-
8月29日 1年生 誘拐防止教室
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
学校の様子
+1
1年生の誘拐防止教室の様子です。枚方警察防犯係の警察官の方が来校され、不審者に声をかけられたらどうすればいいのかを教えていただきました。子どもたちは警察官の方のお話をしっかりと聞いて、質問に答えたり、思い出して答えたりしていました。お子さんと一緒に子ども110番の旗のお家やお店が通学路のどこにあるか確認しておきましょう。また、防犯ブザーの電池が切れていないかも確認をというお話もありましたのでこの機会にご確認ください。
-
8月28日 5年生 短歌
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
学校の様子
+2
5年生の国語の授業では、「心の動きを短歌で表そう」ということで、表現を工夫して短歌を詠んだり、友達の作った短歌を読んだりして楽しんでいました。夏休みで経験した夏の日の風景を短歌に詠んでいる児童が多かったようです。
-
8月27日 夏休み作品展 6年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
どの学年も、色々なアイデアをもらえる作品が並んでいて、子どもたちは「すごい!」「どうやって作ったんやろ」「これ、やってみたい」など、友達と楽しそうに話しながら作品を鑑賞していました。
-
8月27日 夏休み作品展 5年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
-
8月27日 夏休み作品展 4年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
-
8月27日 夏休み作品展 3年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
-
8月27日 夏休み作品展 2年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
-
8月27日 夏休み作品展 1年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
-
8月27日 夏休み作品展
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
工夫された様々な夏休みの作品が一斉に展示され、子どもたちは興味深々で見ていました。「作品で遊んでもいいよ」「触ってもいいよ」という児童は「さわってもよいコーナー」へ。作品をさわって欲しくない児童は、各学年のコーナーに自分で選択して展示しています。
-
8月26日 夏休み作品展 搬入作業
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/09/04
学校の様子
+2
夏休み作品展のために、児童の作品搬入を行いました。
今年度は「めくってよむコーナー」「さわってもよいコーナー」を設け、めくったりさわったりして作品を鑑賞してほしい人はそれぞれのコーナーに置くことができます。
作品には、工作や絵画、手芸の作品や、理科や社会の自由研究のまとめなどがありました。
どの作品も、夏休みの頑張りや思い出がよくわかる作品になっていました。
-
8月27日 4年生水泳学習
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
学校の様子
4年生は、今年度初めての水泳学習を行いました。
3つのコースに分かれて練習をします。「楽しみながらも、泳げるようになろう」を目標に水泳学習に取り組みます。水泳を始める前に、安全についての注意点も押さえてから入水します。
それぞれの泳力に合わせて、「顔つけ」から水に慣れていき、「伏し浮きバタ足」までできるようになるコースや、「伏し浮き」から「クロール10m」までできるようになるコース、25mを4泳法で泳ぎ、泳力を伸ばすコースに分かれて取り組みました。
子どもたちは、コーチの丁寧な指導があり自信を持って楽しく取り組むことができていました。
-
8月21日 教職員小中合同研修「いじめの問題を考える」
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
学校の様子
8月21日(木)小中合同研修を行いました。樟葉中学校の体育館に、樟葉北小学校、樟葉小学校、樟葉中学校、3校の教職員が集まり共に学び合いました。講師に京都女子大学の大橋忠司先生をお招きし、「今一度、いじめの問題を考える〜第三者調査委員会から見えてきたこと」と題して講義・演習いただきました。教員は、講師先生が提示された様々な事例に即して、今一度、いじめの問題について話し合いました。
-
8月25日 登校見守りパトロール
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
学校の様子
始業式の朝、久しぶりの児童の登校の様子を、地域の警察の方が見守りってくださいました。夏休み、大きな事故も聞かずであったと聞き、ほっと胸を撫で下ろしています。
このあたりにおいても、偽警察官や偽郵便局員の格好をした詐欺グループが、ATMが止まっているので振込を誘導するような訪問の事案のあるので気を付けてくださいねとのお話でした。
-
8月26日 教職員研修 性の多様性について
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
学校の様子
校内の教職員研修を行いました。本校の養護教諭が講師となり、「性の多様性について」文部科学省や大阪府や枚方市などが出している資料をもとに、教職員みんなで学び合いました。
もしも・・・と仮定して「手を繋いでいる子に対して『お前らレズか!』などの言葉を見聞きしたら・・・」どのように指導するのか。「児童にカミングアウトされたら・・・」どのように話を聞くのか、第一声なんと声をかけるか。など、実際の場面を想定して、多様性について自分たちの価値観も見直しながら話し合いました。
大人も子どもも、すべての人がLGBTQについて正しく理解することが大切です。
-
8月26日 5年生 非行防止教室
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
学校の様子
+2
枚方少年サポートセンターより元刑事さんが非行防止教室の講師として来校し、「万引き」「タバコ」「大麻等薬物」「ネットでの犯罪」について、犯罪等に巻き込まれないようにお話をしてくださいました。5年生の子どもたちは「こわー…」と呟きながらしっかりと話を聞いていました。「自分は大丈夫」「知っている」と思わずに、繰り返し注意喚起することで意識を高めていきたいと思います。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
+2
6年生学級の様子です。
夏休みどのように過ごしたのか、ロイロノートを使って共有し、みんなで話をしていました。
友達の夏の自由研究で作成した動画をみんなで観ています。
2学期から使う場所を綺麗に掃除していくれています。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
5年生 学級の様子です。
新しい学期がスタートし、早速クラスの係を決めたり席替えをしていました。
「共通点をさがせ!!(夏休みバージョン)」を行いました。たくさんのお友達と話して、共通点を見つけていました。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
4年生学級の様子
新しく漢字ドリル計算ドリルを配布しました。早速漢字ドリルに取り組んでいます。
「私は誰でしょう夏休みバージョン」です。用紙に夏休みの思い出を書き、誰の夏休みかを当てています。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
+1
3年生の様子です。
2学期の目標を「2学期のふりかえり」に書いていきます。2学期の終わりにはこんなふうになりたいなと未来の自分を想像しながら書いていました。
「夏休みビンゴ」では夏の思い出をビンゴゲームをしながら話していました。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
2年生の様子です。
サイコロトークをして夏の思い出や2学期チャレンジしたいことを話しています。
-
学級の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
1年生の様子です。
夏の出来事などを双六をしながら、グループのお友達と話しています。
夏どんなことをしたのか、楽しそうに話していました。
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
学校の様子
2学期始業式を行いました。今日から2学期が始まりました。
お子様の元気な顔が学校に戻ってきました。夏休みの思い出を教室で、先生やお友達とたくさん話してほしいと思います。
夏休みの間、日常とは違った体験があったり、普段とは違う生活リズムで過ごすこともあったと思います。2学期が始まり、生活リズムは取り戻せているでしょうか。
校長先生からは、自分の気持ちや感情をコントロールすることを考える話がありました。
毎日修行を一生懸命するお坊さんのお話です。お坊さんが修行に取り組もうとすると、一匹のくもが体の上を這まわるので修行に集中できません。お坊さんのお師匠さんに相談したところクモに墨で印をつけるようおっしゃいました。修行が終わった後、お坊さんは自分の体に墨がついていることに気付きました。そのクモは「休憩したいな」「誰も見ていないからちょっとくらい手を抜いても」といった自分の心の弱さだと気づきくというお話です。
自分の欲求や気分をコントロールする(自分でクモを追い払って)ことができるようになりましょう。
2学期も学級のお友達と力を合わせ、お互いに高め合い学んでいきましょう。