「三角形のひみつ」
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
5年生
算数の授業では、みんなで三角形の角度のひみつを調べました。
まずは、身の回りにあるいろいろな三角形を見つけ、それがどんな形をしているか、どんな角度がありそうかを予想しました。
次に、実際にいろいろな三角形を用意して、分度器でそれぞれの角の大きさを測ってみました。
3つの角を合わせるとどうなる?
それぞれの三角形の3つの角の大きさを測り終えたところで、いよいよひみつの実験です。 みんなで、測った3つの角の大きさを足してみました。 すると…!
「全部180度になった!」という声があちこちから上がりました。 どんな形の三角形でも、3つの角を合わせるといつも180度になるという、大きなひみつを発見した瞬間でした。
今日の授業から学んだこと
今日の授業を通して、子どもたちは「どんな三角形でも、3つの角の和は180度である」という大切な算数のきまりを学びました。 ただ知識として覚えるだけでなく、自分たちで予想を立て、実験し、発見することで、算数の楽しさや面白さを感じることができたようです。
これからも、たくさんの「なぜ?」を大切に、算数の学習を進めていきたいと思います。 ご家庭でも、ぜひ一緒に身の回りにある三角形について話してみてくださいね!