め8時間かかります。 3回塗っても厚さはなんと0.1ミリ。ノート一枚分の厚みです。 1 2 3 これらはほぼ全てロボットが行います。 4 組立工程 ボディにエンジンや足回りを取り付けます。 これは主に人が組み立てて、機械任せにできない仕事です。 3万点の部品。一番多くの人が携わりますので、安全に働く工夫が随所になされています。作業指示書(タブレット 指示ビラともいう)は付け間違えを防ぎます。 エンジン部品は500点 重たいものは80キログラムで、二人一組従事します。 搭載補助装置がたくさんあって、働く人に優しい車づくりになっています。このほかにも、人用コンベア ラクラク椅子といったものがあります。 5 検査工程 キズのチェックのほか、エンジン、ブレーキ、水漏れなどを、主に人の目と手でチェックします。いわば、五感をフルに使う作業です。 4 5 は主に人が行います。 一台の車の製造には、約15時間かかります。 全国5工場あって、13000人が働いています。 22年度は86万台、11車種を製造しました。 ここからは、児童による質問コーナー! Q一番売れている車はなに? →今タントです。広々空間、スライドドアが特徴。 Q1日に何台作るの? →京都工場では、800台。ただ、コペンは三十台しか作れません。 Qなぜダイハツは軽自動車に特化しているの? →シャルマンは1400CCでしたが、 ダイハツはトヨタグループの一員で、軽自動車(スモールカー)を担当している。 Q軽自動車はなんでナンバーが黄色なの? →高速道路は車種で料金が違うので、昔は人が識別していたんですよ。 Qでは緑ナンバーは? →仕事で使う車です。 Qダイハツは、なぜエンジンから車を作るようになったの? →その当時、日本製の車体がなかった。 そこで、小さなエンジンと車体を作るようになった。 Q注文があってから車を作っているの? →全て受注生産。前もって作り置きはない。 Q車の値段はどう決める? →人件費、材料費、工場を動かすための全ての経費と利益をぜ〜んぶひっくるめて検討して決めている。 Qなぜトヨタのグループに入ったの? →トヨタと協働した車づくりをしていて、そこから発展してグループに入った。 やや微妙な空気が流れる質問😄もありましたが、時間の都合で途中になるくらいたくさんの質問が出ました! 【23日水曜 5年生の校外学習 青空続くと良いな!】76
解散式の司会が出ました。
今日は、訪問先でのマナーなどとても良かったと思います。 運動会の時も申しましたが、あと5か月で6年生からバトンを引き継ぎます。 五常小のリーダーとして、来年度の日々の送り方、1年生の歓迎諸行事や、 運動会や修学旅行につながる態度振る舞いができました。 なかなかの力をもっていますよ。大いに今後に期待したいと思います。 |
枚方市立五常小学校
〒573-0084 住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9 TEL:050-7102-9020 FAX:072-854-0441 |