最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:316
総数:202295
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3学期 始業式

1月7日(金)午前8時45分、体育館を中継して、リモートで各クラスに配信しました。
1 開式のあいさつ(教頭先生)
2 校歌 清聴
3 校長先生のお話
4 閉式のあいさつ(教頭先生)

校長先生のお話(要約)
1年のはじまり「あけましておめでとうございます。」の後、寅年の寅と言う字の意味(うごく)から成長を感じられる1年にしてほしいこと。
そして、大リーガーである大谷翔平選手の夢ノートを例に、この1年の目標(3学期の目標)を立ててほしいこと。先生たちは、みんなの目標を応援しますと伝えました。

また、野球場に来た3人の絵を見せながら、みんなが見られるようにする。これが学校。一人でも嫌な気持ちになったり、悲しませたりしないよう、行動してほしいことを伝えました。




画像1 画像1

1月7日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(金)3学期が始まりました。約2週間ぶりに子どもたちに会えて、とても嬉しい気持ちです。子どもたちから、「おはようございます。」はもちろん、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」のあいさつもしてくれる子もいました。

コロナの新規感染者数も増加してきましたが、感染予防をしっかりしながら、3学期も学校運営に取り組んでいきたいと思います。
 


よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
先週の土曜日から、数年に一度といわれている12月の寒波のせいか、今日もかなり冷え込んでいます。

今年1年間、学校教育にご支援いただきましてありがとうございました。保護者、地域の皆様も感染予防を徹底しながら、よいお年をお迎えください。

よいお年を!

画像1 画像1
12月24日(金)12時になり、子どもたちは、一斉に下校しました。
正門前で、子どもたちを迎えると、口々に、「校長先生、よいお年を!」の声をもらいました。明日から楽しい冬休みということもあって、子どもたちの笑顔がいっぱいです。
校長先生も、みんなに「よいお年を!」と返しました。
また、来年、元気に会おうね!と帰っていきました。

保護者、地域の皆様へ
この2学期も、大変お世話になりました。様々な制限下でありながら、学校を支えてくださったこと、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。



冬休みのくらし

画像1 画像1
12月24日(金)終業式の中で、生活指導の先生が、冬休みのくらしの中で、特にお金についてお話がありました。

注意欄にもありますが、「友だち同士のおごりあいはやめましょう。」について、別の小学校であった例を挙げて、気軽におごったり、おごってもらったりすることで、たくさんの人が傷いたというお話です。
お金を大切に使うようにしましょうね。

冬休みのくらしについては、昨日までに「寒さに負けず元気で安全にすごそう」という題で、プリントを子どもたちに配布しておりますので、お家でも一緒にお読みいただけたらと思います。

こちらからでもご覧いただけます⇒冬休みのくらし

終業式のはなし(校長先生)

まず、学校目標「明るく 正しく 助け合う」と児童会目標「one team」で、2学期を振り返りました。
校長先生は、特に高学年の子が、低学年の子にやさしく接しているのを何度も見ていて、
菅原東小学校が一つになっているなあと感じたこと。
また、つい最近では、あいさつ運動で、進んであいさつ運動に参加してくれる子が増えたこと、また昨日の大そうじ、みんなが一生懸命やってくれて、おかげで学校がとてもきれいになったことについてうれしい気持ちを伝えました。
だから、この2学期も、皆さんに花丸をあげたいと思います。
次に、今日は、明日から冬休みなので、ぜひ、日本の行事、風習について、すすんで勉強をしてほしいと思うことを伝えました。
例えば、昨日学校でもやった「大そうじ」。1年間の終わりに掃除をきちんとしてきれいな家で新年を迎えたいとする昔からの風習です。ぜひ、お手伝いを進んで行ってください。
お家の人も皆さんが掃除などを手伝ってくれると助かるでしょう。
それでは、来年、1月7日(金)が次に学校に来る日です。今日は、今年最後で、もしかしたら、来年まで会わない人には、「さようなら」ではなく、ちがう言葉でいうあいさつがあります。それは、「よいお年を(お迎えください)。」です。
最後に、校長先生とは、「よいお年を」で終わりたいと思います。
「よいお年を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

12月24日(金)終業式をリモートで行いました。
撮影場所は、体育館で、ZOOMを使って、子どもたちは、各クラスで終業式に参加しました。

内容は、
開式のことば(教頭先生)
校歌(音楽が流れるので教室で聴きました。)
校長先生のお話
冬休みのくらしについて(生活指導の先生) 
閉式のことば(教頭先生)
です。

画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝練習 11日目!(今年最後)

画像1 画像1
12月23日(木)放課後、今年最後の駅伝練習。予定にはなかったのですが、17人の児童が集合してくれました。
今日は、いつもより暖かかったので、いいタイムが期待できました。
みんな、がんばれ!先生たちや見学の子どもたちの声援が飛びます。
全員、最後まで走り切りました。すごい!
それでは、また来年、がんばりましょうね!

今日は大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)給食を食べたら、今日は大そうじ。2学期最後のそうじ時間だから、ふだんはそうじをできていないところを特にそうじしました。

運動場の体育倉庫では、6年生の有志らが、倉庫の体育用品を出して、掃き掃除をしてくれていました。ありがとう。

教室や廊下では、扇風機のカバーや上の窓をそうじしてくれていたり、きれいにワックがけをしている教室もありました。

これで、無事、2学期が終えられそうですね。
校長先生は、学校中を回って、どの児童も一生懸命にそうじをしてくれているのを見て、
とても嬉しい気持ちになりました。みんなありがとう。よくがんばりました。

今日は給食最後だから

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(木)今日は、2学期給食が最後の日だから、食器や食缶以外に、おぼんやばけつを調理場に返却して、休みの期間、消毒してもらいます。
調理員さんたちが、調理場に集められた食器やごみなど、仕分けしてくださっていました。

調理員の方で、煉獄 杏寿郎 (れんごく きょうじゅろう)に扮して、子どもたちを出迎えてくれているようです。子どもたちにとっても人気だそうです。いつもありがとうございます。

セレクトデザート

画像1 画像1
12月23日(木)の給食にセレクトでザードが出ます。
以前、子どもたちにアンケートをとっていて、今日は、楽しみにしていた年に1回だけの自分が選んだデザートです。
ガトーショコラ
スィートポテト
ぶどうゼリー
みなさんは、どれを選びましたか?

校長先生は、スィートポテトを食べました。とても甘くて美味しかったです。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(木)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
しょくパン
コーンソテー
ポークビーンズ
セレクトデザート
です。

朝のあいさつ運動 7日目(最終日)

画像1 画像1
12月23日(木)朝のあいさつ運動も今日が最終日。
いつもに増して、おおきなあいさつで、みんなを迎えてくれていました。
今日も、昨日と同じように、代表委員さんだけでなく、他の委員さんも参加してくれてのあいさつ運動。こういうところに、児童会目標の「One Team(ワン・チーム)」が表れていました。
さあ、今日を含めて、2学期はあと2日。
今日も1日、元気に過ごしてほしいです。


駅伝練習 10回目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)10回目の駅伝練習。今日は、水曜日で5時間授業ということもあってか、参加者は、50名を超えました。
最初は、ウォーミングアップでいろんな走り方をして、ペース走を1周、2周、3周と走りました。
本校の運動場の大回りで、約200Mとれるので、1周45秒T-無、50秒チーム、55秒チーム、60秒チームに分かれて行いました。
校長先生も、60秒チームになって一緒に走りました。
その後、2KMだと10周、1.5KMだと7周半の記録をとりました。
たくさんの先生の応援やペース走で走ってくれる先生もいて、参加した全員、自分の1周ペースを守りながら、最後まで走り切りました。
もちろん校長先生も最後まで走り切り、今は、足がパンパンです。
(明日、筋肉痛になってないか心配です。)

さて、明日は、記録だけとるので、参加できる人のみ参加してくださいね。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(水)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
いわしのからあげ
にびたし
だんご汁
です。

朝のあいさつ運動 6日目!輪が広がってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)今日も代表委員さんによる朝のあいさつ運動です。
でも、あれ?今日は人数が多いね!
聞いてみると、代表委員さんでない子も参加してくれてるとのこと。
あいさつの輪が広がっています。
とってもいいことだなぁと思いました。
あいさつ運動に参加してくれてるみなさん、ありがとう!!!

支援 わらしべ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)今日は、今年最後のわらしべ体験の日。寒かったけど、晴れていたので、馬にも乗せてもらえました。また、馬のお世話や小屋のそうじを手伝いました。
馬とふれあって、心も体も元気いっぱい!
今日で、今年のわらしべ体験は終わりです。
また、3学期、楽しみにしてね!

セルプわらしべ乗馬体験事業
枚方市立小学校の支援学級在籍児童が、馬との日常的なふれあいを通して、奉仕する喜びを体得し、心豊かに自分を表現できることを目的とする。

駅伝練習 9日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)放課後、今日で9回目の駅伝練習。今日は、練習開始後に行っている子どもたちのサーキットトレーニングを紹介します。
ミニハードルやアジリティーラダーなどを使って、瞬発力を効果的に鍛えます。

その後、トラックを走って、持久力を鍛えていきます。
先生たちで、メニューを考えながら、どんどん力がついていってるような感じがします。
さあ、練習は、今年は明日で終わりです。
みんな、がんばれ!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(火)今日の給食は、
ぎゅうにゅう
ごはん
のりのつくだに
にんじんシリシリ
あんかけうどん
です。


朝のあいさつ運動 5日目!

画像1 画像1
12月21日(火)今日も代表委員さんによる朝のあいさつ運動です。校長先生もくつ箱の前であいさつをしています。立っているだけだと寒いですが、声を出すと体が温まります。
今日も1日、がんばりましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125