最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:36
総数:69894
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

5年生 コマツ工場見学1

木曜日にコマツ工場見学に行ってきました。コマツ工場で作られているパワーショベルが、実際に動くところを間近で見ることができました。重機を動かす歯車の実験もおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 NETを迎えて

 今日から10月21日まで、NETのダニエル・スカッグス先生に来ていただくことになりました。今日は5年生で授業をしていただきました。ダニエル先生の自己紹介とその紹介についてのクイズ、そして、質疑応答を行いました。楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「和について調べよう」

「和」についてグループで調べたことをまとめています。教室の後ろにミニ図書館が設置されました。学校司書の浜田さんが、調べ学習が学習が進むよう、事典や参考図書をたくさん借りてきてくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語「What time do you 〜?」

何時に起きる?何時に寝る? What time do you 〜?を使ってグループで普段の生活習慣を英語で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「最大公約数」

「6と18の最大公約数を求めましょう。」2年生で習った九九を完璧に使いこなせていると楽に求められます。今日は約数と倍数の違いについて、どう言葉で説明するかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会用 大漁旗作成

 運動会の団体演技の時の大漁旗のデザインを考えました。以前の旗などを参考にしながら一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「花から実へ」

 今日は、ヘチマの花のつくりを観察し、ロイロノートに考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 ミシンの使い方を学んで、実際にミシンでからぬいをしました。からぬいは、糸を使わないで縫うことです。上手に縫えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 eネットキャラバン講座

テーマは、『インターネットを安全に使うために』。パソコン・タブレット・スマホ・ゲームの通信等、子どもたちを取り巻くネット環境は、急速により身近になり、高度化が進んでいます。トラブルや危険を自ら回避できるよう、情報モラル教育を進めていく必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 5年生

 5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 夏休みの課題発表

 夏休みの宿題の自由研究をクラスで発表しました。花のことやメダカのこと、台風や毒草など、いろいろなテーマで調べていてとても楽しい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 本の紹介

 国語でつけた力を使って、5年生が図書室にある本の紹介をしています。国語などの成果物は図書室や掲示板に展示され活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語 What do you have on Monday?

オリジナルの時間割を作って、紹介しようと取り組みました。今日は、グループで作ったオリジナルの時間割をみんなに紹介しました。、一人ひとつ「スペシャル科目」を加えました。スラスラと英語で紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

 今日は、ヒトが母親の体内でどのように育って誕生するかをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 楽しかったキャンプ

 6月の初めに行った、マキノ高原でのキャンプの思い出を絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 音楽づくり

 打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルを作ろうと取り組んでいます。グループごとに音の特徴に気をつけながら、楽器を選びました。選んだ楽器とリズムを使い、音楽の仕組みを生かして、自分たちのリズムアンサンブルを作り、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数『合同な図形』

定規や分度器、三角定規を使い、2つの図形が合同の条件を満たしているか調べていきます。これまで習ったことを駆使して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

 メダカの受精卵の育ちで学んだことを考え、人は母親の体内でどのように育って、誕生するのかを考えました。自分で予想をし、グループで共有した後、ロイロノートを使って全体で共有しました。自分の意見をしっかり伝え合っていました。次は調べたいことを見つけて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語「世界でいちばんやかましい音」

 物語の構成をとらえる力をつけるために、物語の山場で起こった変化を山田小学校の子ども達に伝えるために、はがき新聞で紹介しようと取り組んでいます。
 今日は、物語の山場を見つけて、全体の構成を捉え、どんな出来事が起こったかを整理しました。自分で考え、他の人の意見を聞き、整理していきました。活発に意見の交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 初めて針と糸を使いました。ソーイングセットの説明や使い方を聞いてから、今日は、玉結びと玉どめの練習をしました。しっかり説明を見て聞いて、少しずつ取り組みました。難しいところがありましたが、集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/5 入学式準備
4/6 小学校第144回入学式

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131