-
話し合いで自分の考えを広げよう! 白熱の教室ルポ
- 公開日
- 2025/04/12
- 更新日
- 2025/04/12
5年生
国語の授業では、「話し合いで自分の考えを広めよう」というテーマのもと、活気あふれる話し合いが行われました。
今回の国語の授業では、子どもたちが主体的に話し合いに参加し、互いの意見を聞き合うことで、自分の考えを広げ、深めることができました。活発な意見交換を通して、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション能力が着実に育まれていることを実感しました。
この経験を活かし、今後の学習や生活の中でも、様々な人と積極的に意見を交換し、自分の考えをさらに広げていってほしいと願っています。
-
4月11日 なぜ学校で英語を学ぶのか
- 公開日
- 2025/04/12
- 更新日
- 2025/04/12
5年生
外国語授業では、JTEの先生が「なぜ学校で英語を学ぶのか」という問いかけから始まりました。
子どもたちは、これからの英語学習では話す・聞くことに加え、読む・書く力も評価されることを知り、真剣に考え込む様子が見られました。評価方法についても、ペーパーテストだけでなく、授業への取り組み、振り返り、そしてパフォーマンステストなど多様な側面から評価されることが説明されました。
授業中、先生は外国語を学ぶ上で大切なこととして、笑顔、はっきりとした声、相手の目を見て話すこと、そして積極的に反応することの重要性を強調しました。子どもたちは、少し緊張しながらも、これらの点を意識して授業に臨んでいました。
今日のメインの学習内容は「What ( ) do you like?」。担任の先生の好きなものを英語で尋ねる活動を通して、子どもたちはこの表現に慣れ親しみました。先生が好きな食べ物や動物などを英語で紹介するたびに、教室には笑顔と驚きの声が溢れ、和やかな雰囲気の中で授業が進みました。子どもたちは、積極的に質問したり、知っている単語で答えようとしたりする姿が見られました。
担任の先生のパーソナルな情報を英語で知るという、身近で興味深いテーマだったこともあり、子どもたちは終始意欲的に授業に参加していました。外国語学習へのモチベーション向上にも繋がる、活気あふれる一時間となりました。
+3
-
整数と小数
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/12
5年生
算数の授業で、「整数と小数」の単元において、2135と2.135の位の違いに焦点が当てられました。先生は、同じ数字が並んでいても、小数点の位置によってそれぞれの数字が持つ意味(位)が大きく変わることを丁寧に解説しました。子どもたちは、整数の2135では「2」が千の位であるのに対し、小数の2.135では「2」が一の位であることを具体的に理解しました。位取り表を用いることで、それぞれの数字が10倍、100倍、1/10、1/100になっていることを視覚的に捉え、整数の仕組みと小数の仕組みが繋がっていることを学びました。授業の終わりには、位の違いを意識しながら数の読み書きをする練習問題に熱心に取り組む様子が見られました。
-
あれとは何か
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年生
国語の授業では、与田準一さんの物語「僕らのもの」を読み解き、「あれ」とは一体何なのかを深く考える活動が行われました。
子どもたちは、先生の問いかけに真剣な表情で向き合い、物語の世界に浸っている様子でした。
授業は、まず物語の場面の読み返しから始まりました。
先生は、特に「あれ」という言葉が出てくる部分を丁寧に読み上げ、子どもたちにその時の登場人物の気持ちや状況を想像するように促しました。
-
「素敵な一歩」をこだいこ演奏! 教室中に響くリズム、みんなノリノリ!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年生
音楽の授業では、元気いっぱいのこだいこの演奏が響き渡りました。この日挑戦したのは、リズミカルで力強い楽曲「素敵な一歩」。子どもたちは、バチを手に、今にも踊り出しそうな笑顔で演奏に臨みました。
まず先生から「素敵な一歩」の楽曲に込められたイメージやリズムの特徴について説明がありました。子どもたちは、楽譜を見ながら、または実際に体を動かしながら、曲のリズムを体全体で感じ取ろうとします。
そしていよいよ、こだいこの演奏に挑戦! 最初は戸惑っていた子どもたちも、先生の丁寧な指導と友達と音を合わせる楽しさに、徐々に乗り始めます。
「ドンドン!」「カッ!」「ドコドコドン!」
一生懸命に演奏に取り組んでいました。
リズミカルな旋律に合わせて、子どもたちの体も自然と動き出します。笑顔で刻む子、体を揺らしながら演奏する子、教室全体が、一体となって音楽を楽しむ空気に包まれました。
担当の先生は、「みんな、素晴らしい演奏だったよ! 何より、みんなが本当に楽しそうに演奏している姿を見て、先生もとても嬉しかったよ。」と伝えていました。
+7
-
学年目標『エンチャレ』ついに完成! 個性あふれるネームプレートも完成し、新たな挑戦への意気込み高まる!
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年生
今年度の学年目標である『エンチャレ』が完成しました。これは、「Enjoy Challenge(エンジョイ チャレンジ)」の略で、どんなことにも楽しみながら積極的に挑戦していこう!という、5年生全員の熱い思いが込められています。
完成した学年目標『エンチャレ』は、教室前に廊下に大きく掲示されてます。この目標を見るたびに、5年生たちは新たな挑戦への気持ちを新たにし、充実した一年間を送ることでしょう。
5年生のみんな、『エンチャレ』の精神で、たくさんの笑顔と成長があふれる一年にしようね!
-
新しいノートがやってきた!責任感あふれる係決め・学年目標!!
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
5年生
教室では、新しいノートが担任の先生から手渡されました。真新しいノートの匂いに、子どもたちの顔は期待でいっぱいです。
先生からは、ノートの正しい使い方や、授業でどのように活用していくかの説明がありました。
ノート配布が終わると、いよいよ係決めの時間です。
新しいノートを手にした喜びと、学級のために役割を担う責任感。
今日の教室には、子どもたちの成長を感じさせる、清々しい空気が流れていました。これから始まる一年間の学習で、このノートがたくさんの知識や思い出で埋まっていくことでしょう。
その後、「みんなを笑顔にする方法を考え、それを掲示しよう!」というもの。子どもたちは、このユニークなテーマに目を輝かせ、早速グループに分かれて話し合いをスタートしました。最後は学年レクで今日を締めくくりました。
+4
-
頼もしい姿!文句一つ言わず、せっせと机椅子を運ぶ!!
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/25
5年生
校内では来年度の準備が着々と進んでいます。そんな中、ひときわ頼もしい姿を見せてくれたのが5年生の皆さんです。
今日は、新しい教室への移動のため、すべての教室の机と椅子を運ぶ作業がありました。重い机や椅子を一人で抱え、廊下を慎重に進む姿、友だちと声を掛け合いながら協力して運ぶ姿、その一つひとつに、最高学年となる自覚がしっかりと芽生えていることを感じました。
真剣な表情で、黙々と作業に取り組んでいました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
+2
-
入学式で流す学校紹介動画の役割決定!
- 公開日
- 2025/03/23
- 更新日
- 2025/03/23
5年生
新1年生に学校生活の楽しさを伝えることを主軸に、学校の特色や1日の流れを分かりやすく紹介する内容に決定。
歓迎の気持ちを込めた動画で、新入生の不安解消を目指します。
-
新1年生わくわく!学校紹介動画を撮影
- 公開日
- 2025/03/22
- 更新日
- 2025/03/22
5年生
来年度の入学式に向けて、5年生が中心となり学校の様子を紹介する動画を撮影しています。
授業風景や校庭での遊びなど、新1年生が小学校生活をイメージしやすいように工夫を凝らしています。
笑顔あふれる動画で、4月の入学式が待ち遠しいですね。
-
電気で走る車作りに挑戦!
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
5年生
子どもたちは配線に苦戦しながらも、モーターを回すことに挑戦。
モーターに電力が通るように改良を重ねることで、科学への興味を深めました。
実験を通して、電気の力や仕組みを楽しく学ぶことができました。
-
卒業式前日準備で学校中をピカピカに!感謝の気持ちが輝く一日
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
5年生
明日に控えた卒業式。
今日は、5年生が中心となって、会場だけでなく、教室、トイレ、廊下など、学校中を隅々まで清掃してくれました。
普段使っている教室の机や椅子はもちろんのこと、普段はなかなか手の届かないような場所まで、一生懸命に磨き上げてくれました。窓ガラスはピカピカに光り、トイレも丁寧に掃除され、気持ちよく使えるように整えてくれました。廊下も掃き清められ、歩くたびに清々しい気持ちになります。
黙々と作業に取り組む5年生の姿からは、「6年生のために最高の卒業式を迎えさせてあげたい」という温かい気持ちが伝わってきました。一つ一つの作業に心を込めている様子は、見ている私たちも感動させられます。
清掃が終わった後の学校は、まるで新築のように輝いていました。
5年生の皆さん、本当にありがとう!皆さんの頑張りのおかげで、明日の卒業式は素晴らしいものになるでしょう。
6年生の皆さん、どうぞ気持ちよく卒業の日を迎えてください。
5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、素晴らしいプレゼントをありがとう!
+6
-
理科 電気の授業で実験キットを使って車づくり!電気の力で走る楽しさを体験
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
5年生
理科の授業では、電気の性質について学習しています。
今日は、いよいよ実験キットを使って電気で動く車を作ることに挑戦しました!
子どもたちは、先生から配られた様々な部品を見て、目をキラキラさせています。「これ、モーターかな?」「タイヤはここにつけるんだ!」と、グループで協力しながら説明書を読み解き、組み立て方の見当をつけていました。
今回の実験キットには、電池、モーター、タイヤ、そして車体の骨組みとなるプラスチックの板などが入っています。小さなネジや配線に苦戦しながらも、子どもたちは真剣な表情で組み立て作業に取り組んでいました。
+1
-
白玉団子作りに挑戦!
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
5年生
家庭科の授業で、調理実習として白玉団子作りに挑戦しました。
子どもたちは、グループで協力しながら、白玉粉をこねて丸め、茹でる作業に真剣に取り組んでいました。
出来上がった温かい白玉団子を、みんなで美味しそうに味わっていました。
+6
-
一本松の物語、子どもたちの心に響く
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
5年生
国語の授業で、「一本松は語った」の学習が行われました。
津波に耐え抜いた一本松の姿を通して、自然の力強さや人間の希望について考えました。
子どもたちは、一本松のメッセージに真剣に耳を傾け、それぞれの思いを深めていました。
-
フニーニョで白熱バトル!
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
5年生
+3
体育の授業では、ミニサッカー「フニーニョ」が行われました。
子どもたちは、小さなゴールに向かって、ボールを懸命に追いかけました。
あちこちで、ドリブル突破、正確なパス、そしてゴールを狙うシュートが飛び出し、歓声が上がりました。
攻守の切り替えも早く、目が離せない展開が続きました。
フニーニョは、子どもたちがサッカーの楽しさを体験し、成長できる素晴らしい機会となりました。
-
復習プリントで理解深める
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
5年生
算数の授業では、算数のテスト実施後、復習プリントに取り組み、これまでの学習内容を再確認しました。
子どもたちは真剣な表情で問題に取り組み、積極的に学習していました。
復習プリントを通じて、子どもたちは自信を深め、さらなる学習への意欲を高めていました。
-
国語テストで真剣勝負!手塚治虫の世界に熱中
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
5年生
国語の授業では、手塚治虫の単元テストを実施しました。
漫画の神様として知られる手塚治虫の作品に、子どもたちは興味津々!
テストにも真剣に取り組む姿が見られました。
-
教科書を活用し、手塚治虫テスト!
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
5年生
国語の授業で、手塚治虫の単元テストが行われました。
今日は教科書を見ながら解答する形式で、子どもたちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。
難しい問題にも、教科書を隅々まで調べて解答を見つけようとする姿が見られました。
-
近づく春
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
5年生
春の息吹を筆に込めて、毛筆で「近づく春」をしたためました。
一筆一筆に集中し、真剣な眼差しで文字を書く姿が印象的でした。
完成した作品はどれも力強く、春の訪れを感じさせる素晴らしいものでした。
+2