最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:123
総数:68191
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

6年生 社会「太平洋戦争について」

今月末の修学旅行に向け、平和学習の取り組みを進めています。教室には戦争に関する図書がいつでも手に取れるよう並んでいます。社会科でも戦争時代の学習に入っており、今日は中国と日本の争い(満州事変)が、どのように太平洋戦争に発展していったのかを班ごとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 折り鶴について

 6年生が修学旅行で広島と岡山、兵庫に行きます。広島は平和学習のために訪れます。その時に平和の子の像に、平和を願って折った折り鶴を捧げます。
 平和学習の取り組みの一つとして全校児童で折り鶴を作ります。6年生がその意義などをタブレットで全校児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水よう液の性質」

リトマス紙を使っていろいろな水よう液を性質ごとに仲間分けする実験をしました。
赤色のリトマス紙が青色になれば●性?
青色のリトマス紙が赤色になれば●性?
忘れた方はお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の練習 走

 リレーの練習をしました。さすが6年生です。バトンパスがスムーズで走りにスピードがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「海のいのち」

物語を読んで座談会を開きます。今日は、どの場面について自身の考えを述べるのか班で考えました。「いのち」をテーマに6年生が何を語り合うのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳「ピアノの音が・・・」

 「ピアノの音が・・・」を読んで、「ルールを作っても解決できなかったトラブルがあっけない感じで解決されたのはどうしてか。」について考え意見を交流し、「お互いの権利を大切にするために大事だと思うことはどのようなことか」考えました。
画像1 画像1

6年生 理科「水よう液の性質」

 今日は「液体の正体は何?」と液体を蒸発させた時の違いを確かめる実験をしました。3種類の液体を試験管から蒸発皿に少し取り、弱火で加熱し残ったものの様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 バトンパスの練習

 運動会の走種目のリレーの練習をしました。今日は、バトンパスが上手くできるように、バトンパスの時の走り方や、バトンの受け渡しの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽『ドラム・ピアノ演奏会』

ドラムを叩くのは全員が初めて。休み時間や放課後にも練習を続け、今日練習の成果を披露しました。ピアノの演奏にもうっとり聴き惚れました。聴いている人も歌って参加し、演奏後は自然と拍手が広がって、音楽室全体に一体感が漂う素敵な演奏会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 防災ポスター

 表見の効果を考えて報告する力をつけるために学習したことを活用し、防災ポスターを作りました。
 資料を用いて防災を呼びかけるポスターに仕上げました。そのポスターは、学校内に掲示するだけでなく、地域の掲示板にも掲示してほしいと6年生から要望があり、子どもたちが自治会長さんにお願いにいきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳『あいかさんからのメッセージ』

「国連地球環境子どもサミット」のきっかけとなった、坪田愛華さんの本「地球の秘密」から、地球環境を守るために私たちができることについて真剣に考えました。日々の生活の中でできることから実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「風切るつばさ」 本の帯作成

 自分で選んだおすすめの本に帯をつけて、読みたくなる本に変身させて教室に飾ろうと、今日は帯を作りました。今まで学んだことを全て使って作りました。そして、今週と来週でできた帯のついた本をみんなで読む、読書ウイークに取り組みます。どんな帯が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「風切るつばさ」

 登場人物の相互関係が表れていると思うところを教科書の描写からとらえ、友達との交流を通して、文章全体から人物の関係について考える力をつけるために、人物の関係が表れていると思うところを友達と確かめ、考えを交流しました。交流の目的を確認し、まずペアで、その後、グループで話し合いました。そして、交流を通して考えたことをノートにまとめ、黒板にも書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生外国語『外国人に日本の良さを紹介しよう』

中宮中学校からNETのStu先生を招き、日本の良さをグループごとにプレゼンしました。
素敵な映像やアイコンタクトをしながらのプレゼンを褒めてもらいました。
子どもたちはStu先生の話すことをよ〜く聴き、わかる単語を拾いとってコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミング学習

 今日は、「マイクロビットでプログラミングを学ぼう!」とアプリでシュミレーションをしてみました。ハート型を作ったり、それを1秒ごとに点滅させたりしました。さすが6年生です、複雑なプログラミングもしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 コミュニケーション授業 2

 2時間目と3時間目で、1時間目で学んだこと、時間の配分と練習の大切さを踏まえて、グループでオリジナルの台本を作り、発表しました。
 たくさん意見を出し合い、台詞などの確認や共有でグループでのコミュニケーションが活発になりました。そして、いろいろな工夫をして、練習しては改善するということを繰り返して完成させていきました。とても面白くて楽しい発表となりました。
 この授業を通して、何を優先して進めるのかということと、相手の意見を聞いて自分の意見と折り合いをつけること、の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 コミュニケーション授業 1

 枚方市では、小学校在校中に優れた文化芸術の機会を設け、豊かな感性や創造性、人間性を育むことを目的に、令和元年度から枚方市の文化芸術アドバイザーの平田オリザ氏による、演劇の手法を用いたコミュニケーション授業を実施しています。
 山田小学校では3年前に続き、今日、6年生で行いました。
 1時間目は、用意された台本をもとに、グループで配役し、台詞を少し変えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科『調理実習』

スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。普段お家でお手伝いをしている子は安心の包丁使い。あまりやったことのない子も、ぎこちない手つきで慎重に野菜を切っていました。出来上がりがどうだったか、お家で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 合奏発表会

 パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しようと、グループで、「ラバーズ コンチェルト」に取り組みました。自分達で、主旋律の楽器を決め、主旋律が目立つように他のパートの楽器を選び、リズム伴奏を考え、楽器の音量や響き方を考えて人数を割り振りし、練習しました。
 同じ曲なのにそれぞれの工夫で、全然違うものになりました。グループや個人の良さ、個性が溢れていました。旋律にそれぞれが色を足した演奏をし、とても面白く、素晴らしい合奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 水墨画 完成

 図工で取り組んだ水墨画が完成しました。短い時間でしたが、それぞれの個性が発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/5 入学式準備
4/6 小学校第144回入学式

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131