教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)今日の朝の学びの時間、2年生の全クラスで、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
2年生の子どもたちは、どのクラスも静かに、お話キューピットさんの読み聞かせを聞いてくれていました。
次は、1月31日(月)3年生です。

2年 どうとく ちびまるこちゃん

画像1 画像1
1月24日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、どうとくで「ちびまるこちゃんの家族」についての勉強がありました。
この授業は、今週の金曜日、研究授業で行う授業です。
事前に別のクラスでやっていて、子どもたちは、家族のために自分が何ができるかを考える1時間でした。
みんな、一生懸命考えて、発表しました。

2年 国語 新出漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)5時間目、2年生のあるクラスでは、国語の最初の時間、新出漢字の勉強をしていました。
新しく学ぶ漢字を担任の先生の前に指を出して、空書きをして、覚えていました。
2年生もたくさん漢字を学ばなければなりません。
しっかり、覚えましょうね。

2年 3学期の目標

1月12日(水)ある2年生の教室をのぞいてみたら、後ろに、子どもたちの「3学期の目標」が貼られていました。
校長先生も、始業式に、「『3学期の目』を立ててがんばりましょう。」と伝えていたので、さっそく目標を考えてくれていました。
見ると、どの子も、具体的でよい目標ばかりでした。
みんな、目標に向かってがんばってくださいね。
画像1 画像1

2年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(木)2年生のお楽しみ会の模様です。
2年生のあるクラスにおじゃましました。


2年 体育 オーエス!オーエス!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)2時間目、2年生の2クラスが、運動場で、つなひきをしました。
子どもたちの「オーエス!オーエス!」の声を聞いて、校長室から運動場で出て、子どもたちの「やったぁ!」の声。勝ち負けが決まったところでした。
一方のクラスに聞いてみると、今、ずっと負けてるというので、
「じゃあ、今度は、校長先生が、負けている方に入るよ!」と言って、1回だけ参加しました。
子どもたちと一緒に「オーエス!オーエス!」
いきなり思いっきり力を出してしまいましたが、何とか勝利に貢献することができました。
とての楽しかったです。

2年 体育 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)3時間目、体育館で、2年生のあるクラスでは、とび箱運動をしていました。補助に入っていた先生に聞くと、だんだんと上手に跳べるようになってきたとのこと。みんな、がんばれ!

2年 図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、図工で、ペットボトルや卵パックに色を塗ったり、模様を描いたりしていました。
完成したら、太陽の光に当ててみます。すると、いろいろな形に映って見えてきます。
子どもたちは、思い思いに楽しんでいました。


2年 そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(金)そうじの時間、2年生のあるクラスでは、音がしないようにはめているテニスボールの掃除をしていました。もうすぐ大掃除(23日)なので、ボールにたまったほこりやごみをテープを使ってとっていきました。
みるみる、ごみがとれて、きれいになりました。

2年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)朝の学びの時間、今日は、2年生の教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。2年生も今年最後のキューピットさんによる読み聞かせです。
どのクラスも静かに聞いていました。

*来週月曜日の3年生で、今年のお話キューピットさんの活動は終わりです。
3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

2年 かけ算はかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)5時間目、2年生のあるクラスでは、かけ算はかせになるべく、子どもたち同士で九九を言い合っていました。
合格したら、先生にテストです。教室に入ったら、これだけの合格をもらった!と嬉しそうにカードを見せに来てくれました。すごい!もう、最後は、バラバラ九九のみですね。
かけ算はかせも、目の前だね!がんばってね!

2年 図工 カッターナイフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)2年生のあるクラスでは、図工でカッターナイフの使い方を勉強していました。今日は、三角形や五角形など形を切り取ったり、カクカクとした線だったり、曲線を切る練習です。
子どもたちは、切りたい方向に紙をくるくると回して、だんだんと上手に切れるようになってきました。

2年 算数 三角じょうぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(月)2時間目、2年生のあるクラスで、算数の勉強をしていました。今日、初めて、三角定規を使います。袋から出してと言われて、2つの三角定規を机の上に出します。
先生が、「頂点はどこですか?」の質問に、子どもたちは、「ここ」ととがっているところを触ります。「そう、チクチクするところが、ちょうてんだよね。じゃあ辺はどこ?」と、一つ一つ丁寧に確認していきました。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)4時間目は、2年生の道徳。
2年生は、道徳をどのクラスも木曜日の4時間目に合わせていて、担任の先生5人が、別のクラスの教室で授業を行います。
ふだんの先生とはちがって、先生も、子どもたちも新鮮です。
どのクラスも、しっかり授業を受けていました。

2年 体育 場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)3時間目、2年生のあるクラスでは、体育館で、先生が、いろいろな場づくり(マットや平均台、フラフープの輪など)を用意して、子どもたちが、体を動かしていました。
これだと、苦手意識がなくなります。
見ていて、どの子も楽しそうに運動をしていました。

2年 学習アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)朝の学びの時間、2年生のあるクラスでは、担任の先生と一緒に、*学習アンケートに答えていました。
例えば、「7.学校に行くのは楽しいですか?」で、選択肢が4つあり、「そう思う・だいたいそう思う・あまりそう思わない・そう思わない」で選びます。
30問近くの設問があり、子どもたちは、しっかり回答していました。

*「学習アンケート」は、どの学年・どのクラスでも行っています。

2年 国語 本読み

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)5時間目、2年生のあるクラスでは、「ふたりはなかよし」に出てくるがまくんとかえるくんのセリフを二人で言い合う場面をみんなの前に出て、読んでいました。前に立つ子たちは、どの子も、登場人物の気持ちになって、上手に読んでいました。
思わず拍手したくなるほどでした。

2年 音楽 体をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)5時間目、2年生のあるクラスでは、大型テレビに動画を流して、画面から流れる曲に合わせて、子どもたちが、体を動かしていました。
全身を使って、体を動かすことは、子どもたちも大好きです。
楽しそうに体を動かしていました。

2年 図工 初めてのカッターナイフ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)3時間目、2年生のあるクラスでは、図工で、初めてカッターナイフの使い方を勉強しました。
カッターナイフを使うのに、合い言葉があります。
(1)トン (2)チク (3)スー
子どもたちは、けがをしないように手袋をつけながら、先生の「トン・チク・スー」のいう通りに、刃を紙に当てて、線を切る練習をしていました。
まっすぐな線から始まって、斜めの線は、紙を動かせば、まっすぐになるからね。
子どもたちは、どんどん上手くなっていました。
すごいです。

2年 お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)今日の朝の学びの時間は、2年生の教室に、お話キューピットさんが来てくれていました。
今日は、カメラマンさんが来て、職員の写真を撮ってくれるので、その間、教室には先生がいません。
それでも、静かに聞いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125