-
音楽 11月29日
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
3年生
廊下に響き渡る元気な歌声が聴こえてきまました。
子どもたちは「とどけようこの夢を」という歌を力強く歌い、一日の始まりを明るく彩っています。
この歌声は、学校全体に活気を与え、こどもたちの心の成長を象徴しているようです。 -
ローマ字 11月29日
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
3年生
国語の授業でローマ字を学習しました。
日本語をローマ字で表記することで、英語やコンピュータなど、これからの学習に繋がる基礎を築きます。
ひらがなやカタカナをすでに習得している子どもたちにとって、ローマ字は新たな学びのステップとなるでしょう。 -
ブレイキンダンス 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
4年生
体育の授業で、ブレイキンに挑戦しました!
かっこいい動画を見ながら、グループで一緒に踊りました。
最初は戸惑っていた子も、だんだんノリノリになっていました!!
体を動かす楽しさを味わうとともに、友だちとの協力も深まりました。 -
無限大プロジェクト 第7弾 SDGs 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
無限大プロジェクト
なぜゴミを捨ててはいけないのか?
ゴミのポイ捨てによって起こる問題点について発表がありました。
発表の間に参加者に問いかけ、ただ話を聞かせるだけではなく参加者にも考えさせる工夫がありました。
発表の内容からみんなに対策が提示され、ミッションが与えられました。
(対策)
1 ビーチや河原などの清掃活動に参加してみる。
2 魚を買う時は認証マークがついている魚を買う
3 ミッション目標を達成せよ
(ミッション)
今教えた対策を一つでもできたら、今発表している人に報告してみてください。
報告してきてくれた人が30人を超えたらクリア です。
国語の授業も関連づけて発表しました。
自分たちで色々調べてまずはやってみる。その前向きな姿勢が素晴らしいです。
学習発表では聞きにきてくれた人数は関係ありません。
これからもどんどん続けて発表してくださいね。 -
跳び箱 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
2年生
今日は跳び箱のテストでした。
テストの間も先生の見える範囲で踏切の練習や跳び箱の上で手押し相撲をしています。
3つ並んでいる跳び箱を両足でリズムよく跳び乗り、飛び降ります。
両足踏切に繋がる練習です。
体を支える腕の力や上への跳躍の力をつけています。 -
今日のSDGs 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
無限大プロジェクト
SDGsの目標達成に向け、学校給食の時間帯に食に関する放送を行いました。
今回のテーマは「高菜」。高菜の栄養価や歴史的な背景などを紹介しながら、「無理して食べなくても良い」というメッセージと、世界には十分な食事が摂れない人がいるという現状を伝えることで、食への感謝と多様な価値観を育みます。
また、お昼休みに発表するSDGsについての呼びかけも行いました。 -
今日の献立 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
今日の給食
ご飯
牛乳
あんかけうどん
筑前煮
高菜ふりかけ -
北牧野保育園との交流 その6 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/12/03
保幼小中連携
楽しい時間を過ごしました。
特にドッジボールは白熱した試合となり、子どもたちの笑顔があふれていました。
交流の最後には、園長先生の温かい挨拶で幕を閉じ、みんなでお別れしました。 -
北牧野保育園との交流 その5 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/12/03
保幼小中連携
ドッジボールをしている様子です。
-
北牧野保育園との交流 その3 11月28日
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/12/03
保幼小中連携
体操が終わると次は歌の交流をしました。
北牧野保育園の子どもたちが元気いっぱいに「100%勇気」を歌ってくれました。
1年生は「春夏秋冬」の歌を披露すると、保育園児たちも大きな拍手で応えてくれました。
その後は、校庭で一緒にドッジボール大会を行いました。