最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:166
総数:73923
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのクラブで子どもたちが頑張っています。卓球やバスケットボール、ソフトボール、サッカーなどの運動系のクラブの様子を見ていると、最初よりも上達している子がたくさんいました!

ベルマークを集めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の児童朝会で、児童会の子どもたちが「みんなでベルマークを集めよう」と呼びかけてくれましたが、さっそく子どもたちがベルマークを持ってきて、仕分けをしながらベルマークポストに入れてくれていました!子どもたちが意欲的に集めてくれている姿を見ると、なんだかこちらまで嬉しくなってきますね!

菊の水やり(環境・園芸委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境・園芸委員会の子どもたちが毎日担当を決めて水やりをしてくれています。今日は肥料も上げてもらいました。綺麗なお花が咲くといいですね!

フリースペースにおく雑誌を子どもたちが決める!

画像1 画像1 画像2 画像2
フリースペースをより充実させるため、雑誌を定期購読しておくことにしましたが、どんな雑誌は子どもたちが投票で決めます!終業式までに1番いいと思った雑誌をiPadで投票できるようにしています。どの雑誌になるかは2学期のお楽しみです🎵

児童朝会で委員会の子どもたちが活躍!(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童朝会がありました。校長先生からは、PTAさんの協力でブランコが新しくなったことや、新しく雑誌を購入しようと思っているので、どの雑誌を買うか子どもたちの投票で決めたいことなどを伝えました。
保健委員会は、これまでお世話になってきたトイレ掃除の鶴田さんが今週でおしまいなので、感謝状を渡しました。
児童会からは、みんなでベルマークを集めて欲しいものをもらおう!と呼びかけや、目安箱の設置についてのお知らせがありました。
委員会の子たちが司会も含めて朝会を運営してくれていて、毎回感心させられます。

第2回学校運営委員会を開催

画像1 画像1
今日は学校雨運営委員会を開催しました。コミュニティの会長や区長、PTA会長など学校評議委員の皆様にお越しいただき、学校の様子を伝えたり、各クラスの参観をしてもらいました。また、今回は校区の危険箇所についての交流も行いました!

検食

画像1 画像1
子どもたちが給食を食べる前に検食をすることが、校長先生の仕事の一つにあります。異物混入や加熱状態、味付けなどを毎日チェックします。とはいえ、毎日調理員さんが心を込めて、丁寧に給食を作ってくれているので、美味しくいただけています⭐︎

ブランコがきれいになったよ!(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
老朽化が進んでいたブランコですが、PTAが予算を捻出して、修繕して下さりました。子どもたちは早速ブランコを楽しんでいました!乗り心地もサイコーです!!PTAの皆様に感謝いたします♫

令和の怪談話

画像1 画像1
4年生から6年生に、どんな怪談話を知っているかアンケートをしました。結果は写真の通り。アクロバティックサラサラやLINEわらしなど、私の世代では聞いたことのないような怪談もあるようです。しかし、やはり1番みんなが知っているのは「トイレの花子さん」でした!なぜこんなアンケートをしたのかは、また後日お知らせします🎵

トイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ清掃の方が毎週2回きてくれています。今日は子どもたちのためにペットボトルのおみくじを作ってきてくれました。

冷たーい冷凍みかん(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では今も冷凍みかんが出ます。とても冷たくてシャリシャリしている冷凍みかんは今の時代も大人気です!

野菜が育っています(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の花だんではピーマンやキュウリ、ナスなどの野菜が育ってきています。収穫が楽しみです!

CANVAのポスター(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、学校の廊下にはCANVAというiPadのアプリでデザインした、委員会の啓発ポスターが増えてきました。子どもたちはiPadをうまく活用しているなぁと、改めて感心させられます。

菊を育てて、保育園や地域に届けよう(環境・園芸委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の環境・園芸委員会で、菊を育てて保育園や地域に届けるための取組を始めました。今回は少し大きくなった小菊を大きい鉢に植え替える作業をするために、「菊作り支援員」の原田さん、和田さんを強力な助っ人として招き、植え替えの説明や実演をしていただきました。子どもたちは初めての経験でしたが、1人1鉢植え替えました。綺麗な菊の花が咲くのが楽しみです。

ベルマークを集めようよう!(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童会でベルマークについて話し合いました。PTAのお母さん、お父さん達が集めてくれたベルマークの点数でもらいたいものや、これから欲しいものを決め、そのためにはさらに何点必要なのかを考えました。次の児童朝会で他の児童にもベルマークの収集を呼びかけ、学校全体でベルマークを集める取組を進めていく予定です。

熱中症対策を!

朝の登校の様子を見ていると、首に保冷剤や濡らしたタオルを巻いていたり、通気性の良いリュックサックできている子も増えてきました。
暑い日が続きますので、引き続き熱中症対策を取って学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回 PTA運営委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日に第3回PTA運営委員会が開催されました。本部役員や専門委員のお母さんたちが出席し、各委員や学年の事業報告や氷室祭に向けたミーティングが行われました。氷室祭ではそれぞれの委員さんが楽しい出し物をたくさん考えてくれています。ぜひ楽しみにしておいてください!

学力テストの結果を分析(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の放課後に、先日6年生で実施した学力テストの結果を分析しました。
氷室小学校の子どもたちは、どのような問題が苦手で、それを克服するためには授業や朝学習の取組でどうすれば良いかなど、先生たちが真剣に考え、交流していました。

七夕に向けて準備が完了!(コミュニティ・地域)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のいきいき広場で作った七夕飾りを、朝早くから地域の人が集合し、運動場に設置して下さりました。3本の大きな竹が並んでいる様子はすごい迫力です!協力していただいた、地域の皆様、ありがとうございました!!!
今年は氷室小学校の子どもたちだけでなく、氷室保育園の子どもたちの短冊も飾っています。みんなの願いが叶いますように⭐︎★⭐︎

いきいき広場 七夕かざり

本日のいきいき広場での活動は、七夕かざりです。
あいにくの雨模様となりましたが、下足場の屋根を利用して飾り付けをしました。
三本の大きな竹に、地域の方々、氷室小学校、氷室保育園などで書いてもらった1200枚の願い事をつけました。
2日の日曜日にその竹を運動場に立てかけます。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244