11月22日(金)2校時 2年5組 数学 3
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
学校生活の様子
生徒全員が立って交流したり、「直角三角形の合同条件」についての確認などが行われました。
以下は、私の感想です。
・生徒全員に立たせて、班で交流させ、理解できたら座らせる取り組み
は、斬新で大きな成果があった。
その際も教員が丁寧に机間指導を行い、共通の課題を全体に示した
り、徒とのやり取りを深めていた。
・「直角三角形の合同条件について確認していく!」と大きな声で明確
に新しい取り組みを示していた。
・「斜辺」「90度」「あと一つ 辺でも角でも」とキーワードを示し
たり、直角三角形の合同条件を覚えますと言って、新たに黄色の
プレートを2つ黒板に貼るなど、大切なポイントは強調して伝え
ていた。
・黄色のプレートが学習プリントの右半分と連動しており、それを活用
して、問題に取り組ませていた。
・生徒は集中して課題に取り組み、できたら交流するなど、授業の終盤
に向けて真剣な表情が見られた。
・学習プリントだけでなく、ipad内にも教材があり、振り返りもipad内
で行わせ、送信させるなど、情報の収集も確実に行われている。
◎まとめ
・授業の展開について(以下の取り組みがスムーズに循環して行われ
ている)
1教員の説明(キーワードの提示)→2生徒の取り組み(一人学習、
交流など)→3机間指導(理解度の確認・課題の把握・丁寧なアプ
ローチなど)→4全体への情報発信→1または2にもどる
2教材の工夫について
わかりやすい学習プリント(キーワードの提示、考える方向性が
明確、理解を深めるための問題など)
ICTの積極的な活用(ipadと学習プリントをうまく使って、理解を深め
させたり、情報を収集している)
教員の説明と板書が連動している。(教材との連動、プレートをつか
ったキーワードの提示など)