学校日記

点対称で色々発見!!

公開日
2025/04/21
更新日
2025/04/21

6年生

点対称な図形の性質を、対応する2点を結ぶ直線という切り口から探求するとは、子どもたちの発見も多かったです。

O点(対称の中心)に注目したことで、どんな面白い発見があったのか、授業の様子です。

まるで探偵のように図形を調べ、子どもたちが「あっ!」と声を上げる瞬間がありました。

子どもたちの発見。

  • 「対応する2つの点を結ぶ直線は、必ずO点を通る!」 これは、点対称な図形の最も基本的な性質の一つですが、実際に手を動かして確認することで、より深く理解できたはずです。
  • 「O点から対応する2つの点までの長さは、いつも同じだ!」 長さを測ることで、点対称の中心からの距離という新たな視点を得たかもしれません。
  • 「対応する2つの点を結ぶ直線で図形を折ると、O点でぴったり重なる!」 これは、線対称との違いを意識する良い機会になったでしょう。
  • 「O点を通るどんな直線で切っても、線対称な図形が現れる!」 これは、より抽象的な思考を促す発見かもしれません。

子どもたちの発想は自由で豊かです。それぞれの発見を発表し合うことで、「なるほど!そういう見方もできるのか!」と、学びがさらに深まったと思います。

先生の巧みな問いかけや、子どもたちの「わかった!」という笑顔が、この授業の面白さを物語っているようです。点対称という抽象的な概念を、具体的な操作を通して体感できたことは、子どもたちの記憶に長く残ることでしょう。

このような体験を通して、子どもたちは算数の面白さ、図形の奥深さを改めて感じたはずです。そして、自ら考え、発見する喜びを味わうことができた、実り多い授業だったと言えるでしょう。