最新更新日:2024/06/30
本日:count up85
昨日:145
総数:232824
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】6

これも、位置について〜〜
よおおおおお〜〜〜い
、、、スタートっ!

子どもたちの顔がたくましく、2年生の時よりも成長を感じます。
この短い時間の間に、子どもたちは、それぞれに大事な「コツ」を得たようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】5

次は、位置について から 用意 の前掲姿勢の指導です。
よおおおおお〜い、、、スタートっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】3

次は、もも上げ。
その場で10回練習してから、スタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】2

指導の内容をみるみる吸収。
もう子どもたちは、一心不乱に駆けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 3年生 腕を直角にして振りまくれっ!】1

台風が来る直前、晴天の運動場です。
腕を振る、モモを上げるなど、走るコツが指導されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 5年生 実るほどこうべを垂れる稲穂かな】2

画像1 画像1
現5年生も、半年前までは4年生だったのですが(当たり前!)
夏を経てみるみる体が大きくなり、
高学年、5年生っぽくなったなあ〜と、
ひとり感慨深くなっています。
画像2 画像2

【6日火曜 5年生 実るほどこうべを垂れる稲穂かな】

画像1 画像1
5年生が総合の学習で育てていた稲の苗が、
夏を経てこんなに立派になりました。
画像2 画像2

【6日火曜 6年生 入念に準備運動】

画像1 画像1
こちらの5時間目は、体育館です。
ケガの防止ために、しっかり準備運動を行います。
体育係が、ブンブン腕をふっていますね。

【6日火曜 5年生 逆上がりはいかにして??】

画像1 画像1
5時間目、まだ雨が降る前の運動場。
逆上がりに、頭を抱える児童が続出。。。

あああ、雨が降ってきました。
画像2 画像2

【6日火曜 1年生 5時間目は中庭でバシバシ撮ろう】2

どれどれ〜 あ〜〜〜〜〜っ てんとう虫っ!
あ〜〜〜〜〜〜っ バッタっ!つかまえろ〜〜〜〜っ!

教室に戻るときある児童が、「一枚しか写真撮れんかった・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 1年生 5時間目は中庭でバシバシ撮ろう】

5時間目は「生活科」の時間。
やった〜っ!中庭に出て観察と撮影です。

うさぎの ゆき、チャチャ丸 ハトのポッポがいる飼育小屋に駆けつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【防災の日 6年生の道徳も災害が題材です】

1993年、100年に一度の集中豪雨に襲われた鹿児島県。
災害をテーマにして、多くの支えに感謝することとはどういうことかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 カタカナのおなおし】

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】4

先生の言うことを真剣に聞いていますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】2

ようやく揺れが収まりました。次は教室から出ましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日金曜 1年生 880万人訓練で机下に避難しました】

この日の880万人訓練の放送にあわせて、
1年生は、訓練を行いました。
さあ、放送がかかり、エリアメールがけたたましく鳴っています。
さあ、机の下に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日木曜 6年生社会 戦国武将を新聞で紹介】

画像1 画像1
6年社会科新聞。
戦国時代の武将からピックアップして、
新聞の形式で紹介するそうです。
徳川家康 織田信長 真田幸村・・・など
時代劇の主人公にもなる定番の人気者に加えて
ある児童は、、、「松永久秀」 シブっ!

完成はもう少し先ですので、またご紹介します。

【1日木曜 4年生 今日の漢字は、、、ちょびひげ注意!】

画像1 画像1
今日は、「無」「未」に進んでいます。
「無」の下部 点四つは、左に右に方向をつけてしっかり書きます。
先生「今日は、ちょびひげ注意だね!」
おおおさすが先生、語呂が良くてうまいこと言うなあと。
先生「無」がつく言葉はどんなものがありますか?
児童「無理!」「無意味!」、、、「無限列車!」ここで鬼滅かい!

別のクラスでは 「未」について
先生「これはね、いまだ〜ない という意味なんだよ」
「未来と言うのは、いまだ来ていない、だから未来なんだよ」
児童「ほ〜〜〜〜う!」とため息のような感嘆の声。
「中学校に行ったら古文・漢文を習うから覚えていると良いよ」

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441