教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

3年 音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽の授業でした。冬休みに練習したリコーダーの曲をみんなで合奏しました。
とても上手に吹けていました。
冬休み、一生懸命練習したのですね。練習の成果が表れていました。

3年 理科 じじゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科の授業をしていました。
単元は、「じしゃくのふしぎ」
ぼうじしゃくとさてつを使って実験です。

じしゃくのまわりにできる模様を「磁力線(じりょくせん)」というのですが、じしゃくの力が働いているところではN極からS極の向きに砂鉄の模様ができるようです。

3年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)3年生のお楽しみ会の模様です。
3年生のあるクラスにおじゃましました。

3年 理科 電気は通るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)1時間目、3年生の理科の時間。子どもたちが、校長室を訪ねてくれて、一緒に授業に参加しました。
今日は、今年最後の理科の授業ということで、いつも5,6年生の理科を教えてくれている先生と一緒に、3年生のあるクラスで、本当なら中学校で勉強する電気の実験を見せてくれました。
用意したのは、食塩水、りんごジュース、水道水。そしてLED電球と手回し発電機。
LED電球は、少しの電流で流れるので、食塩水も、りんごジュースも、水道水も光りました。
そして手回し発電機は、食塩水で回りました。

校長先生は、みんなにこう話しました。
3年生の勉強では、金属は電気を通すことを勉強しているので、食塩水などで電気を通すのは、小学生では習いません。
でも、今は、自分たちでどんどん勉強してほしいと思います。不思議だなと思ったことは、タブレットや本などで調べることもできます。
「わかることは楽しいこと」
興味をもった子は、どんどん調べてほしいなあと思います。


3年 理科 まめ電球

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)5時間目、3年生のあるクラスでは、まめ電球をつけるキットを作っていました。説明書を読みながら作っていきますが、得意な子は、どんどん作って、「先生、ほら、ついたよ!」と見せてくれました。できた人は、教えてあげてね!

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(月)朝の学びの時間、今日は、3年生の教室で、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも静かに聞いていました。

今日で、今年のお話キューピットさんによる読み聞かせは終わりです。
お話キューピットさんの方々今年、たくさんお話、来年もどうぞよろしくお願いします。



3年 外国語活動 メリークリスマス!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(金)毎週金曜日は、JTE(英語教育指導助手)の先生が来られて、3年生の担任の先生と外国語活動をしてくださっています。

今日は、JTEの先生と担任の先生が、サンタ帽子をかぶり、クリスマスについて勉強しました。それから、サイコロゲームをして、みんなで楽しみました。

2学期のJTEによる外国語活動は、今日で終わりです。
また、3学期に、楽しく外国語活動をやっていきましょうね。

3年 社会 消防設備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、社会で、消防設備について勉強しました。学校の中にもたくさんの消防設備があります。防火扉や消火栓、消火器や非常口への案内もそうですね。各階にどれだけの消防設備があるのか、グループで探して、タブレットに記録しました。

3年 ミルク教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)3、4時間目、3年生のクラスで、ミルク教室が行われました。
講師の先生は、明治乳業の方で、1年生の時にも来ていただいたそうです。覚えている子もいて、今日は、牛乳がつくられるまでの工程を勉強しました。いろいろな機械を使って牛乳を作っていくのですが、機械を動かしたり、点検したり、洗浄して清潔に保ったりするのは、人の手によって行います。たくさんの人の手によって、牛乳がみなさんの手元に届くことを勉強して、飲める子は、残さずに飲んでほしいと思いました。

3年 理科 かん電池

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは理科の勉強をしていました。
理科の先生が、「豆電球で、乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか?」と質問され、6つのパターンで予想しました。

電池のでっぱりプラス極(きょく)から、豆電球を通って、平らなマイナス極まで。電気の通り道が一つの輪(わ)になった時、明かりがつくんですね。

3年 算数 分母と分子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、分数の勉強で、新しいことばを覚えました。
「分母」と「分子」です。
7個に分けたいくつ分の7に当たるのが、分母と言います。では、上のいくつ分は?
分子と言います。と言うと、
「お母さんがおんぶしている。」や「お父さんがかわいそう!」という声が聞こえました。

下からお母さん(分母)がどっしりと構えて、子ども(分子)を支えているのですね。

3年 図工 くるくるランド完成

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工でくるくるランドが完成し、子どもたち同士で、鑑賞の時間をとっていました。
子どもたちの作品を見ていると、たくさんのよかったところ、工夫しているところが見られます。たくさんいいところを見つけてくださいね。

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)今日は、JTE(Japanese Teacher of Englishの略で、日本人の英語の指導者)の先生が来てくれる日です。
3年生のあるクラスでは、自分で作った形のカードを相手に紹介をして、プレゼントします。
This is for you.
数 や 色 の形を伝えて、
Here you are.
Thank you.
You are welcome.
と会話します。
3年生から始まった外国語活動ですが、こんなにたくさん会話ができています。

3年 音楽 リコーダーテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)5時間目、3年生のあるクラスでは、音楽の授業をしていました。
今日は、リコーダーのテスト。音楽の先生の前で演奏していました。
曲目は、「あの雲のように」。
コロナのせいで、リコーダーの練習が始まったのが10月からで、約2か月で、もうみんな曲まで演奏できるようになっているなんて、びっくりです。
テストは緊張するかもしれないけど、みんながんばっていました。

3年 理科 電気

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、新しい単元「電気で明かりをつけよう」に入っていました。
配られた乾電池と豆電球で、明かりをつけてみます。
校長先生が、教室に入ってきて、「電気つく?」と聞くと、「つくよ。」と実際につけて見せてくれました。
これから、豆電球と乾電池を使って、いろいろな実験をしていきましょうね。

3年 理科 光を集めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)4時間目、3年生のあるクラスでは、理科の実験で、鏡をもって外に集まっていました。
やっていたのは、鏡に反射した光を1か所に集める実験です。
みんなで上手に集めると、反射したところがとても明るくなっていました。
でも、もっともっと1か所に集められるかな。
がんばって集めてみましょう!!!

3年 お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)朝の学びの時間、3年生の教室では、お話キューピットさんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも静かにお話を聞いていました。
朝から落ち着いて、勉強に向かいます。

3年 算数 重さ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、はかりを使って、身の回りにあるものの重さを量っていました。
自分の持っている鉛筆や筆箱、教科書を用意して、どれだけの重さなのかを量ったり、ちょうど1kgになるように量ったりしていました。
はかりの種類で、1kgまでだったり、4gまでだったりそれぞれですが、めもりを読むことも勉強です。
実体験を通して、理解することができていました。

3年 図工 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工で、「くるくるランド」に絵を描いていました。
まず、最初に「くるくるランド」の仕組みをわかってから、絵を描いていきました。
作り方によっては、2分割したり、4分割するので、絵を2種類か4種類、描くことになります。絵は、ただ描くだけでなく、立体的に作ることができるので、自分なりの世界を創造できます。出来上がるのが、とても楽しみですね。

上の写真は、「くるくるランド」の仕組みを勉強しているところです。

1年 けん玉を作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、まつぼっくりをつかったけん玉づくりをしていました。校長先生が行ったとき、子どもたちは、紙コップに絵を描いていました。絵は自由ですが、秋に関係する絵が多かったです。
赤や黄色で色づいた木や木の実、リスなどのかわいい動物を描いている子もいました。
出来上がるのが、とても楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第43回入学式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125