最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:45
総数:70594
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

2学期始業式

 今日から2学期のスタートです。学校が一気に子ども達の活気で溢れました。
 コロナの感染拡大は治らず、大阪は依然としてレッドステージですが、学校は感染予防対策を徹底し教育活動を進めてまいります。引き続きご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育合同研修会

 中宮中学校区の小中学校が合同で研修会を行いました。大阪教育大学の田村知子教授に、「カリキュラムマネジメントの意義とその充実に向けて」と題してご教授いただきました。多くの事を学ぶことができ、充実した研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳研修会

 道徳教育推進教師による道徳科の研修会を行いました。授業づくりについてや教材研究、そして評価について学びました。
画像1 画像1

救急救命講習会

 本日、救急救命について教職員で研修を行いました。万一の時に対応できるように、応急手当普及員の資格を持つ教員が中心となり、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを実践し学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期オンライン終業式

 終業式で、夏休みの過ごし方や作品展について説明しました。夏休みは35日間あります。目標を持って規則正しく過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみを渡しました。

 今日、1学期のあゆみをこども達に渡しました。この1学期の間で、こども達は大きく成長しました。ご家庭でお子さまと一緒に歩みをご覧になって、がんばったところをほめていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の大掃除

 明日が1学期最後の日、終業式となりますので、今日は大掃除を行いました。いつもできないような、床や壁の汚れ、細かいところ、ワックス拭きなどを丁寧に行いました。とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田オリンピック 前期 1年・2年

 体育委員会が前期の山田オリンピックを行いました。今日は、1年生と2年生の参加者でした。
 種目は「ボールをはこんでストライク!」でした。
 バドミントンラケットにボールをのせてコーンを回り、ペットボトルボーリングをしてピンを全て倒すタイムを競います。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 7月月12日

 目標達成のプロセスについてとあいさつメジャーについて話をしました。
 何かを成し遂げる時には、誰でも、偉人でも、壁に阻まれ挫折することがあるということを知って欲しくてそんな話をしました。そして、あいさつメジャーを子ども達に知らせ、それを目安にして、あいさつで溢れる山田小学校にみんなでしていこうという話もしました。
画像1 画像1

児童朝会 図書委員会より

 図書委員会で、「1年間で本をたくさん読もう 〜1学期〜」に取り組みました。
 各学年で読んでほしい本を10冊、図書室に用意しました。
 児童朝会で表彰し、10冊全て読んだ人に「達成賞」を、たくさん読んだ人に「努力賞」を渡しました。
 たくさん読んだ人たちに大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょく 5・7・5

 給食委員会で、「きゅうしょく 5・7・5」に取組んでいます。委員会のメンバーで作った「きゅうしょく 5・7・5」を毎日欠かさず、給食時間に放送で発表しています。楽しい取組みです。
画像1 画像1

民間施設を活用した水泳指導 5回目

 ビバスポーツアカデミーでの水泳学習が5回目の最終回となりました。今日は練習の後に検定を行いました。しっかり泳げるようになりました。
 水泳学習は5回でしたが、みんなとても楽しく取組むことができました。ありがとうございました。今日も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1

PTA挨拶運動

 毎月の月初めに、PTAの委員さんが学校の2か所の門で、子ども達が登校して来るときに、あいさつをしていただいています。子ども達もあいさつを返しています。
 お忙しい中、ありがとうございます。しっかり相手を見てあいさつができるような子ども達に育てていきます。
画像1 画像1

お話キューピットさん 1学期ありがとうございました!

 朝の時間に本の読み聞かせに取り組んでいます。お話キューピットさんに学校に来ていただいて行っています。
 今日で1学期最後でした。お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甲斐田門の掲示板が新しくなりました

 学校の甲斐田門にある掲示板が古くなって傷んでいました。校務員さんにお願いして、新しく作っていただきました。とても立派な掲示板が出来上がりました。
画像1 画像1

プール学習(4回目)

4回目のプール学習を行いました。今日と来週の2回で検定を行います。今年の目標をクリアできるでしょうか。
画像1 画像1

すごい! 掲示

 校内に、委員会活動で子ども達が作った掲示物が掲示してあります。いろいろなことを伝えてくれています。普段気がつかないところを気づかせてくれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室に展示

 4年生が国語の「ヤドカリとイソギンチャク」で学んだ「文章のまとまりをとらえる力」を使って、自分で選んだ生き物の本から、自分が驚いた二つの生き物について、「問い」「答え」「まとめ」でリーフレットを作成しました。できたリーフレットを図書室に展示し、いつでも見られるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

民間施設を活用した水泳指導 3回目

 ビバスポーツアカデミーでの水泳学習が3回目となりました。いろいろなことに慣れ、集合や移動、着替えなど、とても速くなりしっかり練習できるようになりました。すごい成長です。
 今日も、笑顔いっぱいで楽しそうでした。どんどん水に慣れ、楽しんで泳げるようになっていると思います。
画像1 画像1

校内研究授業・研究協議会 6月17日

 「平行読書を活用した国語の授業づくり 〜子どもの読みたい!伝えたい!気持ちを高めるための言語活動〜」をテーマに、2年生で研究授業を行いました。研究協議会では、「子ども達が、本を読みたい!伝えたい!と思える言語活動だったか。」「子ども達の思考をゆさぶる発問だったか。」「つけたい力が明確な授業の展開だったか。」について話し合いました。そして、帝塚山大学 徳永加代准教授から授業についてや国語の授業の作り方についてご講演いただきました。とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 4時間授業(昼休みと掃除なし 13:10下校)
3/10 放課後自習教室
3/13 卒業式予行

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131