-
6月30日 1年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
舞台俳優の方々にご指導いただきました。
1年生は「何に変身? あてっこゲーム」を行いました。
教室の真ん中に、子どもたちの力を借りて養生テープで2メートル四方の舞台をつくります。
この舞台を囲んで子どもたちは、お客さんとして座ります。
変身したい人は、手を挙げます。
一斉にたくさんの手があがりました。
動物や人、モノ、なりたいものを決めて、一人ずつ自由にジェスチャーで演じます。
舞台では、本人が思っていたより緊張するようです。
その緊張を乗り越えて頑張って発表してくれていました。
いろいろなものに変身をしてくれました。
バナナに変身した人とのやりとりが、とても面白かったです。 -
6月30日 2年生
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学校の様子
体育館でドッジボール
みんなで
たのしんでいました。 -
6月30日 清掃活動
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学校の様子
見回っていると、
子どもたちからは
今日は金曜日だから、いつもよりきれいにしたい。
という声もあがっていました。
一生懸命にがんばっています。
額の汗がかっこよく見えました。 -
6月29日 5年生
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学校の様子
一年間の米作りカレンダーを作っていました。
テストもがんばっています。 -
6月29日 3年生
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
学校の様子
算数
文章問題を解いています。
下は理科のテスト。
「風とゴムのはたらき」 -
6月28日 5・6年生
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
学校の様子
小学校アウトリーチ事業の行事として、日本舞踊の体験と鑑賞を行いました。
座り方や礼の作法、歩き方などの振舞いを教わり、実際の演技を鑑賞しました。
日本の伝統芸能の一つとの大きな出会いの場となりました。
ありがとうございました。 -
6月28日 5年生
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
学校の様子
音楽
リコーダーで「ソ#」の音の指使いを確認しあっています。
丁寧に教え合いする姿勢が麗しいです。
下はタブレットの共有機能を使って、それぞれの児童の意見を全体で共有しながら、学級をより良くするための確認をしていました。 -
6月27日 2年生 系統性のある、演劇を活用した対話力を育む指導2
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
子どもたちの、相談や練習などの様子です。
1年生の3学期に一度行っていますが、その時に比べて、相談を始めるときのグループのまとまり方(集まったときの円の作り方)がそれぞれ、きゅっと集中しており、やる気に満ちた感がありました。練習の姿も協力しあっており、意見の食い違いも自分たちで調整する姿が見られました。指導者は、積極的に介入せず、見守りに徹し、自力での進捗を促しました。子どもたちは10分間の準備を有効に使っていました。 -
6月27日 2年生 系統性のある、演劇を活用した対話力を育む指導
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
舞台俳優の方々にご指導いただきました。
「何をやっているのでしょう あてっこゲーム」
グループごとにお題の書かれた紙をもらいます。
それぞれのお題にしたがって、グループで役割を決め、どのようにジェスチャーで表現するかを相談し、練習をします(約10分)。その後、あらかじめみんなでつくった舞台上で順番に発表します。どのように見えたかを見ていた人は答えます。
「ミニトマトのみずやり」というお題では、植木鉢の中のミニトマトの種が、水をやるたびに少しずつ大きくなっていくのを時間をかけて丁寧に演じ、観察で学んだことをしっかり生かしていました。素晴らしいチームによる表現でした。
みんなそれぞれの発表を食い入るように見て、理解しようと努力していました。
楽しく、しかも達成感のある取り組みになりました。 -
6月27日 1年生
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
学校の様子
国語
説明文の学習です。
説明文の読解は、自分が他の人に自分の知識や考えを伝えるための力を磨くことにつながっていきます。 -
6月27日 3年生
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
学校の様子
理科
ゴムの力の具合の違いによって、車がどれだけの距離を走るのかをメジャーで測っています。
-
6月26日 4年生
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
プログラミングの学習です。
下は国語
『走れ』が教材 -
6月26日 3年生
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
社会科
「スーパーのひみつをしらべよう」
自分なりの考えをしっかり自信をもって答えます。
自分の意見なので正解はありません。
躊躇しない姿勢が素晴らしいです。
下は理科
ゴムを車に引っ掛けて車を動かす実験を次の時間に行いますが、その準備です。 -
6月26日 2年生
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
音楽
鍵盤ハーモニカを一人ずつ順番に演奏しています。
息の使い方で大きくなったり小さくできたり。音の大きさも人によってだいぶ違います。
吹きながら鍵盤を引くのが難しそうでした。
下は水の量を比べる学習です。
単位を確認していました。
-
6月26日 4・5・6年生 代表委員の活動
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
臨時で集合し、来週の児童朝会の打ち合わせなどを行っていました。
責任感のかたまりのような姿勢で先生のお話を聞いてくれていました。
頼もしいです。 -
6月26日 1年生
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
プールで準備体操をしていました。
音楽「世界に一つだけの花」に合わせて行う体操は「西長尾体操」と呼んでいます。
-
6月23日 6年生
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学校の様子
音楽
様々な楽器を使って、少し規模の大きな合奏に取り組みます。
学期の特性に気づき、それを自分なりに生かすような演奏ができたなら、素敵だなと思います。
子どもたちは、友だちになったように楽器に接しています。 -
6月23日 4年生 校外学習4
- 公開日
- 2023/06/25
- 更新日
- 2023/06/25
学校の様子
今と昔の暮らしを比較して捉えるなかで、
環境と人間社会の関わり方の変化について、思考が刺激されたようです。
琵琶湖の湖岸で昼食をとりました。
時折、湖からの気持ちの良い風が吹いてきました。 -
6月23日 4年生 校外学習3
- 公開日
- 2023/06/25
- 更新日
- 2023/06/25
学校の様子
博物館内には、琵琶湖の自然環境を入り口にした、自然と人間の関わりについて考えを深める機会となる展示がたくさんあります。
子どもたちはそれぞれ自分の関心のある展示を選び、丁寧に記録していました。 -
6月23日 4年生 校外学習2
- 公開日
- 2023/06/24
- 更新日
- 2023/06/24
学校の様子
琵琶湖博物館に到着しました。
11:30までの1時間半、班行動でタブレットを持って新聞作りの資料集めをしました。