学校日記

11月22日(金)2校時 2年5組 数学 2

公開日
2024/11/22
更新日
2024/11/22

学校生活の様子

 直角三角形の合同条件について、5つの問題に取り組みました。

 以下は、私の感想です。

 ・直角三角形の特性については丁寧に説明し(特に斜辺)、班で
  ア〜オの問題に取り組ませた。
  (〇×だけでなく、理由について自分で考えたり、班で交流する
  など、この時から深い学びを意識させた。)
 ・その時に丁寧に机間指導を行い、生徒の理解度を確認して、
  〜オの5つの問題のうち、〇が4つあることを示した。
  この問いかけで生徒のモチベーションが上がり、次の教員と生徒の
  やり取りが活発になった。
 ・ア〜オの解説については、順番ではなく、わかりやすいもものから
  説明するどの配慮が見られた。
 ・説明時には、予め黒板に貼っていた合同条件の3つのプレート
  (水色)を活用し、あてはめて考えさせるなどの工夫が見られた。
 ・教員と生徒のやり取りを通して、生徒が答えを出すように導いた
  ことで、生徒の関心意欲が高まった。
 ・また、すぐに答えを言わず、班でねばり強く考えさせていた。
  その際の机間指導も丁寧で、多くの生徒とやり取りを行い、主に
  3つのアプローチをしていた。
 1生徒の取り組みを見て、共通の課題を全体に伝えた。生徒はさらに
  考えようとして交流が活発になった。
 2賞賛の声かけにより、生徒のモチベーションをアップさせた。
  (「これひらめいたらすごい!」「いいことを言っている」「いけ
  そう」など
 3生徒の発言を見逃さず、全体に発信した。
  (「合体させたらいい」など)
  このようなアプローチを通して、生徒はさらに考えるようになり、
  「わかった」という声も聞こえた。
 ・S君に前で説明をさせたことはよかった。丁寧な説明で説得力が
  あった。教員からの説明だけでなく、時々生徒に説明させることで
  全体のモチベーションも上げることができる。
 ・説明の後、「完璧やな」と賞賛の声かけも行っていた。
 ・S君の説明の後、再度、班で確認させたが、活発な交流になった。
 (S君の説明の成果が見られた。)