学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

  • 今日の献立

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    今日の給食

    コッペパン

    牛乳

    ミネストローネ

    ローストチキン

    冷凍みかん

  • 8月27日 夏休みの自主学習を鑑賞しました!

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    4年生

    夏休みの自主学習をみんなで鑑賞し合いました。

    国語や算数の復習はもちろん、理科の自由研究や社会科の調べ学習、読書感想文など、それぞれの興味や関心に合わせて工夫を凝らした自主学習がたくさん集まりました。

    子どもたちは、友だちのノートや作品を興味津々で見て回り、「すごい、こんなにたくさん勉強したんだ!」「このまとめ方、真似してみたい!」など、お互いの頑張りを称え合っていました。中には、ユニークなテーマで深く掘り下げた研究もあり、感嘆の声が上がっていました。

    今回の鑑賞会は、友だちの頑張りから刺激を受け、学びを深める良い機会となりました。

    2学期の学習も、自分らしい学び方を見つけながら、さらに大きく成長してくれることを期待しています。


  • 8月27日 音楽の授業でYOASOBIの「ツバメ」を歌いました!

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年生

    音楽の授業で、今話題のYOASOBIの「ツバメ」をみんなで歌いました。

    子どもたちはYOASOBIの曲をよく知っていて、曲が流れ出すとすぐに「知ってる!」と嬉しそうな声が上がりました。リズムに合わせて体を揺らしたり、手で拍子を取ったりと、楽しそうな様子で歌っていました。

    最初は少し難しそうなリズムや歌詞もありましたが、何度も繰り返して歌ううちに、みんなで息を合わせて歌えるようになりました。特にサビの部分は、元気いっぱいの大きな歌声が音楽室いっぱいに響き渡りました。

    子どもたちの「好き」という気持ちが、歌うことへの意欲につながり、授業をより活発なものにしてくれました。

    これからも、子どもたちの興味や関心を大切にしながら、音楽の楽しさを伝えていきたいと思います。


  • 今日の献立

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    今日の給食

    玄米ご飯

    牛乳

    夏野菜のポークカレー

    コーンソテー

    福神漬け


  • 中山芳一先生を講師にお迎え、研修を実施!!

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    研修

    本日、All HEROs 合同会社代表IPU環太平洋大学特命教授中山芳一先生を講師にお招きし、教員研修を実施しました。約2時間にわたる研修は、中山先生が提唱するギミックブラッシュアップシートの活用法を学ぶことを目的としました。

    研修では、3つのテーマに沿ってシートを活用し、先生方による活発な意見交換が行われました。

    1. 1学期の成功体験を振り返る 「手応えを感じた1学期の授業」をテーマに、先生方が各自の授業を書き起こしました。成功した授業の要素を言語化することで、指導のポイントを改めて確認し、他の先生方と共有することができました。

    2. 2学期の授業を具体的に計画する 「2学期にやってみたい授業」をギミックブラッシュアップシートに落とし込み、具体的な授業案を提案しました。アイデアを視覚化することで、より実践的な検討が進みました。

    3. 研究授業のグループ提案 10月3日に研究授業を担当する先生の国語の授業について、グループで授業案を作成しました。先生方の活発な議論により、様々な視点を取り入れた魅力的な授業のアイデアが次々と生まれました。

    終始、先生方の熱心な共有と検討が続き、活気に満ちた研修となりました。ギミックブラッシュアップシートを活用することで、先生方一人ひとりの経験やアイデアが引き出され、学校全体で授業を磨き上げる素晴らしい機会となりました。

    10月の研究授業が今からとても楽しみです。

    うらら幼稚園の先生方も参加してくださり、ありがとうございました。


  • ローマ字学習、はじめの一歩

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    3年生

    ローマ字の学習が始まりました。今日はプリントで学習しました。

    最初は覚えることが多くて大変そうに感じるかもしれませんが、子どもたちはすぐにその仕組みを理解し、楽しんで取り組み始めます。

    1. ひらがなからローマ字へ

    まずひらがなをローマ字に変換することから学習を始めます。

    例:

    •   a

    •   i

    •   u

    •   e

    •   o

    このような母音から始まり、次に子音と母音を組み合わせた「か(ka)」「き(ki)」といった形で進んでいきます。

    2. 学習の様子

    授業では、先生が発音しながら黒板やテレビにローマ字を書いて見せたり、子どもたちがペアになってお互いに問題を出したり、ゲーム形式で学ぶこともあります。

    • 音読練習: 「あ、い、う、え、お」と声を出しながらローマ字を覚えます。

    • 書き取り練習: ひらがなに対応するローマ字をノートに書く練習をします。

    • クイズ形式: 先生が「『いぬ』はローマ字でどう書くかな?」と問いかけ、子どもたちが「inu!」と元気よく答える姿も見られます。

    3. 学習のポイント

    ローマ字の学習は、パソコンのキーボード入力や、英語学習の基礎にもつながる大切なものです。

    • 規則性を理解する: 基本的なルールを理解すれば、ほとんどのひらがなは簡単にローマ字に変換できます。

    • 例外に注意する: 「ちゃ(cha)」や「きゅ(kyu)」のような拗音や、「し(shi)」「ち(chi)」のような特別な読み方をする文字は、繰り返し練習することが大切です。

    • 楽しんで取り組む: 自分の名前や好きなものの名前をローマ字で書いてみるなど、身近なものから学習に取り入れると、より意欲的に取り組めます。

    子どもたちがローマ字をマスターしていく様子は、まるで新しい言語を習得していくかのようです。

    ご家庭でも、子どもの学習の様子に耳を傾け、「すごいね!」「頑張ってるね!」と声をかけてあげてください。


  • 算数って楽しい!「お片付け名人」大作戦!

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    1年生

    今日はみんなで「お片付け名人」になりました。昨日の続きでバラバラになっているものをまずは、これらを同じ部屋(同じ種類)に分けました。


    色を塗ると新しい発見が!

    次は、分けたお部屋のものの数え方を工夫しました。まず、その数だけ色を塗ってみました。

    すると、色を塗った紙を見た子どもたちから、次のような声が上がりました。

    • 「〇〇は5つある!〇〇は5こだったんだ!」

    • 「〇〇は、〇〇よりも多い!」

    • 「同じ色だから、どれが何こあるのか、一目でわかるね!」

    今回の授業では、ただ数を数えるだけでなく、「ものを仲間ごとに分けること」、そして「色を塗ることで、数の違いや関係を分かりやすく見つけること」を学びました。

    バラバラだったものが、部屋ごとに整理されることで、どんな形がいくつあるのか、何となくわかった状態から、「〇〇が5個、〇〇が8個」というように、はっきりと分かるようになったのです。

    子どもたちが自ら発見し、考える力を育む、とても良い機会になりました。

    次の授業では、この学びを活かして、もっと色々なものの整理に挑戦してみましょう!


  • 今日の献立

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    今日の給食

    コッペパン

    牛乳

    ジュリエンヌスープ

    赤魚のバーベキューソース

    枝豆

  • 閉脚跳びに挑む!

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    5年生

    体育では「閉脚跳び」に挑戦しています。

    閉脚跳びは、走り幅跳びのように両足で踏み切った後、足を閉じたまま跳び箱を越える技です。跳び箱を越えるときに足が開きがちなので、体をコントロールする難しさがあります。

    「怖い!」から「できた!」へ

    最初は、跳び箱を前にして「怖くて跳べない…」と躊躇する子どもたちがたくさんいました。しかし、練習を重ねるうちに、みんなの表情は変わっていきました。

    まずは、跳び箱を使わずに「腕の振り方」や「膝の抱え込み方」など、基本的な動きを繰り返し練習しました。少しずつ体を動かすことに慣れてくると、跳び箱の横で踏み切りの練習をしたり、低い台から跳び箱を跳んでみたり、ステップアップしながら挑戦しました。

    友だちの応援が力に

    なかには、何度も失敗してしまう児童もいましたが、そんなときは、周りの友だちが「大丈夫!」「がんばれ!」と温かい声援を送ります。

    「もう一度やってみよう!」

    失敗しても、すぐに諦めずに挑戦を続ける姿は、とても立派でした。

    挑戦することの素晴らしさ

    今日まで怖がっていた閉脚跳びを、自分の力で跳び越えることができた子どもたち。その達成感から、自信に満ちた笑顔を見せてくれました。

    「閉脚跳び」は、単なる体育の技ではありません。

    「できないことにも、勇気を持って挑戦する」

  • 新たな役割、係活動スタート!

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    6年生

    学級会では、係を決めました。

    6年生になると、これまでよりも学校全体を考えて行動する機会が増えます。自分たちのクラスだけでなく、学校生活全体をより良くしていくために、2学期の6年生の活躍が楽しみです!!