-
5月19日 4年生校外学習⑩
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
たくさんメモをして帰ってきました。今日、見てきたことを、また学校の社会科の学びへとつないでいきます。
-
5月19日 4年生校外学習⑨
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月19日 4年生校外学習⑧
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月19日 4年生校外学習⑦
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
東部公園でお弁当を食べて少し遊んだら、今度は枚方東部清掃工場で、ゴミの処理についての学習をしました。
-
5月19日 4年生校外学習⑥
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
淀川の水は約12時間で飲める水になるようで、出来立てのお水をウォータークーラーで1人ずつ飲ませていただきました。見学後のクイズではたくさん手が挙がっていました。
見学が終わり浄水場を後にする際に「今まで見学にきた学校の中で、一番お行儀が良かったです!帰ったら褒めてあげてください」と言っていただけました。静かに見学し、しっかりと話も聞けていて素晴らしかったです。
浄水場を後にして、東部公園に向かいました。
-
5月19日 4年生校外学習⑤
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
魚生態監視装置(コイやメダカ)のお話を聞いています。村の浄水場は鯉センサーだそうで、庭窪浄水場ではメダカセンサーだそうです。
-
5月19日 4年生校外学習④
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月19日 4年生校外学習③
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月19日 4年生校外学習②
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月19日 4年生校外学習①
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
今日は、4年生の校外学習で、村野浄水場と穂谷清掃工場に行ってきました。浄水場では、淀川の濁った水に、PAC(ポリ塩化アルミニウム)の液体を入れると、水の濁りやごみがフロックという小さな塊になり、それを濾過するときれいな水になる実験を見せてもらいました。
-
5月16日 1年生校外学習⑦
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習⑥
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習⑤
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習④
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習③
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習②
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
-
5月16日 1年生校外学習①
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
金曜日は1年生の校外学習として、校区の公園巡りをしました。仲良く手を繋いで学校を出発し、「登公園」→「中町東公園」から一度学校に戻ってトイレ休憩し、今度は「市民の森」まで歩き、市民の森でお弁当を食べて遊びました。その後、天満公園でも少し遊んでから学校までのコースでした。校区にはたくさんの公園があることを知って「もっと遊びたい!」「今度、〇〇ちゃんと遊びに来ようっと!」と言う子どもたちでした。
-
5月19日 給食
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
今日の給食は「ザ・和食」です。今スーパーで目にすることが少ないお米とお味噌汁(だんご汁)
豚どんともやしのポン酢風味です。
栄養たっぷりですね。
今日も美味しくいただきました。
-
5月19日 環境整備
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
学校は大変広く、日々の環境整備は本当に大変です。
校務員さんのお仕事は多岐にわたります。
いつもいつも学校の環境を整えていただき感謝です。
児童、教職員をはじめ全ての学校関係者が、引き続ききれいな学校づくりに努めていきたいと思います。
-
5月19日 5年生6年生
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
5年生6年生の学習の様子です。
5年生は要旨をまとめることの学習です。要点を絞っていくなど200字にどうやってまとめるか頭悩ませながら考えていました。
6年生は算数のわり算と英語です。周りに上手に伝わるように話すには・・・難しいですね。日々学習です。
英語のThis is meでは自分を紹介していました。前で発表した人たちは、とても上手に英語で自分を紹介していました。
-
5月19日 2年生3年生
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
2年生は生活科で野菜を育てます。3年生は理科でチョウを育てます。
植物も昆虫も命があります。大切に育ててほしいと思います。
たくさん観察してたくさんの発見をしましょうね。
-
5月19日 1年生
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校の様子
1年生は算数で0について考えています。
数字はなかなかバランスを取ることが難しいです。
最初が肝心なので丁寧に取り組みたいと思います。
-
5月15日 民間委託水泳学習④
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
バスも出していただき、児童が往復歩かなくもよいことで、子どもたちは水泳学習後の授業にもすぐに集中して取り組むことができ、午後の授業まで体力がもつので、大変良い効果があると感じており有り難いと思っています。
-
5月15日 民間委託水泳学習③
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
-
5月15日 民間委託水泳学習②
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
-
5月15日 民間委託水泳学習①
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
本校は民間委託事業による水泳学習を行っています。昨日は2年生、今日は6年生が男山スイミングさんにお世話になります。水泳学習では、泳力別グループに分かれて指導を受けます。民間委託事業による水泳学習は、専門的指導をコーチから受けることができ、教員は児童一人ひとりの特徴を把握しているので表情や様子を捉えて安全管理に専念できるので、より安全で専門的な水泳学習を学校と企業とが連携して行っています。
-
5月14日 朝の様子
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校の様子
+1
朝の様子です。2年生では、夏野菜を植えました。夏が旬の野菜には、どんな物ががあるかな?と学級で学習した後、自分で育ててみたい夏野菜を「自己選択」して植えました。朝登校したら、ペットボトルのじょうろを持って、水やりに行きます。「水やりに行きましょう」「水をあげてきなさい」と指示するのは簡単です。でも、「植物は自分から動いて水を飲みに行くことはできないよね。これから暑くなると、みんなも喉が渇くのと同じで、植木鉢の夏野菜もお水欲しいよね。」などお話ししながら、自発的に水やりをしようと思う気持ちを育てます。今は、スーパーにいつでも欲しいお野菜が置いてあります。旬のものを知らない子どもたちも増えています。生活科で植えた夏野菜ですが、食育にも繋がっています。
-
5月13日5年生6年生の授業の様子
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校の様子
5年生は調理実習、6年生はマット運動の様子です。
5年生は、ニンジンなどの火が通りにくい根菜と、ホウレンソウなどの葉物野菜の茹で方の違いなど、ゆで野菜の調理の仕方を学んでいました。それが、キャンプのカレーづくりの時に、火の通りにくい野菜から入れるなどに繋がっていきます。
6年生は、マットの演技をタブレットで撮影し合いながら学んでいました。撮影した動画を見て、自分の身体の使い方や動き、マットに手や頭をつける位置など、自分で改善点を考えたり、友達にアドバイスを求めたりしながら、より良くなるように自分たちで考えて意見を交わしながら授業に取り組む姿がありました。
-
5月13日3年生4年生の授業の様子
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校の様子
3・4年生は国語科の学習です。本校では、授業の『めあて』に向かって自分で決める「自己選択」や「自己決定」の場を多く取り入れることで、児童自らが「これでやってみたい」「こうやって学ぼう」と主体的に学ぶことを目指しています。3年生でも、1人ですすめたり、先生とすすめたり、仲間と対話しながらすすめたりと、学習方法を自分で決めて学んでいました。山登りと一緒で、道のりは人それぞれでも、授業の最後には『めあて』に全員が到達できるように、先生は「学級全体の学び」と「一人ひとりの学び」を把握しながら授業を進めていきます。
-
5月13日1年生2年生授業の様子
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
学校の様子
+1
1年生2年生の授業の様子です。
1年生は入学から1ヶ月が過ぎました。くずきたパークの出し物についての話し合い活動をしていました。意見を出し合い、聞き合いすることで協働的な学びにつながっていきます。
2年生は算数と音楽です。活発な活動と、落ち着いた授業とうまくメリハリをつけながらすすめていきます。
-
5月12日 休み時間の様子③
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
-
5月12日 休み時間の様子②
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
休み時間に、校務員さんの草抜きのお手伝いや風で落ちた落ち葉や枝を箒で集めるお手伝いを率先して手伝う姿も見られます。
-
5月12日 休み時間の様子①
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
雨も上がり、とても涼しくて過ごしやすく、運動場で元気いっぱい遊んでいました。
-
5月9日 2年生
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
インタビューでは「働いていて嬉しいことや、大変なことはありますか?」などを聞いて、一生懸命メモをしていました。
-
5月9日 2年生
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
2年生の国語科で「働く人に話を聞こう」の単元では、質問メモを作って、校務員さんや保健室の先生にインタビューに行きました。
-
5月8日 観劇会④
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
-
5月8日 観劇会③
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
-
5月8日 観劇会②
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
-
5月8日 観劇会①
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
今日は、劇団「夢団」さんのアドベンチャーミュージカル『ジャングルブック』を観劇しました。
ジャングルの奥深く、狼に育てられた人間の少年モ―グリと動物の仲間たちのお話し、アドベンチャーミュージカル『ジャングルブック』は、たくさんのや野生動物が登場します。どんな動物たちと出会えるのでしょうか…?入場した瞬間からもう、目が離せません!会場いっぱいに広がる、ジャングルの世界…。スリルに満ちたジャングル探検!逆境に負けない生命のエネルギー!!
ここが体育館だということを忘れさせるくらいの大迫力の舞台に、子ども達は引き込まれていました。
-
5月7日 家庭訪問
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校の様子
家庭訪問へ
今日は快晴。青空のもと、家庭訪問に出発する先生たちを見送りました。
家庭訪問は、お子様の通学路を知り、お子様のご家庭での様子をお伺いできる大切な時間です。
例えば、下校後、家に帰って来ていないなどの誘拐や事件・事故の捜索は警察が行いますが、学校に情報提供の要望があった際に、お子様が通っている実際の道や人目の少ない通り、又は、よく遊びに行く場所やお友達のお家などの情報を学校が知っていることで、いち早く発見することができ、そのことが子どもの安全や命を守る事につながると考えています。いざという事があった時に、地図上ではなく、実際の訪問で知っていることで様々な危機管理を想定し警察と連携してお子様の命を守るために学校として把握しておきたいと思います。
また、お家でのお子様の様子をお聞かせいただき、情報共有を図り家庭と学校との両輪でより良い教育を推進していきたいと考えています。
短い時間ですので玄関先で結構です。一人ひとりと丁寧に向き合える貴重な機会になれば幸いです。
『いってらっしゃい!』『気をつけてね!』という同僚の声に見送られ、笑顔で出発していきました。
本日以降、訪問が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
5月2日 6年生15
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
学校に到着する頃にはすっかり晴れていました。一生懸命メモをしていた子どもたちです。見てきたことをまたこれからの学習にいかしましょう。
-
5月2日 6年生14
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生13
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生12
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
平城城いざない館に到着しました。
-
5月2日 6年生11
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
朱雀門に向かう頃には雨が上がってきました。
-
5月2日 6年生10
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生⑨
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
雨も少しずつ上がってきましたが、まだ降っていたので、サロンをお借りしてお昼にしました。
-
5月2日 6年生⑧
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生⑦
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生⑥
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生⑤
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
大仏殿にて。大仏の大きさに圧倒されている子どもたちです。
-
5月2日 6年生④
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生③
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
-
5月2日 6年生②
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
ちょうど雨が強く降っていて、傘をさしているので列を見失わないようについて行きました。すでにリュックの中までずぶ濡れです。
-
5月2日 6年生①
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
校外学習に行ってきました。行きは、写真では雨は写っていませんが、土砂降りの中を歩き、足元もズボンもずぶ濡れになり、風にあたると冷えて寒いくらいでした。
-
5月2日 給食
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
今日の給食は、みんな大好き「にんじんしりしり」です。大おかずは「いそに」これもおでんのようで美味しいですね。
そして!!かしわもち!!!
2年生から「葉っぱって食べていいんですか???」の質問が・・・。
食べなくていいです。さくらもちと勘違いしている人がいるかも知れませんね。
-
5月2日 3年生
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
3年生の学習です。
音楽はリコーダーのタンギング。トゥトゥトゥの練習です。はじめは難しいかも知れませんが、高学年になればなるほど素敵なハーモニーが広がっていきます。練習を重ねていきましょうね。
社会では地図記号のプリントをしていました。いろいろなマークがあります。身近でわかりやすいものや、これは何のマーク???といったものまで。たくさん知っている人もいました。
-
5月2日 1年生
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
1年生はどちらのクラスも図工の「ねんどとなかよし」という単元です。
ねんどを使って好きなもの作ります。造形遊びは本当楽しくて時間を忘れてしまします。
遊びを通して学ぶこと・・・1年生にはたくさんありますね。
-
5月2日 5年生
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
5年生は家庭科と書道の様子です。家庭科では食器棚や、調理器具の場所を確認しました。ガスやコンロの使い方など、調理実習に向けた学習をすすめました。
書道では「道」の練習です。始筆や終筆、筆の立て方など、字の形を見て筆を動かします。3年生から始まった書道も3年目です。一画一画を考えながら取り組んでほしいと思います。
-
5月2日 4年生
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
4年生は理科の学習と算数の学習です。
理科クイズで盛り上がった後、テスト。そのあとはポットの観察です。雨でしたが、渡り廊下で観察ができました。
算数ではグラフや表について学びを深めていました。何についての表なのか、何と何についての情報が示されているのか・・・など興味を持ちながら学習をすすめました。
-
5月2日 2年生
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
2年生の学習の様子です。
漢字の画数やを2択クイズにするという取り組みです。お父さんお母さんは右と左の筆順がわかりますか?子ども達に聞かれるかも知れませんね。
「はたらく人に話を聞こう」という単元です。子ども達はグループになり、めあてに沿ってインタビュー活動をする予定です。聞き方、話し方など大切な学びですね。
-
5月1日 内科検診
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校の様子
今日は1年生3年生4年生の内科検診の日でした。
内科検診は胸の音を聞くので保健室では静かに待ちます。1年生も先生のお話をよく聞いてお行儀よく静かに自分の番まで待つことができていました。
3年生4年生もさすがでした。上ぐつもきちんと並べられていて感心しました。
-
5月1日 1年生2年生校内探検
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
学校の様子
1年生と2年生が校内探検をしました。2年生がリーダーシップを発揮し、1年生を優しくリードします。
図書室や保健室、職員室や普段はなかなか入ることのない校長室を探検しました。
校長室では今までの校長先生の写真がずらり。子ども達はとても興味を持ちながら探検していました。
-
4月30日 6年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
6年生の社会科では、飛鳥時代の学習です。聖徳太子の国づくりについて学習していました。
-
4月30日 6年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
6年生の英語科では、自分の得意なことや興味のあることを紹介できるようになろうという単元です。単元の設定は「留学生に向けて自分を紹介する」です。
-
4月30日 5年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
5年生の国語科では、インタビューの仕方の学習です。今度、6年生に「宿泊学習キャンプ」のインタビューを行います。自分たちが知りたいことをどのようにインタビューするか考えています。
-
4月30日 5年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
5年生の社会科で、日本の気候の学習です。なぜ日本海側と太平洋側では気候が変わるのかを資料から読み解きノートにまとめています。
-
4月30日 4年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
4年生の算数科は、表を折れ線グラフに表す表し方の学習をしていました。集中してメモリを読んでいます。
-
4月30日 4年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
4年生は、国語辞典の使い方の授業を行なっていました。索引や部首など色々な辞書の使い方を発見して、興味を持って辞書の使い方を学んでいました。
-
4月30日 3年生 校区探検⑤
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日 3年生 校区探検④
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日 3年生 校区探検③
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日 3年生 校区探検②
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日 3年生 校区探検①
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
校区探検の第2弾として、今日は中之芝まで行ってきました。
-
4月30日 1年生2年生②
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日 1年生2年生①
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
明日の学校探検に向けて、1年生と2年生の顔合わせと明日のまわり方の相談をしていました。2年生は去年自分たちが1年生の時に2年生にしてもらったことを参考にしながら、今年は上級生として1年生を案内します。明日は上手に各教室の案内できるかな。
-
4月28日 救命救急講習③
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
-
4月28日 救命救急講習②
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
-
4月28日 救命救急講習①
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
教職員研修の様子です。児童の命を守るために、毎年教員は人形を使った「胸骨圧迫心肺蘇生法」と、モデル器械を使った「AEDによる心肺蘇生法」の訓練を行っています。
-
4月28日 4年生
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
4年生は体育の学習です。マット運動、リレーの学習です。
前転、後転など、マット運動に取り組むにあたり、よりきれいに見せるためにはどこを意識したら良いか改めて考えてみましょう。 手のつき方、頭の入れ方、膝の閉め方など、技の始まりから終わりまで工夫できそうなポイントがたくさんありますね。
リレーはバトンの受け渡しに尽きると思います。世界陸上やオリンピックなど一流選手のリレーを見ることも学びにつながりますね。
-
4月28日 2年生
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
2年生の学習は、図工・生活です。
図工は粘土での学習。いろいろな「むぎゅたん」を作っていました。子どもたちは想像力や発想力を使って表現していきます。
生活科では、学校探検の計画準備です。1年生に教えながら一緒に回るための準備をしました。頼りになるお兄さんお姉さんの顔つきで取り組んでいたように感じます。
-
4月28日 1年生
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校の様子
-
4月25日 2年生
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校の様子
2年生は音楽と国語の学習をしています。
2年生は音楽でも元気。国語の音読でも元気。
元気すぎてこちらまで笑顔になります♪
-
4月25日 4年生
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校の様子
4年生は春の生き物について学習し、テストの準備です。
この前まで桜が咲いていたのですが、もう新緑の季節。あっという間に過ぎていきますね。
気温も高くなり、熱中症に注意が必要になってきました。
-
4月25日 5年生
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校の様子
5年生の体育です。運動場ではハードル走、体育館ではマット運動です。足のあげ方や跳び方を工夫し、どうすれば速く跳び越えられるか考えます。
マット運動では開脚後転に挑戦です。毎朝お風呂上がりに柔軟体操をするといいですよ。
-
4月24日 5年生
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校の様子
5年生の学習です。国語科の敬語について学んでいます。相手に合わせた言葉遣いを学び、ソーシャルスキルを高めていってほしいと思います。
算数科では体積について学習しています。さまざまな角度から答えを導き、自分で考えた方法を紹介している場面です。チョークで説明したり、ロイロを使って説明したり。教科は違いますが、聞く力や話す力、表現する力などいろいろな場面で高めていきます。
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 6年生 図画工作
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
「線から生まれる私の世界」集中して作品に取り組んでいました。出来上がるのが楽しみです。
-
4月24日 6年生
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
キャリアパスポートを書きました。自分の良さを活かし、課題について向き合い、よりよく生きるために自己調整しながら自己の成長を見つめます。小学1年生から中学卒業まで、毎年書いています。
-
4月24日 2年生 体育
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 2年生 図画工作
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
「こんにちは むぎゅたん」の粘土での作品づくりです。「この子ね、むぎゅワン、こっちは、むぎゅツーなんだー」むぎゅたんの紹介をいっぱいしてくれました。
-
4月24日 1年生 わくわくタイム
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 1年生 わくわくタイム
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 1年生 わくわくタイム
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
-
4月24日 4年生 体育
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校の様子
4年生は初めてのバトンを使ったリレーの練習です。まだまだぎこちないですが、練習していくごとに上手にバトンパスができるようになることでしょう。