-
看護実習生、小学校で子どもたちの笑顔に触れた2日間
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
看護実習生が2日間の小学校実習に来られました。今回の実習は第4グループです。
初日は、朝早くから内科検診の準備に参加。子どもたちがスムーズに検診を受けられるよう、先生方の指示を受けながら丁寧にサポートしていました。検診中には、一人ひとりのプライバシーに配慮しながら、優しく声をかける姿が印象的でした。
2年生の生教育の授業を参観しました。子どもたちが真剣に話を聞き、積極的に質問する様子を、熱心にメモを取りながら見守っていました。未来の看護師さんにとって、子どもたちの発達段階に応じた教育を学ぶ貴重な機会となったことでしょう。
体育の授業に飛び入り参加!子どもたちと一緒に体を動かし、笑顔で交流する様子は、まるで本物の先生のようでした。休憩時間には、子どもたちに囲まれ、楽しそうに話す姿も見られました。
実習中には、子どもたちが転んでできた小さな傷の手当てもしてくださいました。優しく手当を受け、安心した表情を見せる子どもたちの姿に、看護の温かさを感じました。
2日間という短い期間でしたが、看護実習生の方々は、子どもたちの元気な笑顔に触れ、小学校という現場での学びを深めることができたようです。
今回の経験を活かし、将来、素敵な看護師として活躍されることを心から応援しています。
子どもたちにとっても、未来の医療従事者との触れ合いは、貴重な経験になったことでしょう。
+6
-
今年もワクワクが始まる!「この指とまれ」クラブ活動、一次通過クラブ決定!
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
本校で恒例となっている、子どもたちの自主的な発想から生まれる「この指とまれ」方式のクラブ活動。
今年度も、ユニークで楽しそうな企画がたくさん集まり、第一次の設立希望期間が終了しました。
集まった提案の中から、熱意あふれる企画書と安全面などの基準をクリアしたクラブが、見事第一次選考を通過しました!
今年も、子どもたちの興味関心を反映した、個性豊かなクラブが続々と誕生しそうな予感です。
第一次選考を通過したクラブは、今後、設立に向けての準備を進めていきます。
どんな新しい仲間と出会い、どんな楽しい活動が繰り広げられるのか、今からワクワクが止まりません!
子どもたちの自主性と創造性が光る「この指とまれ」クラブ活動に、どうぞご期待ください!
-
4月24日 今年度よろしくお願いします!スクールカウンセラーの先生が初出勤
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
新年度を迎え、子どもたちの健やかな成長をサポートするスクールカウンセラーの先生が、今年度初めて学校に出勤されました。
カウンセラーの先生は、子どもたちの悩みや不安に寄り添い、安心して学校生活を送れるようサポートしてくださいます。
初日は、先生から今年度の活動計画や自己紹介があり、教職員との連携を深めるための話し合いが行われました。先生の専門的な知識や経験に基づいたお話に、教職員一同も真剣に耳を傾けていました。
子どもたちにとって、スクールカウンセラーの先生は、困ったときに頼れる心強い味方です。気軽に相談できる温かい雰囲気づくりを大切にされています。
今年度も、スクールカウンセラーの先生が、子どもたちの笑顔と成長を支えてくださることを心強く感じています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
今年も始まる、校長室で絵本と語る素敵な時間
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
いよいよ今年度初の校長室が開室しました。今年度で早いもので3年目になります。
温かい日差しが差し込む校長室には、たくさんの絵本が並び、子どもたちとの出会いを心待ちにしているようです。
絵本のページをめくるたびに、子どもたちの瞳は輝き、物語の世界に引き込まれていきます。
校長先生と子どもたちの間で活発なコミュニケーションも生まれます。
今年度は、どんな絵本との出会いがあり、どんな語らいが生まれるのでしょうか。
校長室から聞こえてくる子どもたちの笑い声と、心温まる会話が、学校全体を優しく包み込みます。
今年も、絵本を通してたくさんの笑顔が咲き誇る、素敵な一年になりそうです。
-
1年生を迎える会、代表委員が温かい歓迎!
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
1年生を迎える会が盛大に開催されました。体育館は、在校生の温かい気持ちと笑顔で満ち溢れていました。
会をリードしたのは、代表委員の皆さんです。
堂々とした司会進行、そして何より心を込めた校歌の披露は、ひときわ素晴らしいものでした。
澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡り、1年生の胸に深く刻まれたことでしょう。
この日のために、音楽の先生も朝早くから校歌の伴奏を練習されていました。先生の熱意と、代表委員の練習の成果が、美しいハーモニーとなって新1年生に届けられました。
みんなで力を合わせ、温かい雰囲気を作り上げた今回の迎える会。
1年生にとって、忘れられない一日になったことでしょう。
これからの学校生活が、笑顔と希望に満ちた日々となるよう、在校生一同心から応援しています。
+5
-
笑顔と期待が咲きこぼれた、今年度初の懇談会&キャンプ説明会
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
今年度初めての懇談会とキャンプ説明会を開催しました。
懇談会は、担任の先生の温かい挨拶からスタート。
1年生の保護者の皆様にはタブレットでのログインがうまくいかず、大変申し訳ございませんでした。
ドキドキわくわく!キャンプ説明会
キャンプ説明会では、先生からキャンプの目的や活動内容について、写真やイラストを交えながら説明がありました。
ご多用の中、ご参加いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
+1
-
第1回学校運営協議会を開催 委員の皆様に学校経営方針や授業を公開
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
本日、本校の第1回学校運営協議会を開催いたしました。
委員の皆様には、今年度の学校経営方針、重点目標、具体的な取り組みについてご説明させていただき、熱心なご意見を頂戴いたしました。
会議では、校長より今年度の学校経営方針を説明しました。また、今年度の学校評価計画についてもご説明しました。
委員の皆様に授業をご参観いただきました。
子どもたちが真剣に授業に取り組む様子や、活発な意見交換を行う姿をご覧いただき、委員の皆様からは「子どもたちが意欲的に学んでいる様子がよくわかった」「先生方の熱意が伝わってきた」「学校の雰囲気がいい」といったお言葉をいただきました。
お忙しい中、ご来校いただきました学校運営協議会の委員の皆様に、心より感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
-
看護実習第3クールが終了!子どもたちの笑顔を守る学びの2日間
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
看護実習の第3クールが、本日無事に終了しました。
今回の実習では、看護学生の皆さんが、子どもたちの健康管理をサポートする様々な活動に取り組みました。
実習中、学生の皆さんは、子どもたちの視力検査の補助を丁寧に行ったり、休み時間に起きた小さな怪我の手当てを優しく行ったりする姿が見られました。子どもたち一人ひとりに寄り添い、真摯に対応する姿は、未来の看護師としての温かい眼差しを感じさせました。
2日間の実習を通して、子どもたちの健康状態を把握する重要性や、臨機応変な対応の大切さを学ばれたことでしょう。
今回の経験を活かし、さらに大きく成長されることを期待しています。本当にお疲れ様でした!
-
新たな学びの場「サプリルーム」誕生!一人ひとりに寄り添う温かい空間
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
本日子どもたちが落ち着いて学習や生活を送ることができる新しい学びの場「サプリルーム」を本格的に開設しました。
これまで教室に入りづらさを感じていた児童も、この温かく配慮された空間で、自分のペースで学習に取り組むことができます。
サプリルームには、担当の教員が着任し、子どもたち一人ひとりの状況に合わせた丁寧なサポートを行います。教室との連携も重視されており、オンラインでの授業参加やテストの受験も可能となる予定です。
このサプリルームは、教室への登校が難しい児童にとって、大切な学習スペースとなることを目指しています。学校全体で、すべての子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりを進めています。
+1
-
4月21日 活発な議論が交わされる! 各委員会が年間計画策定
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校の様子
学校をより良くするために、各委員会が年間計画の策定に励んでいます。
それぞれの委員会のメンバーが集まり、今年度の活動目標や具体的な取り組みについて真剣な話し合いが行われました。
「もっとみんなが気持ちよく使えるように、こんな企画はどうだろう?」「この活動を通して、学校全体がもっとこうなるといいね!」
各委員会からは、より主体的な活動を目指し、斬新なアイデアや実現に向けた熱意が感じられました。計画された活動を通して、子どもたちの自主性や協力性が育まれ、学校生活がさらに豊かになることが期待されます。
年間を通して、各委員会がどのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。
+6
-
看護実習 第3クール1日目
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校の様子
今日から小学校での看護実習第3クールがスタートしました。
午前中実習生は、子どもたちの健康診断の中でも大切な視力検査のお手伝いをしました。
午後は、子どもたちが主体的に学校生活をより良くするために活動している委員会活動に参加しました。今日は、保健委員会の活動を見学しました。
明日からの実習も、子どもたちとの関わりを大切にしながら、精一杯学んでくださいね。
-
看護実習第2クール最終日
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
小学校での看護実習2日目、今日は二測定の補助や子どもたちの傷の手当てを行いました。元気いっぱいの小学生と触れ合う中で、笑顔と優しさの大切さを改めて感じました。手当てが終わると安心した表情を見せてくれ、看護のやりがいを実感。この経験を活かし、今後の学習に励んでくださいね。
-
すくすくウォッチ
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
本日、校内では5・6年生を対象とした「すくすくウォッチ」を実施しました。
大阪府教育委員会が、子どもたちの言語能力や読解力、情報活用能力といった学びの基盤を育むことを目的に行う調査です。高学年児童は、真剣な表情で各問題に取り組んでいました。
結果を通して、自身の力を知り、今後の学びにつなげる貴重な機会となったことでしょう。
未来を生き抜く力を着実に身につけていくことが期待されます。
+1
-
看護実習第2グループ、小学校での2日間の実習がスタート!子どもたちの笑顔に触れる貴重な経験へ
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校の様子
看護実習を行っている第2グループの学生たちが、今日から2日間、本校で実習を開始しました。普段とは異なる環境での実習となります。
初日となった今日は、養護教諭の指導のもと、子どもたちの健康観察や内科検診のお手伝いなどを行いました。
休み時間になると、実習生たちは積極的に子どもたちと触れ合い、話しかけたりする場面が見られました。子どもたちの元気な笑顔や、実習生に興味津々な様子は、実習生たちにとっても大きな刺激になったようです。
実習に参加した学生の一人は、「病院とは全く違う、子どもたちの活気に満ちた環境に身を置くことで、新たな学びや発見がたくさんありました。子どもたちの些細な変化に気づける観察力や、優しく寄り添うことの大切さを改めて感じました」と語りました。
明日は、二測定の補助などが予定されています。
2日間の小学校実習が有意義な時間となりますように!!
+1
-
架け橋事業 小川学校運営アドバイザーが1年生の教室を訪問
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校の様子
本日、架け橋事業の一環として、小川学校運営アドバイザーが本校の1年生の教室を訪れ、子どもたちの様子を熱心にご覧になりました。
1年生にとって、学校生活は始まったばかり。
少し緊張した面持ちで授業を受ける子、新しい環境に目を輝かせている子、元気いっぱいに手を挙げる子など、それぞれの個性が光る教室には、担任の先生の温かい声かけと、子どもたちの真剣なまなざしが溢れていました。
小川アドバイザーは、子どもたちのノートを丁寧に確認したり、積極的に授業に参加する様子を優しく見守ったりされていました。時には、子どもたちの発言に笑顔で頷き、温かい言葉をかけられる場面もありました。
訪問後、小川アドバイザーは「1年生の皆さんが、先生のお話を一生懸命に聞き、新しいことを学ぼうとする意欲が素晴らしいと感じました。」と話されました。
今回の訪問は、教職員にとっても、外部の視点から日々の教育活動を振り返り、更なる発展へと繋げる貴重な機会となりました。
-
看護実習【2日目】高学年の成長と教室の活気を感じて
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
学校の様子
本日、看護実習2日目(第1グループ最終日)を迎えました。
午前中は、高学年の二測定(身長・体重測定)のお手伝いをしてもらいました。
測定結果を記録する際には、一人ひとりの数値を丁寧に確認し、責任感を持って業務に取り組んでいました。
午後は、各クラスの授業の様子を参観しました。
実習を通して、子どもたちの成長を身体測定という側面から、そして学習活動という側面から見ることができ、小学校における看護師の役割の多様性を改めて認識してくれた様子でした。
子どもたちの健康管理だけでなく、学校生活全体を支える視点を持つことの重要性を学んでいただきました。
今回の実習で得られた学びを活かし、さらに積極的に子どもたちと関わり、より深く看護について理解を深めていってくださいね。お疲れ様でした。
17日・18日からもまた2名2日間の看護実習生が来ます。
-
西牧野小学校に新たな学びの風!看護実習生13名が14日間の実習を開始
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校の様子
本日、西牧野小学校に新たな学びの風が吹き込みました。
今年度初の看護実習がスタートし、未来の看護師を目指す13名の学生たちが、4月から5月にかけて14日間の貴重な実習期間に入ります。(実習期間は2日間)
朝、少し緊張した面持ちで学校に到着した実習生たちは、担当の先生方から小学校における保健活動や子どもたちの健康管理について説明を受け、真剣な眼差しで耳を傾けていました。
実習初日となる今日は、主に学校内の環境整備の見学や、先生方との顔合わせ、子どもたちの様子を観察することから始まりました。実習生たちは、普段とは異なる学校という現場の雰囲気を肌で感じながら、積極的に質問するなど、学ぶ姿勢を見せていました。
西牧野小学校では、実習生たちが子どもたちとの触れ合いを通して、成長段階に応じた健康支援や、学校における感染症対策、アレルギー対応など、幅広い知識と実践的なスキルを習得できるよう、全面的にサポートしていく方針です。
14日間の実習期間を通して、実習生たちが子どもたちの健やかな成長を支える看護の心を育み、大きく成長していくことが期待されます。今後の実習の様子も随時お伝えしていく予定です。
+1
-
枚方市教育委員会 倉増主幹と岩谷PDA統括マネージャーが来校 - 架け橋事業における1年生の学びを視察
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校の様子
本日、枚方市教育委員会より、架け橋事業の一環として倉増主幹と岩谷PDA統括マネージャーが本校に来校されました。お二方は、新1年生の登校の様子から授業の様子まで、熱心に視察されました。
朝、少し緊張した面持ちで登校してきた1年生たちを、倉増主幹と岩谷PDA統括マネージャーは温かい笑顔で迎えられました。元気いっぱいの挨拶をする児童や、少し恥ずかしそうに会釈をする児童など、それぞれの個性が見られました。
授業が始まると、1年生たちは新しい環境にも慣れ、積極的に学習に取り組んでいました。授業では、先生の問いかけに手を挙げ、自分の考えを一生懸命に伝えようとする姿が見られました。倉増主幹と岩谷PDA統括マネージャーは、子どもたちの生き生きとした表情や真剣な眼差しを、真剣な表情で見守られていました。
視察後には、意見交換会を行いました。倉増主幹からは、「1年生が意欲的に学習に取り組んでいる様子がよくわかりました。先生方の丁寧な指導のおかげだと思います。」との言葉がありました。岩谷PDA統括マネージャーからは、「子どもたちの主体的な学びを引き出すための工夫が随所に見られました。今後の更なる発展を期待しています。」と激励の言葉が述べられました。
今回の視察は、枚方市教育委員会が推進する架け橋事業の一環として行われました。幼稚園・保育園と小学校のスムーズな接続を目指し、情報共有や連携を強化することで、子どもたちの学びの連続性を保障することを目的としています。
本校では、今回の視察でいただいた貴重なご意見を参考に、今後もより一層、子どもたち一人ひとりの成長をサポートできる教育活動を展開してまいります。
+1
-
管理棟に続き、教室棟にも生理用品を設置へ - より利用しやすい環境整備
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
本校では、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、令和3年度より管理棟2階の女子トイレに生理用品を設置してまいりました。
これは、「必要な時に、保健室だけでなく誰もが使えるように」という思いから実現したものです。体調が急に変化した場合など、予期せぬ状況でも安心して対応できる環境を提供することを目的としています。
子どもたちからは、「いざという時に本当に助かる」「安心して授業に集中できる」といった声が寄せられており、設置の効果を実感しています。
そして今年度、より多くの子どもたちが利用しやすいよう、教室棟3階の女子トイレにも新たに生理用品を設置しました。
今回の設置場所拡大により、さらに多くの子どもたちが、必要な時に気軽に生理用品を利用できるようになります。
本校は、これからも子どもたちが快適に学校生活を送れるよう、環境整備に努めてまいります。
【設置場所】
- 現在設置済: 管理棟2階 女子トイレ
- 今年度新規設置予定: 教室棟3階 女子トイレ
【利用方法】
- 各トイレに設置された専用のボックスから、必要な分をご自由にお取りください。
- 数に限りがありますので、必要な分だけお使いいただくようご協力をお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、保健室までお気軽にお問い合わせください。
-
新年度スタート!笑顔と活気が戻ってきた校庭
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校の様子
春の陽気に包まれた今日、学級開きが行われました。
新しい担任の先生との出会いに、子どもたちの顔は期待とちょっぴりの緊張で輝いています。
各クラス、新たな一歩を踏み出す
学級開きでは、どの教室からも担任の先生の温かい声と、子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。先生からは、今年一年の目標や、クラスみんなで過ごす上での大切な話があり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。新しい教科書が配られると、目をキラキラさせながらページをめくる子どもたちの姿が印象的でした。
休み時間、校庭に笑顔が咲く
待ちに待った休み時間。教室から飛び出した子どもたちは、一斉に校庭へと駆け出しました。久しぶりに顔を合わせる友達との再会を喜び合い、鬼ごっこやボール遊び、ブランコなど、思い思いの遊びに夢中です。
新しいクラスになった友達同士で、早速一緒に遊ぶ姿も見られました。春の風が心地よく吹き抜ける中、子どもたちの笑顔と歓声が校庭いっぱいに広がっていました。
新年度が始まり、学校には活気が満ち溢れています。子どもたちの笑顔が、私たち教職員にとって何よりの喜びです。この笑顔を大切に、一年間、子どもたちが楽しく学び、成長できる学校づくりに努めていきたいと思います。
+6