図工の時間だよ! みんなで描く「にこにこお日様」
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
1年生の教室では、算数のプリントの直しを終えた子どもたちが、わくわくした表情で図工の準備を始めています。
今日のテーマは、みんなをポカポカにしてくれる「にこにこお日様」です!
先生が、お日様を描くための4つのステップを優しく説明してくれました。
ステップ1:大きな丸を描こう!
まずは、画用紙の中心に、黄色やオレンジ色のクレヨンを使って、大きくて元気いっぱいの丸を描きます。みんな、思い思いの大きさで、丁寧に丸を描いていました。中には、コンパスを使っているかのように、とてもきれいな円を描く子もいましたよ。
ステップ2:模様でいっぱいにしよう!(白色をなくす!)
次に、描いた丸の中に、色々な模様を描き込んでいきます。ポイントは、「白色を残さないこと!」赤色、青色、緑色、ピンク色… クレヨンを何色も使って、線や点、渦巻きなど、個性豊かな模様がどんどん生まれていきます。「どんな模様にしようかな?」と、隣の子と顔を見合わせながら、楽しそうに描き進めていました。まるで、自分だけのお日様に、特別な飾りをつけているみたいです。
ステップ3:キラキラ光る光を描こう!
丸の周りには、お日様の光を描き加えます。黄色やオレンジ色だけでなく、金色や銀色のクレヨンを使う子もいました。まっすぐな線、ギザギザの線、短い線、長い線… それぞれの光が、お日様をさらに明るく、元気に見せてくれます。「僕のお日様は、こんなにキラキラしているんだ!」と、得意げに話す子もいました。
ステップ4:笑顔の顔を描き入れよう!
最後に、黒色のクレヨンで、お日様の顔を描き入れます。にっこり笑った目、大きく開いた口、ちょっぴり照れたような笑顔…。子どもたちは、それぞれが思う一番素敵な笑顔をお日様にプレゼントしていました。「見て! 私のお日様、笑ってる!」と、完成したお日様を嬉しそうに見せてくれました。
教室には、色とりどりの「にこにこお日様」がいっぱい! どのお日様も、みんなの元気と笑顔が詰まっているようでした。一つとして同じお日様はなく、それぞれが個性豊かで、見ていると心が温かくなります。
今日の図工の時間は、子どもたちの自由な発想と、クレヨンを走らせる楽しさがあふれていました。「にこにこお日様」は、きっとみんなの心を、これからもずっと明るく照らしてくれるでしょう。
+1