10月28日(火) 6年社会
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
6年生
+1
自己調整学習を進めています。
自己調整学習とは、子どもたちが「自分で学び方を考え、計画し、実行し、振り返る」力を育てる学びのスタイルです。 ただ教えられるのを待つのではなく、「自分は何を学びたいのか」「どうやって学ぶのが効果的か」を自ら考え、主体的に学習に取り組むことを、めざしています。
自己調整学習を進めるうえで、「だれと学ぶか?」という視点も大切になってきます。 なぜなら、学びは一人で完結するものではなく、他者との関わりの中で深まっていくからです。
たとえば、こんなふうに考えてみます。
・同じ意見の人と学ぶ → 自分の考えが正しいかどうかを確認したいとき
・違う意見の人と学ぶ → 新しい視点を得て、考えを広げたいとき
・その教材が得意な人と学ぶ → わからないところを教えてもらいたいとき
・その教科が苦手な人と学ぶ → 自分が教えることで理解を深めたいとき
・一人で学ぶ → じっくり考えたいときや集中したいとき
・先生と学ぶ → 相談したいことがあるときや、学びの方向性を確認したいとき
このように、「だれと学ぶか」「なぜその人と学ぶのか」を自分で考えて選ぶことも、自己調整学習の大切な一歩です。
「今日はどんなふうに勉強したの?」
「誰と一緒に学んだの? どうして?」
「次はどうやって勉強してみたい?」
こうした問いかけが、子どもたちの「学びを自分でデザインする力」を育てるきっかけになります。