-
粘土で創造力爆発! フルーツや龍など個性豊かな作品が誕生
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
1年生
教室では、子どもたちの熱気と創造力があふれていました。図工の時間に粘土を使った制作活動が行われ、教室はまるで小さな芸術展覧会のようでした。
子どもたちは思い思いに粘土をこね、丸めたり、伸ばしたり、つまんだりしながら、夢中になって作品作りに取り組みました。その小さな手から生み出されたのは、みずみずしい メロン。
さらに、子供たちの自由な発想は、空想の世界へと広がります。力強い 龍 が粘土から姿を現しました。うねるような胴体、鋭い爪、そして今にも吠えそうな顔つき。
フルーツや龍の他にも、ユニークな形をした想像上の生き物など、子どもたちの数だけ多様な作品が誕生しました。一つ一つの作品には、子供たちの豊かな発想力と、粘土を自由自在に操る楽しさが詰まっています。
先生の優しいアドバイスを受けながら、最後まで諦めずに作品を完成させようと頑張っていました。
完成した作品は、教室の机の上に大切そうに並べられました。どの作品も、子どもたちの個性と創造性が光り輝いており、見ている人を温かい気持ちにさせてくれます。
今回の粘土制作を通して、1年生の子どもたちは、手を動かすことの楽しさ、形を作る面白さ、そして自分のアイデアを表現する喜びを体験しました。この経験が、子どもたちの豊かな感性と創造性を育む、かけがえのない一歩となることでしょう。
次回の図工の時間は、どんな作品が生まれるのか、今から楽しみです。
+7
-
自画像に挑戦!クレパスで描く笑顔の花
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
子どもたちがクレパスを手に、真剣な表情で画用紙に向かっていました。
今日の図画工作の時間は、ちょっぴり難しいけど、わくわくするテーマ、「自分の顔」を描く自画像に挑戦しました!
とても上手に描けていて感心しました。
+1
-
2列に並ぼう!!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
1年生が2列に並ぶ練習に挑戦しました。先生の指示をよく聞き、給食や遠足、体育の時間に備えて素早く整列。初めての練習にも関わらず、子どもたちはスムーズに並ぶことができ、その素晴らしい様子に先生も笑顔を見せていました。
-
絵本の世界に夢中! 先生の読み聞かせに笑顔いっぱい 「パンどろぼう」シリーズに大興奮
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
1年生
教室に、先生の優しい声が響きます。
今日の一年生の読み聞かせは、子どもたちに大人気の絵本「パンどろぼう」と「ほっかほっカー」。先生がページをめくるたびに、子どもたちの目はキラキラと輝き、物語の世界に引き込まれていきます。
パンの袋をかぶった泥棒のユーモラスな姿や、おいしそうなパンの描写に、子どもたちは笑ったり、驚いたり。時には身を乗り出して、先生の話に聞き入っていました。「ほっかほっカー」では、温かい食べ物を運ぶ車の冒険に、わくわくした表情を見せていました。
読み聞かせが終わると、「面白かった!」「パン食べたくなった!」と、興奮冷めやらぬ様子で感想を話す子どもたち。先生も、そんな子どもたちの笑顔を見て、嬉しそうに頷いていました。
実は、子どもたちに大人気の「パンどろぼう」シリーズは、校長室にも仲間入りしました! 学校図書館だけでなく、校長室でも気軽に手に取って読めるように準備しました。
さらに、校長室には「パンどろぼう」の可愛らしいぬいぐるみも!物語から飛び出してきたようなその姿は、子どもたちの心をさらに惹きつけ、絵本の世界をより身近に感じさせてくれます。
今回の読み聞かせと「パンどろぼう」シリーズの充実した環境は、子どもたちの読書への興味をさらに深める素晴らしい機会となるでしょう。
絵本を通して、豊かな想像力や優しい心を育んでいってほしいと願っています。
-
ドキドキわくわくの学校探検!
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
1年生
今日、小学校に入学したばかりの1年生は、目をキラキラと輝かせながら学校探検を行いました。担任の先生に案内され、校長室や職員室、図書室など、学校の主要な教室を一つひとつ丁寧に回りました。
「ここは校長先生がいるお部屋だよ」「たくさんの本がある図書室では、静かに読むんだよ」先生の優しい言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。初めて見る場所ばかりで、少し緊張した面持ちの子もいましたが、興味津々な様子で室内を見渡していました。
運動場に出ると、色とりどりの遊具が目に飛び込んできました。ブランコや滑り台、鉄棒など、楽しそうな遊具を前に、「あれで遊びたい!」「どんなことができるかな?」と、子どもたちの期待は大きく膨らんだようです。
実際に遊具に触れてみたり、順番待ちのルールを先生に教えてもらったりする中で、これから始まる学校生活へのワクワク感が 高まりました。
一日の終わりには、今日も先生が付き添って、子どもたちは安全に家路につきました。先生に手を引かれながら、今日あった出来事を嬉しそうに話す姿は、とても微笑ましいものでした。
初めての場所や新しいルールなど、覚えることがたくさんあった一日だったと思いますが、先生の温かいサポートと、これから始まる小学校生活への希望に胸を膨らませた1年生たち。
明日からの学校生活も、たくさんの笑顔と発見に満ち溢れることでしょう。
+2
-
【成長キラリ☆】朝の用意はバッチリ!次は「帰り支度」に挑戦の予感!
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
1年生
昨日、先生から丁寧に教えてもらった朝の用意の仕方。ランドセルから必要なものを出し、机にきちんと並べる練習をしました。
「教科書はここ、筆箱はここ!」
少し緊張した面持ちで、でも一生懸命に一つ一つ確認する1年生の姿がありました。みんな真剣に取り組んでいましたね。
まだ具体的な行動には移せていないものの、「自分でできることを増やしたい」という前向きな気持ちが伝わってきて、とても嬉しく感じました。
もちろん、すぐに完璧にできるわけではありません。でも、こうして「次はどうするんだろう?」と考えることは、自立への大きな一歩です。
先生たちは、1年生のそんな頑張りをしっかり見ていますよ。焦らず、一つずつ、一緒に帰りの準備も覚えていきましょうね。
明日も、みんなのキラキラした笑顔に会えるのを楽しみにしています!
-
ピカピカの一年生、希望に胸を膨らませ入学式! 頼れる6年生からの温かいメッセージ
- 公開日
- 2025/04/05
- 更新日
- 2025/04/05
1年生
春の陽気に包まれた本日、令和7年度の入学式を挙行しました。真新しい服に身を包んだ可愛らしい1年生たちが、少し緊張した面持ちで体育館の門をくぐりました。
式典では、一年生にとって最初の学校生活への期待を高める6年生の学校紹介動画が上映されました。動画には、登校からの主な1日の流れが紹介され、6年生たちが元気いっぱいに学校生活の魅力を伝えてくれました。
校歌の紹介後に、優しい笑顔の6年生が「困ったことがあったら、いつでも声をかけてね!」とメッセージを送る場面もあり、新一年生たちは目を輝かせて見入っていました。
動画が終わると、会場からは大きな拍手が湧き起こり、新一年生たちはこれからの学校生活への期待を一層膨らませた様子でした。
式典後、新一年生たちはそれぞれの教室へと移動し、担任の先生から小学校生活についての説明を受けました。少しドキドキしながらも、新しい教科書や文房具に興味津々の様子でした。
8日から始まる小学校生活。可愛い1年生たちが、優しい先生や頼りになるお兄さんお姉さんたちに見守られながら、笑顔いっぱいの毎日を送ることを願っています。
+2
-
算数の復習に意欲!プリント後はタブレット学習
- 公開日
- 2025/03/23
- 更新日
- 2025/03/23
1年生
算数の復習プリントを終えた後は、タブレットを使った学習に夢中です。
「合わせててん」という教材で、楽しみながら数の合成に取り組んでいます。
プリントで基礎を固め、タブレットでさらに理解を深める、主体的な学びが見られました。
+1
-
体育館で元気いっぱいフルーバスケット!
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
体育館に響く元気な声!1年生が体育の授業でフルーバスケットに挑戦しました。
フルーツ以外でもいいとのことで色々な掛け声に合わせて、子どもたちは笑顔で走り回っていました。
仲間と触れ合い、体を動かす楽しさを満喫した様子です。
-
真剣な表情で鉛筆走る、国語の漢字テストに挑戦
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
国語の授業で漢字テストに臨みました。
小さな手で一文字一文字丁寧に書き込む姿は、真剣そのもの。
教室には、子どもたちの集中した静けさの中に、時折、鉛筆の音が響いていました。
-
漢字の答え合わせ
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
国語の授業で、漢字の答え合わせが行われました。テレビに映し出された大きな文字を、子どもたちは真剣な眼差しで確認。正解すると嬉しそうな笑顔がこぼれました。
-
力を合わせて学校をピカピカに!トイレも教室も大掃除大作戦!
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
1年生
学校に感謝の気持ちを込めて、大掃除を行いました。
普段の清掃ではなかなか手が回らない場所も、時間いっぱい、一生懸命に取り組んでいました。
-
NHK for Schoolを視聴
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
1年生
学活の授業で、NHK for Schoolの番組を視聴しました。
子どもたちは、興味津々な様子で画面に見入っていました。
-
学級会
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
1年生
学活では、学級会でレクリエーションの内容を熱心に話し合っていました。
様々なアイデアが飛び交い、活気に満ちた雰囲気でした。
みんなで楽しめるレクが決まりそうです。
-
人権教育
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
1年生
1年生が人権教育で人権擁護委員による授業を受け、人権について学び、その取り組みが表彰されました。
また、「人権の花運動」でチューリップを育て、チューリップのお世話を欠かさず行い、人権についても深く考えました。
一人ひとりの頑張りが認められ、表彰されたことを報告します。
+3
-
初めての作文に挑戦!
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
1年生
国語の授業で、初めての作文に挑戦しました。
子どもたちは、思い思いの言葉を紡ぎ、個性豊かな作品を完成させました。
-
お話作り
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年生
国語の授業で、タブレットを使って物語作りに挑戦しました。
デジタル機器に慣れ親しんだ子どもたちですが、文章を組み立てることに苦労している様子でした。
試行錯誤しながらも、楽しそうに物語を創作する様子が見られました。
-
算数の授業で足し算の文章問題に挑戦!
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
1年生
算数の授業では、足し算の文章問題に挑戦しました。
子どもたちは、先生の読むお話を真剣に聞き、図を書いて、問題を解いていました。
答えがわかると、嬉しそうに手を挙げ、自分の言葉で説明していました。
+1
-
プログラミング
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
1年生
+1
ICTサポート員の阪倉先生にプログラミングの授業をしていただきました。
初めてのプログラミング『トウルートウルー挑戦!
タブレットを使い、キャラクターを動かすプログラミングに挑戦しました。
試行錯誤を繰り返し、キャラクターが動いた時には歓声が上がりました。
プログラミング的思考の基礎を、遊びを通して楽しく学びました。
-
春の訪れ
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
1年生
図工の授業で、春をテーマにした壁面飾りが制作されました。
子どもたちは、色とりどりの画用紙や折り紙を使い、花など、思い思いの春を表現しました。
完成した壁面飾りは、教室を明るく彩り、春の訪れを感じさせる素敵な作品となりました。