教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1年 体育 てつぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、運動場で、てつぼう運動をしていました。
ある子は、さか上がりを練習するのに、チューブを使って練習していました。
そうすると、さか上がりの感覚がわかります。
あとは、できるだけ自分の力で、てつぼうを引き付けて、足を上げること。
さか上がりは、難しいけど、みんながんばっていました。

1年 体育 ボール運動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、運動場で、ボール運動をしていました。
サッカーゴール前に、的(まと)になる段ボール箱を置いて、それにめがけて投げます。
上手く当たるかな。
また、向こうでは、ボールを投げたり、受けたり、キャッチボールをしていました。


1年 ipadのスタンプで

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)2時間目、1年生のあるクラスでは、ipadのスタンプを使って作った作品に名札をつけているところでした。
名前と題名と工夫したところを書きます。
みんな、とっても上手で、その中にストーリー性があるのもあって、どんな風に書くのか楽しみです。

1年 けん玉完成!

画像1 画像1
11月26日(金)2時間目に紙コップに絵を描いていたクラスに5時間目に訪ねてみたら、まつぼっくりのけん玉が完成して、子どもたちが、遊んでいました。
校長先生がやってくると、子どもたちが集まってきて、完成したけん玉を見せに来てくれました。とても上手にできていました。
けん玉も上手かったです。

1年 チューリップの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)朝、登校してからすぐに、1年生が、昨日植えたチューリップの水やりをしていました。
早く芽が出るといいですね。

1年 生活 チューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)5時間目、1年生のあるクラスでは、チューリップの球根を植えていました。担任の先生から、植木鉢に土を入れてもらい、球根を植えます。
それから、しっかりと水をあげました。
これからの生長が楽しみです。
毎朝、水をあげてくださいね。

チューリップの球根の観察はこちら ⇒ 1年 チューリップの球根

1年 チューリップの球根

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になって、1年生の子どもたちにチューリップのきゅうこんが配られました。
まずは、配られたきゅうこんをかんさつします。
見て、さわって、におってみて、どうなのか。大きさや色、形はどうなのか、絵と文で表しました。とっても上手に表していました。

1年 どんぐりを使ったおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、どんぐりなど秋探しで見つけた木の実を使って、おもちゃを作っていました。
とくてんゲームなど、みんなで遊べる作品がいっぱい。
校長先生が、どうやって遊ぶの?と聞くと、丁寧に教えてくれました。

1年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼になって、お弁当を食べました。
その後、1〜3組は、SLに乗り、4〜6組は、展示室を回りました。
(お昼前に、1〜3組は展示室を周り、4〜6組はSLに乗っています。)
SLは、蒸気を出して走ります。外には、実際に新幹線やJRの電車が走っています。
走る電車に手を振りました。
とても貴重な体験となりました。
その後、無事に学校に到着。教室でさよならをしました。
明日、ゆっくり休んで、また明後日、元気に登校してくださいね。

上:お弁当の様子
中:SLに乗っている様子
下:学校に無事到着

1年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シミュレーションで、新幹線を動かしてみたり、切符を買って、改札機に切符を通したりする体験ができました。
また、菅原東小学校貸し切りで見れた鉄道のジオラマ体験は、とても迫力がありました。

上:切符販売機の前で
中:改札機を通ります
下:ジオラマを見学

1年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月)今日は、1年生の校外学習です。
あいにくの雨となりましたが、行先の京都鉄道博物館は、館内を見学したり、ジオラマを見たり、SLに乗ったりできるので、楽しい校外学習となりました。

春に校外学習に行けなかった1年生とは思えないくらい、先生の指示を守って、とてもかしこく見学することができていました。

上:学校からバスに乗ります
中:受付を通って中に入ります
下:SLの前で


1年 居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)3時間目、1年生のある教室では、枚方支援学校のお友だちが来てくれて、クラスの子どもたちと交流をしました。
自己紹介から始まり、じゃんけんゲームをしたり、パプリカを一緒に踊ったり、みんなで一緒に楽しみました。
とっても楽しい1時間でした。

1年 3年生よりお手紙が

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生が表現運動をした時、3年生が見てくれていました。
それで、3年生が、1年生に対して、踊りの感想を書いてくれていました。
「ピカピカの1年生、とてもかっこよかったです。」や「ダンスがそろっていて、きれいでした。」など、読んで、とても温かくなる言葉がたくさんありました。
コロナで、なかなか他学年の交流ができない中、こうして、お手紙のやりとりがあると、ほっこりしました。

1年 木の実の作品(続編)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前、どぐりで作ったトトロやまつぼっくりで作ったけん玉を紹介しました。
1年 木の実で工作

別のクラスでも、とても素晴らしい作品に出会ったので、紹介します。
これすべて、1年生が作ったんですよ!
びっくりしました!すごいぞ!1年生!

1年 表現運動【追加】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)1年生の表現運動の写真も追加いたします。

1年 学年行事【追加】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)昨日の学年行事で、写真を追加いたします。
大変多くの保護者の方にご参加いただいておりました。
本当にありがとうございます。

1年1年表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)5時間目、PTA学年行事の時に合わせて、1年生の表現運動を行いました。
今日は、自分たちで作った衣装を着て、がんばります!
「ピカピカの1年生!」
ポーズ決まったね!

1年 PTA学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)5時間目、1年生のPTA学年行事がありました.
みんなで玉入れをして、とても楽しい時間となりました
これまで準備から色々と企画していただいたPTAの1年学年委員さん、本当にありがとうございました.

1年 木の実で工作

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)朝、1年生のあるクラスに行くと、子どもたちが、どんぐりで作ったトトロやまつぼっくりで作ったけん玉を見せてくれました。
どんぐりのトトロは、小さくて、とってもかわいい。
けん玉は、実際にやって見せてくれて、上手にできてるなぁと思いました。

1年 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(火)今日は、ICTサポートの先生が来られる日。
1年生の教室では、「プログラミングロボット TRU←TRU←」をつかって、プログラミングの勉強をしました。
ロボットに「スタート」そして「進む」というようなカードを記憶させていきます。
最後に「止まる」というカードを記憶させて、思う通りの道順に従って、ロボットを動かせることができるのか。
子どもたちは、グループになって、分担しながら、ロボットを動かして、楽しんでいました。
プログラミングって楽しい!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125