-
「計算のきまり」で学ぶ、式の読み解き方!
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
4年生
算数で「計算のきまり」についての授業が行われました。
特に、足し算や引き算、掛け算や割り算が混ざった式を正しく解くための基本的なルール、「計算は左から優先する」という原則に焦点が当てられ、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
🔢 基本は「左から」の原則を確認
授業の冒頭、先生は「例えば、足し算だけ、あるいは引き算だけの式は、どの順番で計算するかな?」と問いかけました。
子どもたちからは、「左から順番に計算する!」という元気な声が返ってきました。例えば の場合、 を先に計算し、その答え から を引いて となることを確認。この「原則として左から順に計算する」というルールが、計算のきまりの土台であることをしっかりと理解しました。
計算の順序のきまり
かっこのある式は、( )の中を先に計算する。
掛け算や割り算は、足し算や引き算より先に計算する。
同じ記号(+と-、または×と÷)だけの式や、優先順位が同じ計算は、左から順に計算する。(原則の適用)
🌟 授業での工夫と学びの様子
この授業を通じて、単に「ルールを覚える」だけでなく、そのルールが持つ意味と、正確に計算するための論理性を学ぶことができたようです。
子どもたちは、計算のきまりをマスターし、さらに複雑な問題にも自信を持って取り組む意欲を高めていました。
-
運動場練習
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
4年生
円陣を組んで何やらダンス以外にもやるみたいです!!
-
計算のきまり「かっこの力」をマスター!
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
4年生
今日の算数の授業では、計算をするときの「きまり」について学習しました。特に注目したのは、「かっこ()」です!
どんな計算でも、かっこ()の中を一番はじめに計算する!
というルールです。かっこは「これを先にやってね!」という強いお願いのマークだと思ってください。
今日の学習で、みなさんは計算をするときの新しい順番を覚えました。
かっこ()があったら、まず中を計算する!
かっこがなければ、「かけ算やわり算」を「たし算やひき算」より先に計算する!
この計算のきまりをしっかりと守れば、どんな難しい式でも、必ず正しい答えを出すことができます。家でも練習して、この「かっこの力」を完全に自分のものにしましょうね!
-
運動会ダンスに個性が光る!4年生が「最後の決めポーズ」を創作
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
4年生
表現力全開!グループで協力しオリジナルの振り付けを完成
運動会に向けて、4年生のダンス練習が本格化しています。今年は、曲の「最後のパート」の振り付けを、各グループで話し合って決めるという特別ミッションに挑戦しました。
真剣勝負!アイデアを出し合うグループワーク
この日は、体育館に元気な音楽が響く中、4年生たちが熱い議論を交わしていました。与えられたのは数小節分のフリーパート。「曲の終わりにふさわしい、インパクトのある振り付けにしたい!」「みんなで決めのポーズをそろえたい!」と、グループ内で様々なアイデアが飛び交います。
話し合いの様子
「ここはウェーブみたいに順番に動いたらカッコいいんじゃない?」
「派手にジャンプして、最後はみんなでガッツポーズがいいよ!」
「曲の雰囲気に合わせて、少ししっとりした動きも入れてみよう」
時には意見がぶつかることもありましたが、お互いの良いところを認め合いながら、少しずつ振り付けを固めていきました。友達の動きを真似てみたり、よりダイナミックに見えるよう試行錯誤したりと、自分たちの手でダンスを創り上げる楽しさを感じているようでした。
運動会当日、グラウンドで輝く4年生の全力のダンスにご期待ください!
-
39人遠足の「概算」を追え!〜「ざっくり計算」で見積もり成功の秘訣〜
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
4年生
教室で、概数(がいすう)を学んだみんなが、遠足の費用見積もりというミッションに挑戦しました!
今回のミッションは、39人のクラス全員で遠足に行くための「電車代」と「バス代」の合計をざっくりと計算すること。つまり、「約いくらになるかな?」という見積もりです。
📌ミッションのポイント:「概算」をどう使う?
正確な合計額を出す前に、「大体どれくらいのお金が必要か」を知るのが概数の大活躍する場面です。計算する前に、子どもたちは「先生、もし足りなかったら大変だから、ちょっと多めに見ておこうよ!」と意見を出し合いました。
💡今日のまとめ:概数ってすごい!
授業を通して、みんなは「ざっくりとした数(概数)」が、生活の中でどれだけ役立つかを実感しました。
目的1:足りるかな? → 切り上げを使えば、お金が足りなくなる心配がなくなります。
目的2:どれくらいかな? → 四捨五入を使えば、正確な数に近い大体の数がわかります。
「概数は、お金の計算や、たくさんの数を比べる時に、すぐに使えるスゴイ道具だ!」と、目を輝かせていた4年生。
これからも、色々な場面で概数を使って、賢く生活していきましょう!
+1
-
ダンス練習
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
今日もダンスの練習を頑張りました!!
+3
-
運動会を彩る4年生!実行委員が中心となってダンス練習に励む!
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
4年生
ダンスの練習では、実行委員のメンバーが中心となって、みんなを引っ張る頼もしい姿が見られました!
今年の4年生のダンスは、リズム感あふれる楽しい振り付けが特徴です。しかし、ただ踊るだけではありません。
実行委員、奮闘!
練習開始前には、実行委員が前に出てお手本を見せたり、特に難しいポイントを分かりやすい言葉で説明したりしています。
仲間とともに、困難を乗り越える
実行委員によると、「みんなに教えるのは大変だけど、自分たちが中心になって最高のダンスを完成させたい!」という強い思いがあるそうです。時には意見がぶつかることもあるようですが、「仲間とともに」協力し、課題を一つひとつクリアしていくことで、チームとしての絆も深まっている様子がうかがえます。
本番では、4年生全員の一生懸命な努力と実行委員のリーダーシップが詰まった、素晴らしいダンスが見られることでしょう。
運動会当日が待ち遠しいですね!
+1
-
9月29日 図工「コリントゲームを作ろう」〜画像で学ぶ、工夫を凝らした制作!〜
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
4年生
図画工作の授業で、「コリントゲーム」作りがスタートしました。
ビー玉を弾いて遊ぶこのゲームは、作る工程も遊ぶ楽しさも満載の、子どもたちに人気の題材です。
先生の画像を使った分かりやすい説明のおかげで、スムーズに制作に取り組むことができそうです。
授業の冒頭、先生はテレビにコリントゲームの画像を提示しました。
様々な背景デザイン(宇宙、海、キャラクターなど)
釘の打ち方や配置の工夫
輪ゴムを使ったギミックや得点ポケットのアイデア
これらの画像を見ることで、子どもたちは「どんな作品にしたいか」というイメージを具体的に膨らませることができました。「あ、こんなデザインもできるんだ!」「ビー玉の通り道が工夫されてる!」といった声が上がり、制作意欲が一気に高まった様子でした。
-
推しの木観察
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年生
今から推しの木を観察しに出発します。
1年間観察して変化を観察し、今後の予想を立てます。
-
「跳び箱運動」~自分に合わせたステップで挑戦!~
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
4年生
体育の授業では、「跳び箱運動」に熱心に取り組みました。
今回は、ただ技を練習するだけでなく、児童一人ひとりのレベルや課題に合わせて練習の「場」を工夫した点が特徴です。
多様な課題に対応する練習の場
この日のめあては、台上前転、そして開脚跳び・閉脚跳びの習得・上達です。体育館には、様々な高さや形状の跳び箱が用意されました。
苦手克服をサポート!きめ細やかな補助
跳び箱に苦手意識を持つ児童にとっては、恐怖心からなかなか踏み出せないことがあります。そうした児童には、先生がきめ細やかな補助を行いました。
特に、台上前転で腰が上がらない児童や、開脚跳びで手を突き放せない児童に対して、先生はタイミングよく手を添え、体の動きをサポート。「今だよ!」「上手に押せたよ!」といった温かい声かけとともに、成功体験を積めるよう導きました。
補助のおかげで、それまで怖がっていた児童も、少しずつ自信を持って技に挑戦する姿が見られました。